レトロゲーム専門ニュースサイト
ファミコンのネタ!!
HOME
コラム
謎・調査
ショップシールの世界
お宝系
トリビア
情報提供
リスト表示
グリッド表示
ロードランナーへの道!! ショート変態ステージ01「針の穴」
2018/01/22(月)
忘れた頃にやってくる「ロードランナーへの道」。 今回は私オロチのつくった変態ステージを気軽に楽しめるようショートステージをお届けするよ。エディット画面の右上に、以下のようなステージをつくって挑戦してみてね! ショート変態ステージ 『針の穴』 難易度★★★★★<エディット図><解説> 行く手を阻む2体のロボットをどうやっていなすか。それだけのステージです。 ヒントとしては、けっこう力技(笑)<クリア動画...
コメント(9)
続きを読む
ロードランナーへの道 特級編 その1
2015/10/03(土)
<目次>入門編 1 2 3初級編 1 2 3中級編 1 2 3 4 5 上級編 1 2 3 4 5 6特級編 1 いよいよSSステージの登場だ。ここまで5年もかかったよ……SS-02「超・天井返し」 難易度★5+★★<エディット図><クリア動画><解説> さすがにSSステージともなると序盤の3体のロボットをいなす方法は文章では説明が難しい(笑) 考え方としては下画像のようにA地点にロボット2体、B地点にロボット1...
コメント(5)
続きを読む
ロードランナーへの道 上級編 その6
2015/09/26(土)
<目次>入門編 1 2 3初級編 1 2 3中級編 1 2 3 4 5 上級編 1 2 3 4 5 6 今回はS'ステージ4つだ。S'-02 『魅惑のダンス』 難易度★5+★☆<エディット図><クリア動画><解説> まずはロボット1体を上の穴にセットしたら、右下の金塊を取ってしまおう。ここからが本番だ。ロボット3体をあやつって最後に「頭上走り(0:38)」をかまし最下段まで行く。しかし問題なのはここからなのだ。 た...
コメント(4)
続きを読む
ロードランナーへの道 上級編 その5
2015/09/23(水)
今回はSステージ2つ、S’ステージ1つ。それぞれ新技が飛び出すぞ!S-04 『選別』 難易度★5+★<エディット図><クリア動画><解説> 序盤でロボット3体のうち2体を右側へ、1体を左側へ選別する技(0:08-0:14)、その名も「選別」がこのステージの最大の見どころである。 最下段までいったら、左下の金塊はひとまず無視して、右側に選別したロボット2体のところへ。中央の金塊をその内の1体に取らせてそのロボットを埋めるこ...
コメント(4)
続きを読む
ロードランナーへの道 上級編 その4
2013/03/14(木)
S級ステージは今まで出てきてない高度な技のオンパレード。 今まで培ってきた経験と、一瞬の閃きが物を言う世界だ!S-01 『土竜の綱渡り』 難易度★5+★<エディット図><クリア動画><解説> まずは邪魔ブロックを消しながらのロボットを下段へ誘導。その際、カギを握るのが矢印のラインだ。 次に出ました。新技「トルネード落とし」(0:19~23)でロボット2体を回転させながら下段へ落としたら、自分も急いで下段へ先回り...
コメント(5)
続きを読む
ロードランナーへの道 上級編 その3 ついにS級ステージが登場!!
2013/03/08(金)
今回はついにS級ステージが登場するぞ!A'-04 『2段仕込み』 難易度★5☆<エディット図><クリア動画><解説> このステージはタイトル通り、仕込みが大事だ。今回は2体のロボットを使って下っていく一番確実な方法を紹介しよう。 まず左のロボットをAの穴へ誘導しよう。そのとき、1のブロックを掘るときにどうしても左には足場がないので、必然的に右のブロックの上で掘ることになる。つまり(0:06)は、わざわざ頭上走...
コメント(6)
続きを読む
ロードランナーへの道 上級編 その2
2013/02/27(水)
上級編の第2弾。ステージの難易度は指数関数的に難しくなっていく。 まさに「奴は四天王の中でも最弱……」状態である。心してかかれ!A'-02 『難攻不落の時間差城』 難易度★5☆<エディット図><クリア動画><解説> このステージは右上の時間差パートに尽きる。他のパートは大して新しい技などは出てこないので省略だ。 この時間差パートは4段階で考える必要がある。まずは1を掘ろう。 次に1,2と掘る。このときのコツ...
コメント(0)
続きを読む
ロードランナーへの道 上級編 その1
2013/02/16(土)
いよいよ上級編に突入した「ロードランナーへの道」。 はっきりいってここからは、次元が違う領域に突入すると言っても過言ではない。心してかかれ!A-01 『ロボットエレベーター』 難易度★5<エディット図><クリア動画><解説> まずどしょっぱつにいきなり見せ場がやって来る。新しいテクニック「股くぐり」だ。動画ではさらっとやってる(0:07)が、この方法を見つけない限り、このステージはまともに下段に行くことさ...
コメント(0)
続きを読む
ロードランナーへの道 中級編 その5 おまけ付
2013/02/09(土)
<目次>入門編 1 2 テクニック一覧初級編 1 2 3中級編 1 2 3 4 5 長い長い道のりだった中級編も今回でやっと終わりです。 でもここで気を抜かないように。上級編へ向かってラストスパートだ!B'-04 『2重階段』 難易度★★★★☆<エディット図>...
コメント(2)
続きを読む
ロードランナーへの道 中級編 その4
2011/07/21(木)
<目次>入門編 1 2 3初級編 1 2 3中級編 1 2 3 4 中級編もいよいよ終盤戦。このくらいのレベルになると流石に時間差パートが難解になってくるので図を交えての解説していこう。B-02 『2重城壁』 難易度★★★★☆<エディット図><クリア動画><解説> まずはハシゴ誘いで2体のロボットを下層へ。次に残ったロボットはハシゴ落としでかわし(0:10)、ハシゴ誘いで落として右の穴へ。(0:17)は頭上を渡ら...
コメント(0)
続きを読む
ロードランナーへの道 中級編 その3
2011/05/29(日)
中級編はわりと地味なステージが続くけど、ここは修練のためだと思って、じっくり攻略してほしい。そしてしっかりと技を身につけよう。今回はいっきょに5ステージを消化するぞ!C'-02 『Uターン掘り』 難易度★★★☆ <エディット図> <クリア動画> <解説> まずはロボット1体だけを使って真ん中の金塊をゲット。次にロボット2体を使って左下の金塊を取りにいくのだが、ここで表題のUターン掘り(0:24)だ。ロボットとブ...
コメント(2)
続きを読む
ロードランナーへの道 中級編 その2
2011/05/13(金)
C'-04 『ダミーにご用心』 難易度★★★☆ <エディット図> この面はタイトルのとおり、たとえロボットが3体いても、その全員を活用する必要はないという典型的なステージ。じゃあ最初からロボットなんか配置するなよと言いたくなるが、これにはちょっと理由がある。 ダミーロボットを配置する目的は、もちろん、プレイヤーを惑わす意味もあるが、もう1つ。なぜか知らないけど『ロードランナー』はロボット3体のときと、ロボッ...
コメント(0)
続きを読む
ロードランナーへの道 中級編 その1
2011/04/16(土)
<オロチから一言> そもそもこの企画『ロードランナーへの道』はもともと、みんなにオロチ自作の超難解な面を見てもらいたくて始めたものだった。でもいきなりSS級ステージのクリア動画を見せつけられても、みんなの頭に???が浮かぶだけだろうと思って、じゃあ簡単なステージからやろうということでこのような攻略スタイルになったのだ。 それでは中級編行ってみよう!C-01 『両落とし』 難易度★★★<エディット画面><ク...
コメント(6)
続きを読む
ロードランナーへの道 初級編 その3
2010/08/05(木)
C-04『頭上跳ね馬くぐり』 難易度★★★...
コメント(1)
続きを読む
ロードランナーへの道 初級編 その2
2010/05/20(木)
初級編は基本テクニックを1ステージごとに1つマスターしていくような感覚で進んで行ってもらえればと思う。 初級編 D-02 『跳ね馬くぐり』 難易度★★<エディット図> ショート面である。冒頭部分に最大の試練がある。 あとは大胆な壁崩しを忘れずに。<攻略動画> 「跳ね馬くぐり(オロチ命名)」は僕の大好きな技の1つで、ロボットとロボットが1マスずれて落ちるとき、下のロボットが障害物に当たって上のロボットの...
コメント(2)
続きを読む
ロードランナーへの道 初級編 その1
2010/04/11(日)
初級編 E'-03 『ロボットはハシゴが好き』 難易度★☆ <エディット図> 僕のつくる面はだいたい“ロボットパート”と“時間差パート”に分かれてるんだけど、これはそのお手本のようなステージ。タイトルが最大のヒントだ。<攻略動画> ポイントは同じ階層にハシゴがあるとそこへ向かうという性質を利用した(0:30)の場面だ。このステージはこの瞬間に尽きる。 時間差パートは上図のように最終的に「1、2、3と彫れば良い...
コメント(4)
続きを読む
ロードランナーへの道 テクニック一覧
2010/03/31(水)
『ロードランナーへの道』テクニック一覧<基本テクニック>・頭上走り ロボットの頭上を利用する技は基本中の基本。そのなかでもロボットの上を走り抜ける技がこの「頭上走り」であるが、上図のように走っているロボットの上に乗り、同じ方向へ走る技のことを指す場合が多い。 しかしその場合、4マス以上進むのは困難であり、ただ難しいだけのトリックを嫌うオロチ面には、そのような場面は登場しない。・頭待ち 自機が穴に...
コメント(0)
続きを読む
ロードランナーへの道 入門編 その2
2010/03/28(日)
入門編 『ロボット乗りの基本』 オロチ流「ロードランナー」への道の基本は3つ・ロボット扱い ・時間差彫り ・アクション そのなかで一番重要なのはやはりロボット扱いだ。それは、いかにロボットをうまく乗りこなすかということであり、そのためにはロボットがどういうときにどういう動きをするか、把握しておかなければならない。 入門編 『あらかじめ壁を崩しておけ』 タイトルが最大のヒント。 次にどういう展開が待...
コメント(0)
続きを読む
ロードランナーへの道 入門編 その1
2010/03/27(土)
オロチ自作のステージを攻略しながら『ロードランナー』を極めていこうというコーナー。 まずはこちらのステージに挑戦してみて下さい。入門編 F'-01 チャレンジする場合は、この画面をデジカメに取るなり紙に書き写すなりして、自分のロードランナーで再現してほしい。逆に、こういう手間って今のゲームじゃ味わえないぞ! そして以下が正解動画。 いかがだったでしょうか。 このコーナーではこのように毎回、オロチが自作...
コメント(2)
続きを読む
ホーム
オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売
Seach
.
Oyaji Random
script kaiken
Sponsor
Recommend
・
誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。
・
幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。
・
スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!
・
NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。
・
偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......
・
誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。
・
地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
店員の女の子がかわいかったという話。
・
ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。
Ranking
Comment
オロチ:
「レトロゲーム投機バブル」はとっくに崩壊しています (12/03)
:
「レトロゲーム投機バブル」はとっくに崩壊しています (12/03)
オロチ:
「レトロゲーム投機バブル」はとっくに崩壊しています (12/03)
オロチ:
「レトロゲーム投機バブル」はとっくに崩壊しています (12/03)
774:
「レトロゲーム投機バブル」はとっくに崩壊しています (12/03)
:
「レトロゲーム投機バブル」はとっくに崩壊しています (12/03)
オロチ:
「レトロゲーム投機バブル」はとっくに崩壊しています (12/03)
オロチ:
SNSで提唱されていた「パズルゲームに没頭=メンタル崩壊の前兆」説を全否定します (12/03)
名無しさん:
「レトロゲーム投機バブル」はとっくに崩壊しています (12/02)
玉ねぎ:
「レトロゲーム投機バブル」はとっくに崩壊しています (12/02)
Monthly
2023年 12月(2)
2023年 11月(9)
2023年 10月(11)
2023年 09月(9)
2023年 08月(10)
2023年 07月(11)
2023年 06月(14)
2023年 05月(10)
2023年 04月(11)
2023年 03月(8)
2023年 02月(11)
2023年 01月(8)
2022年 12月(9)
2022年 11月(8)
2022年 10月(11)
2022年 09月(11)
2022年 08月(10)
2022年 07月(17)
2022年 06月(15)
2022年 05月(20)
2022年 04月(22)
2022年 03月(27)
2022年 02月(17)
2022年 01月(17)
2021年 12月(15)
2021年 11月(12)
2021年 10月(15)
2021年 09月(17)
2021年 08月(13)
2021年 07月(14)
2021年 06月(18)
2021年 05月(16)
2021年 04月(18)
2021年 03月(17)
2021年 02月(14)
2021年 01月(21)
2020年 12月(18)
2020年 11月(13)
2020年 10月(15)
2020年 09月(17)
2020年 08月(15)
2020年 07月(29)
2020年 06月(19)
2020年 05月(28)
2020年 04月(13)
2020年 03月(17)
2020年 02月(23)
2020年 01月(33)
2019年 12月(26)
2019年 11月(20)
2019年 10月(26)
2019年 09月(30)
2019年 08月(28)
2019年 07月(33)
2019年 06月(27)
2019年 05月(26)
2019年 04月(40)
2019年 03月(33)
2019年 02月(29)
2019年 01月(34)
2018年 12月(17)
2018年 11月(30)
2018年 10月(41)
2018年 09月(41)
2018年 08月(25)
2018年 07月(29)
2018年 06月(27)
2018年 05月(30)
2018年 04月(27)
2018年 03月(27)
2018年 02月(25)
2018年 01月(43)
2017年 12月(19)
2017年 11月(18)
2017年 10月(19)
2017年 09月(31)
2017年 08月(27)
2017年 07月(33)
2017年 06月(36)
2017年 05月(38)
2017年 04月(31)
2017年 03月(23)
2017年 02月(15)
2017年 01月(20)
2016年 12月(36)
2016年 11月(40)
2016年 10月(28)
2016年 09月(26)
2016年 08月(23)
2016年 07月(17)
2016年 06月(25)
2016年 05月(26)
2016年 04月(24)
2016年 03月(24)
2016年 02月(22)
2016年 01月(15)
2015年 12月(17)
2015年 11月(24)
2015年 10月(29)
2015年 09月(21)
2015年 08月(9)
2015年 07月(33)
2015年 06月(39)
2015年 05月(28)
2015年 04月(21)
2015年 03月(30)
2015年 02月(32)
2015年 01月(21)
2014年 12月(18)
2014年 11月(19)
2014年 10月(11)
2014年 09月(16)
2014年 08月(27)
2014年 07月(16)
2014年 06月(27)
2014年 05月(23)
2014年 04月(34)
2014年 03月(13)
2014年 02月(7)
2014年 01月(10)
2013年 12月(9)
2013年 11月(7)
2013年 10月(11)
2013年 09月(16)
2013年 08月(22)
2013年 07月(26)
2013年 06月(28)
2013年 05月(30)
2013年 04月(24)
2013年 03月(33)
2013年 02月(30)
2013年 01月(27)
2012年 12月(18)
2012年 11月(29)
2012年 10月(36)
2012年 09月(29)
2012年 08月(33)
2012年 07月(42)
2012年 06月(31)
2012年 05月(23)
2012年 04月(21)
2012年 03月(20)
2012年 02月(28)
2012年 01月(13)
2011年 12月(18)
2011年 11月(19)
2011年 10月(13)
2011年 09月(20)
2011年 08月(21)
2011年 07月(20)
2011年 06月(23)
2011年 05月(16)
2011年 04月(20)
2011年 03月(15)
2011年 02月(11)
2011年 01月(9)
2010年 12月(19)
2010年 11月(12)
2010年 10月(12)
2010年 09月(12)
2010年 08月(19)
2010年 07月(5)
2010年 06月(4)
2010年 05月(9)
2010年 04月(7)
2010年 03月(8)
2010年 02月(7)
2010年 01月(9)
2009年 12月(6)
2009年 11月(9)
2009年 10月(10)
2009年 09月(7)
2009年 08月(6)
2009年 07月(10)
2009年 06月(9)
2009年 05月(6)
2009年 04月(4)
2009年 03月(12)
2009年 02月(9)
2009年 01月(10)
2008年 12月(6)
2008年 11月(11)
2008年 10月(6)
2008年 09月(13)
2008年 08月(5)
2008年 07月(8)
2008年 06月(7)
2008年 05月(7)
2008年 04月(12)
2008年 03月(9)
2008年 02月(4)
2008年 01月(8)
2007年 12月(10)
2007年 11月(8)
2007年 10月(6)
2007年 09月(5)
2007年 08月(9)
2007年 07月(13)
2007年 06月(15)
2007年 05月(11)
2006年 10月(2)
1999年 10月(1)
1999年 09月(1)
1999年 05月(1)
Category
ネタ・コラム (236)
ニュース (303)
ゲーム全般 (23)
謎・調査シリーズ (93)
ショップシール (75)
気になるネタ!! (1490)
リメイク・新作 (82)
オークション お宝 (108)
オークション 珍品 (78)
オークション 話題 (61)
ファミコンショップ (15)
トリビア (49)
ウェブサイト (40)
動画 (100)
動画 TAS系 (15)
書籍・アイテム (116)
コレクター論 (36)
アート・デザイン (101)
改造・ハック (45)
音楽・演奏 (39)
任天堂 (79)
NES(海外) (25)
SFC・64 (43)
ゲームボーイ (18)
ネオジオ (29)
PCエンジン (31)
SEGA系 (43)
PS1・SS・3DO (15)
PS2・DC (4)
高橋名人 (38)
ゲーム業界 (48)
レトロゲーム (91)
レトロ玩具 (11)
アーケード (18)
レトロPC・家電 (7)
ロードランナー (19)
マイティ文珍ジャック (4)
あのメーカーは今!? (10)
ファミコン収集記 (16)
女子ウケFCソフト (5)
アーケード筐体救出 (4)
思い出・プライベート (61)
クイズ・企画 (10)
まとめ・リンク集 (32)
このブログについて (2)
メルカリ (2)
素材写真 (3)
Archives
・
全ての記事を表示する
About
このブログについて
管理人:
オロチ
オロチの
小説
「アドバンス・ド・蜜の味」
。
Noteで読める!!
Work
ファミコン
コンプリートガイド
デラックス
オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版
Retro Gaming Blog RSS
Counter
Google Seach
このページのトップへ