コメント
RAMアダプターを交換すれば直ります(σ≧▽≦)σ ☆ミ
・・・細かく書くとRAMアダプタのSRAMが原因です!
・・・細かく書くとRAMアダプタのSRAMが原因です!
ttp://bakutendo.blog87.fc2.com/blog-entry-71.html
ばくてんさん曰く、ファミコン本体のSRAMの交換で治るらしいです。
オロチさんは「その後、ハードやアダプターなど、とっかえひっかえしてみたが、まったく改善されず。」と仰っていたので、RAMアダプター交換ではなくこの方法が正しいと思います。
ばくてんさん曰く、ファミコン本体のSRAMの交換で治るらしいです。
オロチさんは「その後、ハードやアダプターなど、とっかえひっかえしてみたが、まったく改善されず。」と仰っていたので、RAMアダプター交換ではなくこの方法が正しいと思います。
いや、待てよ?
「その後、ハードやアダプターなど、とっかえひっかえしてみたが、まったく改善されず。」
ハード、つまりファミコン本体は変えてみた(≒ファミコン本体のSRAMを交換した)けど改善されず、アダプター、つまりRAMアダプターも変えてみたけどそれもだめ、ACアダプターも"とっかえひっかえ"しただろうけど、無駄だった…。
うーん、ここは一発、昔の記事で紹介された東京都板橋区の「ファミコンショップクラブハウス」に行ってみたらいかがでしょうか。
ttp://ogclub.u.cnet-ta.ne.jp/
せっかくなのでついでにちょっと、僕の熱い想いを語らせていただきます。
かつてオロチさんが「2012年いまだにファミコンを修理してくれるゲームショップが存在した!」で紹介してからというもの、このお店に月イチで行って、ゲームを買いつつ、優しく面白い店長とよく話をします。
オロチさんが紹介していなければ、僕はもしかしたらここを知らないまま、彼と一生会うこともなく、孤独…というのは大げさかもしれませんが、それでも寂しい人生だったかもしれません。
僕ね、まだ酒は飲めません。
一部ではゆとりだガキだ何だと叩かれます。
けど僕は小学生の時からファミコンが物凄い好きで、小中学校では一時期いじめにも遭って、孤独感に押し潰されて自殺も考えました。
けどやっぱりね、類は友を呼ぶと言うじゃないですか。
オロチさんのこのサイトを見るようになってからというもの、店長や"マサさん"とかいろんな人に出会い、人生は豊かになりました。
マサさん、僕はここにいますよ。
オロチさん、今までずっと休まず記事を書き続け、あの時あの店を紹介してくれて、本当にありがとうございます。
これからも更新がんばってください!
「その後、ハードやアダプターなど、とっかえひっかえしてみたが、まったく改善されず。」
ハード、つまりファミコン本体は変えてみた(≒ファミコン本体のSRAMを交換した)けど改善されず、アダプター、つまりRAMアダプターも変えてみたけどそれもだめ、ACアダプターも"とっかえひっかえ"しただろうけど、無駄だった…。
うーん、ここは一発、昔の記事で紹介された東京都板橋区の「ファミコンショップクラブハウス」に行ってみたらいかがでしょうか。
ttp://ogclub.u.cnet-ta.ne.jp/
せっかくなのでついでにちょっと、僕の熱い想いを語らせていただきます。
かつてオロチさんが「2012年いまだにファミコンを修理してくれるゲームショップが存在した!」で紹介してからというもの、このお店に月イチで行って、ゲームを買いつつ、優しく面白い店長とよく話をします。
オロチさんが紹介していなければ、僕はもしかしたらここを知らないまま、彼と一生会うこともなく、孤独…というのは大げさかもしれませんが、それでも寂しい人生だったかもしれません。
僕ね、まだ酒は飲めません。
一部ではゆとりだガキだ何だと叩かれます。
けど僕は小学生の時からファミコンが物凄い好きで、小中学校では一時期いじめにも遭って、孤独感に押し潰されて自殺も考えました。
けどやっぱりね、類は友を呼ぶと言うじゃないですか。
オロチさんのこのサイトを見るようになってからというもの、店長や"マサさん"とかいろんな人に出会い、人生は豊かになりました。
マサさん、僕はここにいますよ。
オロチさん、今までずっと休まず記事を書き続け、あの時あの店を紹介してくれて、本当にありがとうございます。
これからも更新がんばってください!
コメントありがとうございます。RAMアダプタのSRAMが原因なんですね!
説明不足でごめんなさい。
NEWファミコン1台、ディスクシステム2台、アダプター2台、の状態で、
ディスクシステムやアダプターをとっかえひっかえしたという意味でした。
もしかしてNEWファミコン本体の問題だったのでしょうか?
説明不足でごめんなさい。
NEWファミコン1台、ディスクシステム2台、アダプター2台、の状態で、
ディスクシステムやアダプターをとっかえひっかえしたという意味でした。
もしかしてNEWファミコン本体の問題だったのでしょうか?
FDSラブ さん
僕の記事がきっかけで、そんな素敵な出会いがあったなんて光栄です。僕は愛知県民なので東京は遠いけど、クラブハウスさんはいつか行ってみたいと思ってますよ。よーし、わかった。もしFDSラブさんがお酒飲めるようになって、愛知県に来たときはご連絡ください。お酒をおごりましょう!
僕の記事がきっかけで、そんな素敵な出会いがあったなんて光栄です。僕は愛知県民なので東京は遠いけど、クラブハウスさんはいつか行ってみたいと思ってますよ。よーし、わかった。もしFDSラブさんがお酒飲めるようになって、愛知県に来たときはご連絡ください。お酒をおごりましょう!
ディスクシステムRAMアダプタに接点復活剤塗っても効果ないのかな?
それにしても出会いがあるもんですね。メールフォームから情報送ってよかったかもね。
それにしても出会いがあるもんですね。メールフォームから情報送ってよかったかもね。
2013年のスレに今更コメントしても、って感じですけど・・・
今日久々に赤白ファミコンを買ってきて、それをAV化してディスクシステムを起動しようとRAMアダプタをつなげてみたら、グラフィックがバグりまくってしまいました。
振り返って考えてみたら、昔も似たような現象を何度も確認した覚えがあり、今までは「相性が悪い」と簡単に片づけてきましたが、今回は何かパターンがあるのではないかと思い、押入からRAMアダプタとファミコン本体を何個か取り出して、色々試してみました。
結果から簡単にまとめると、
1、ファミコン本体前期型(HVC-CPU-01~08)を初期型ファミコンディスクシステムRAMアダプタ(つるつるの物)と組み合わせると問題なし
2、ファミコン本体後期型(HVC-CPU-GPM-01~02)あるいはニューファミコンを後期型ファミコンディスクシステムRAMアダプタ(梨地加工)と組み合わせると問題なし
3、ファミコン本体前期型をディスクシステムRAMアダプタ後期型と組み合わせると問題なし
と、「バグが絶対に発生しないパターン」が存在する一方、
4、ファミコン本体後期型(HVC-CPU-GPM-01~02)あるいはニューファミコンを初期型ファミコンディスクシステムRAMアダプタと組み合わせる場合は逆に問題が必ず発生してしまう環境も存在すると、少なくとも自分が手元にある物で確認できました。
もちろん、ファミコン本体もRAMアダプタもそれほど台数はたくさん持っているというわけではありませんので、単なる偶然の可能性は否定できませんが・・・
それにしても、さらに探ってみたら下記URLが出てきましたのでとりあえず貼らせていただきます。
ttps://www.famicomworld.com/forum/index.php?topic=10607.msg153257#msg153257
英語ですが、どうやら「後期型ファミコン本体x初期型RAMアダプタ」の組合せに限ってバグが発生する事が海外でも確認されたようで、なんと解決方法まで乗っているようです。
それは、リンク先の写真のように4700Ωのプルダウン抵抗アレイ(あるいは4700Ωの抵抗x8)を付けておくだけです。
自分も手元のRAMアダプタで試してみたところ、不具合が解消され、いまのところはどんな組み合わせでも前期型後期型関係なく正常に動作している様です。
あくまでも参考のためですので、もし試してみて頂いても自己責任です。
今日久々に赤白ファミコンを買ってきて、それをAV化してディスクシステムを起動しようとRAMアダプタをつなげてみたら、グラフィックがバグりまくってしまいました。
振り返って考えてみたら、昔も似たような現象を何度も確認した覚えがあり、今までは「相性が悪い」と簡単に片づけてきましたが、今回は何かパターンがあるのではないかと思い、押入からRAMアダプタとファミコン本体を何個か取り出して、色々試してみました。
結果から簡単にまとめると、
1、ファミコン本体前期型(HVC-CPU-01~08)を初期型ファミコンディスクシステムRAMアダプタ(つるつるの物)と組み合わせると問題なし
2、ファミコン本体後期型(HVC-CPU-GPM-01~02)あるいはニューファミコンを後期型ファミコンディスクシステムRAMアダプタ(梨地加工)と組み合わせると問題なし
3、ファミコン本体前期型をディスクシステムRAMアダプタ後期型と組み合わせると問題なし
と、「バグが絶対に発生しないパターン」が存在する一方、
4、ファミコン本体後期型(HVC-CPU-GPM-01~02)あるいはニューファミコンを初期型ファミコンディスクシステムRAMアダプタと組み合わせる場合は逆に問題が必ず発生してしまう環境も存在すると、少なくとも自分が手元にある物で確認できました。
もちろん、ファミコン本体もRAMアダプタもそれほど台数はたくさん持っているというわけではありませんので、単なる偶然の可能性は否定できませんが・・・
それにしても、さらに探ってみたら下記URLが出てきましたのでとりあえず貼らせていただきます。
ttps://www.famicomworld.com/forum/index.php?topic=10607.msg153257#msg153257
英語ですが、どうやら「後期型ファミコン本体x初期型RAMアダプタ」の組合せに限ってバグが発生する事が海外でも確認されたようで、なんと解決方法まで乗っているようです。
それは、リンク先の写真のように4700Ωのプルダウン抵抗アレイ(あるいは4700Ωの抵抗x8)を付けておくだけです。
自分も手元のRAMアダプタで試してみたところ、不具合が解消され、いまのところはどんな組み合わせでも前期型後期型関係なく正常に動作している様です。
あくまでも参考のためですので、もし試してみて頂いても自己責任です。
壊れていたわけでなく、相性の問題だったのですね!
ただ、現在、私が複数台所有してるやつがべて読み込まなくなりました。
自ら修理をこころみるも挫折。どこかで修理してくれるところを探してる状態です。
何はともあれ、有力情報ありがとうございました!
ただ、現在、私が複数台所有してるやつがべて読み込まなくなりました。
自ら修理をこころみるも挫折。どこかで修理してくれるところを探してる状態です。
何はともあれ、有力情報ありがとうございました!
修理ですか。オロチさんなら、その手の知り合いもいるだろうということで、
リアルに修理したいのであれば、そういう方々に相談した方がいいんじゃないでしょうか。
リアルに修理したいのであれば、そういう方々に相談した方がいいんじゃないでしょうか。
「読み込まなくなった」と仰ってますが、それはディスクシステム本体の方でしょうか。
もしそれなら、おそらくゴムベルトの張替えが必要でしょうね。
微力ながら、ファミコン愛好家同士として一台でも修理させていただきたいところですが、こちらは沖縄県なので送料などは勿体ないですね・・・
もしご自分で試みていただくなら下記シリーズがとてもおすすめです。
ttp://www.nicovideo.jp/search/%E8%87%AA%E5%8A%9B%E3%81%A7%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%92%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86
ディスクシステムベルト交換動画の中ではかなり長い方ですが、各段階での過程がとても丁寧に説明されている上に、修理成功率を向上させるのに他の動画で無視されがちの貴重な要素まで細かく紹介されているので、少なくとも私にとっては非常にありがたい動画になっております。
もしそれなら、おそらくゴムベルトの張替えが必要でしょうね。
微力ながら、ファミコン愛好家同士として一台でも修理させていただきたいところですが、こちらは沖縄県なので送料などは勿体ないですね・・・
もしご自分で試みていただくなら下記シリーズがとてもおすすめです。
ttp://www.nicovideo.jp/search/%E8%87%AA%E5%8A%9B%E3%81%A7%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%92%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86
ディスクシステムベルト交換動画の中ではかなり長い方ですが、各段階での過程がとても丁寧に説明されている上に、修理成功率を向上させるのに他の動画で無視されがちの貴重な要素まで細かく紹介されているので、少なくとも私にとっては非常にありがたい動画になっております。
現役稼働していたディスクシステム本体2台が2台とも同時に壊れてしまいました。さっそくモビロンバンドを手に入れ、修理に挑戦するも、なんとか分解してゴムは好感したものの、正位置?に戻すことができず、謎のエラー連発ですよ(笑)
お気遣い感謝いたいます。動画を参考にまたトライしてみますね!
お気遣い感謝いたいます。動画を参考にまたトライしてみますね!