コメント
>>あれは「カニ歩き」じゃないと……
名言頂きラアアアアアアアアッシュ!
ちょっとアンタ、格好良すぎじゃないか?
管理人の歴史にまた1ページ!
名言頂きラアアアアアアアアッシュ!
ちょっとアンタ、格好良すぎじゃないか?
管理人の歴史にまた1ページ!
衝撃的
カニ歩きかどうかはともかく、最も衝撃を受けたゲームです。少なくとも、候補の一つに入ります。当時のマリオやら魔界村やら出てる中で、小説のようなストーリーの中をプレイしていくゲームはこれが初めてでした。当時、ファミマガという雑誌で、魔界村が1位でドラクエが4位になってたときには、「わかってない・・」って思いました。(笑)
93年にマンションだかアパートだかの屋上から、ガキが転落死する事故があった。
ニュースでは「人気ゲーム・ドラゴンクエストの主人公が行うカニ歩きを真似していて落ちた」と明言された。
…連想するのはこの事故だなあ。
ニュースでは「人気ゲーム・ドラゴンクエストの主人公が行うカニ歩きを真似していて落ちた」と明言された。
…連想するのはこの事故だなあ。
ファミコン雑誌の最後発が生き残りました。
確かな話では無いでしょうが私が覚えている範囲内で、アレをカニ歩きだと最初に言い出したのはファミ通の白黒ページで今もある「町内会」のページじゃ無かったかなあ、という事を思い出しました。勿論、週刊では無かった創刊間モ無い頃の話ですんで結構当時からカニ歩きと認識しちゃっていました。
でもあのページはネタでやっていましたからね。ネタと現実の区別が付きにくい時代になったんだな、と痛感する話だと思います。
でもあのページはネタでやっていましたからね。ネタと現実の区別が付きにくい時代になったんだな、と痛感する話だと思います。
昔のドラクエは戦闘中のアニメーションがありませんでしたが、
それを見て「直立不動で攻撃してきてる!」とか言う人はいないのに
カニ歩きにだけツッコミをいれるのは、言われてみればおかしな感じがしますね
それを見て「直立不動で攻撃してきてる!」とか言う人はいないのに
カニ歩きにだけツッコミをいれるのは、言われてみればおかしな感じがしますね
あれは「カニ歩き」ではなく「常にフレイヤーを見ている」んです
アニメのミッフィーが絶えず正面を見ている理由と一緒です
「嬉しい時も悲しい時も目をそらさずに正直に向き合いたい」
つまりそういう事です
アニメのミッフィーが絶えず正面を見ている理由と一緒です
「嬉しい時も悲しい時も目をそらさずに正直に向き合いたい」
つまりそういう事です
そもそもカニって二足歩行ちゃうし
堀井さんは剣や盾を装備して見た目が変わることを重視したのだと思ってます。この仕様を満たすには4方向をやる容量の余裕はなかったとのだと思います。