HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

僕がファミコン偏重主義者をやめた理由

<レトロゲームを語る難しさ>

レトロゲームを語るのは当時を知っていても意外と難しい… (TVゲームをこよなく愛する駄目人間のブログ)

 こちらの記事で、非常に感銘を受けた記述があった。

>今の視点でプレイしてつまらないのは当たり前で、
>レトロゲームを語るなら時代背景も含めてでないと
>おっさんゲーマーには響くことすらありません。(引用)


 たしかに、僕も長いことファミコン専門サイトをやらせてもらっているが、途中で気づいたのは「ファミコンのことばっかりやってると駄目になる」だった……

 これは仕事もせず、ファミコンばっかりやってると駄目人間になるという意味ではなく(笑)、ファミコンのことを、より深く知りたければ、ファミコンの知識ばっかりでも駄目で、他のゲーム機のことや業界のこと、もっと言えば当時の経済情勢だとか、社会情勢なども知っておくべきだという意味である。


<僕がファミコンに固執するようになった原因>

 そもそも僕がファミコンに固執するようになったのはファミコン収集の旅をしていた頃である。今から15年くらい前だろうか、もう既にプレステの時代だったと思うが、まだまだ「ファミコン=ゲーム」という風潮が残っていて、もうとっくに引退したはずの「ファミコン」の看板を下ろさず、そのまま掲げている玩具屋が多かった。
 そして、そんな店に限って「ファミコン」を置いてないのだ。

famikonkanban.jpg
 ※昔よくあったファミコンの看板(イメージ図)

 その当時、ファミコンを集めてるやつなんて全くいなかったから、大多数の人たちは何も困らなかったのだろう。しかし僕は何度ガッカリしたことか。「ファミコンといえばファミコンだろう……」虚しいトートロジーを何度つぶやいたことか。
 何度も何度もそんな体験を繰り返すうち、きっと僕の心の奥底で「ファミコン以外の物=クソ」という怨念のような図式が成り立っていったのだろう。

 ファミコンを集める過程で、ファミコン以外のレトロゲームやレトロPCのパーツなど、ついでに手に入ることがあったのだけど、当時の僕にとってそれらはゴミ同然だったから、ことごとく処分してしまったよ。タイムマシーンがあるなら、その頃に戻って、当時の僕を殴り倒してやりたい(笑)



<考え方が変ったきっかけは長野県!?>

 しかし、ファミコンサイトを長く続けていくうちに、考え方が変ってきたのだ。

 たとえば、このゲームは元々アーケードゲームだったとか、ファミコン以外にもMSX版やゲームボーイ版があるというような知識が増えていくにつれ「自分は本当に何にも知らないんだな」ってことを痛感した。要は、まったく客観視できていなかったわけ。

 たとえるなら、長野県だ……

naganokensotizu0.jpg

 ご存知、長野県は8県(愛知県、岐阜県、富山県、新潟県、群馬県、埼玉県、山梨県、静岡県)に隣接しているのだが、もし“この8県の形をカンペキに描ける”人がいたら、その人は長野県の形もカンペキに描けるはずなのだ。

 なぜならこの8県をカンペキに描き上げたとき、何もない真ん中の空間が、自動的に長野県になっているからである。そうだな、これを長野県の法則とでも名づけようか……



<ファミコンを取り巻くイメージ図>

 僕はファミコンも長野県のようなものだということに気づいたのだ。要は客観視である。イメージ図にするとこうだ。

 famikowotrimaskuiem-jizu.jpg

 適当につくったので、あくまでもイメージということで了承いただきたいのだが、ファミコンを取り巻く様々なファクター。それら1つ1つはファミコンと関係ないかもしれないが、それらを知ることによってファミコンの輪郭を際立たせ、立体的に捉えることが可能となる。

 それはすなわち、ファミコンをより深く理解するということになるのではないか……


 そんなもっともらしい言い訳を考えながら、バーチャルボーイとかポケモンの記事を書いてるわけです(笑) なんだこのオチは!
関連記事

コメント

レトロゲームを語る難しさって結局、誰に向けて書くかによるよね。
引用元で言うところのおっさんゲーマーに向けて書いているのか、それとも昔を知らない今の時代のゲーマーか、はたまたゲーマーでない人なのか。

おっさんゲーマーに向けて書こうとしても、当時の価値観や思い出を共有できる人間=書き手もおっさんゲーマーでなければどうしても無理があると思うし、思い出話以上のものにはなかなかできないと思う。

「ファミコンをより深く理解する」ということは、より多面的に語る事ができるということで、それは良い事だと思います。

でも、神の視点で描く正確な長野県よりも、思い込みと想像で補完した住民視点の長野県の方がブログ系の読み物としては楽しいかも。

今日のはネタをこえて、いいエッセイになっていると思いました。こういうエントリーがあるからこそ読み応えがあります。今後もたのしみにしています!

ファミコン買ってたら、いつのまにかメガドラやらPCエンジンやらプレステも買ってしまった。スーファミで止まっていたのに

長野県、なるほどね。そういう解釈ですか。

私は昔から日本地図を眺めるのがゲーム以上の趣味なので、こういう例えは大歓迎です。

ちなみに、私は元埼玉県人の現愛知県人なんですが、長野県を通じて「隣の隣」な事を実感。といっても接しているのはほんのちょっとずつだけど・・・。

皆さんコメントありがとうございます。
長野県の法則は「不如帰」から着想しました(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
orotima-ku1.png Youtubeチャンネル「オロチレーベル」超マイペースで更新中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

このブログについて



管理人:オロチ

オロチの小説
カクヨムで読める!!

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ