コメント
コレクター+αのニッチな市場の動向で
バーチャルボーイが受け入れられていると判断するのはいかがなものか?
そもそも
テレビゲームが限界に達したからバーチャルボーイが売れているという理屈自体乱暴すぎないか?
当時の横井軍平はTVゲームが限界に達したと判断したが実際はそうではなかった
そういう間違った判断をした人間の意見から理屈を組み立てるのに
意味があるとは思えないが
バーチャルボーイが受け入れられていると判断するのはいかがなものか?
そもそも
テレビゲームが限界に達したからバーチャルボーイが売れているという理屈自体乱暴すぎないか?
当時の横井軍平はTVゲームが限界に達したと判断したが実際はそうではなかった
そういう間違った判断をした人間の意見から理屈を組み立てるのに
意味があるとは思えないが
僕もばバーチャルボーイが人気あるとは思わないだって日本橋のゲーム屋で
デットストック売れ残っているし。 出荷&生産台数が少ないゲームだけマニアに人気としか思えない
デットストック売れ残っているし。 出荷&生産台数が少ないゲームだけマニアに人気としか思えない
まあ、そういう気運は高まってる気がするのは、データもありますが、市場ウォッチャーとしての勘みたいなもんで、この記事の注目度の高さがそれを物語ってるんじゃないかと思ったりしますね。あと、名無しさんの仰ってることはその通りです。でも僕が漠然と「バーチャルボーイ売れてるなあ」って思ってたところ、この横井氏の発言を見つけて、ハッとしたのは事実です。その感動をみんなに伝えたかった。それだけです。
この記事の注目度の高さはタイトルの意外性だけでしょう
「あのバーチャルボーイ(笑)が売れている?マジ?嘘だろ?」と思いながら
このページを開きに来てる人が殆どだと思います
ゲーム業界の閉塞感は今に始まったわけではないし
WiiやDSといったスペックよりUIに重きをおくゲーム機が成功をおさめている実態があり
現状WiiUや3DSがWiiやDS程成功をおさめていない事
PS3やXBOX360の後継機がどう考えても今以上に市場を広げる可能性が薄い事等
そういった諸々の現状から
「今とは違った方向性を持ったゲーム機が現状を打破するのでは?そういえば昔…」
みたいな思い込みから気運が高まっていると勘違いしているのではないですか?
「あのバーチャルボーイ(笑)が売れている?マジ?嘘だろ?」と思いながら
このページを開きに来てる人が殆どだと思います
ゲーム業界の閉塞感は今に始まったわけではないし
WiiやDSといったスペックよりUIに重きをおくゲーム機が成功をおさめている実態があり
現状WiiUや3DSがWiiやDS程成功をおさめていない事
PS3やXBOX360の後継機がどう考えても今以上に市場を広げる可能性が薄い事等
そういった諸々の現状から
「今とは違った方向性を持ったゲーム機が現状を打破するのでは?そういえば昔…」
みたいな思い込みから気運が高まっていると勘違いしているのではないですか?
3DSとWiiUの場合。
前者は価格の戦略ミスだろうな。手軽が良いのに一般層に高いものが売れるわけがない。
後者は互換性だ。機械に詳しくない層がWiiでUのソフトを遊べない事で買い替えなど遊ぶ設定の煩わしさが生まれた。
まあDSとWiiの成功に関しては横井氏の従来のTVゲーム機では限界のコミュニティーと汲めば当てはまらなくも無かったということだろう。
ゲーマーはハイスペックのみを求めているが、それで市場が発展させられるほど確保できるかは微妙な物故にな。
前者は価格の戦略ミスだろうな。手軽が良いのに一般層に高いものが売れるわけがない。
後者は互換性だ。機械に詳しくない層がWiiでUのソフトを遊べない事で買い替えなど遊ぶ設定の煩わしさが生まれた。
まあDSとWiiの成功に関しては横井氏の従来のTVゲーム機では限界のコミュニティーと汲めば当てはまらなくも無かったということだろう。
ゲーマーはハイスペックのみを求めているが、それで市場が発展させられるほど確保できるかは微妙な物故にな。
こんなのエミュや3DSのVCで出せばいい
今なら、VRがあるからね
ヴァーチャルボーイは確かにすばらしいけど、今更って感じがするね
ヴァーチャルボーイは確かにすばらしいけど、今更って感じがするね
うわぁ・・・なに言ってるのこの子
これがいつ出たと思ってるんだろう
これがいつ出たと思ってるんだろう