HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

レトロゲームの価値を決める3つの要素について

 「レトロゲームなんか今やっても面白くないじゃん」

 最近このような発言をよく見かけるが、誤解してる人がいるかもしれないので、この機会に、レトロゲームの価値について、自分の考えをまとめてみようと思う。
 こんなこと言ったら、びっくりするかもしれないが、「面白いか、面白くないか」なんてのはレトロゲームの価値を決める1つのモノサシでしかないのだ。


<レトロゲームの価値を決める3つの要素>


 レトロゲームの価値を決める要素は大きくわけて以下の3つだと考える。

1、内容
2、パッケージ
3、ストーリー

 そしてそれらは下図のように、さらに細かい要素に分けることができる。

retorogemauomo01.png

 1つ1つ解説していこう。


<レトロゲームの価値「内容」>

 「面白いか、面白くないか」っていうのは、おそらく、ゲーム性やゲームバランスのことを言っているのだろう。たしかに昔のゲームはバランスがおかしいものが多いという意見がある。しかしその点は今も昔も大差ないのではないかと思う。
 そんなことよりも、独特のドット絵やピコピコ音に魅力を感じる人たちがいる。それらは「8bitアート」だとか「チップチューン」などと呼ばれ世界中に多くのフォロワーを生んでいる。また、レトロゲームならではのキャラクタやストーリーに魅力を感じる人たちがいる。たとえば百姓一揆を題材にしたゲームなどは、今のメジャーゲーム界では出てこない発想であろう。(ゆるかった時代の産物的な)
 さらにこれは特殊な例だが、レトロゲームの“駄目な部分”が好きだという人たちもいる。いわゆるくクソゲー愛好家の連中だ。

 このようにレトロゲームの内容1つ取っても、様々な角度から魅力を感じる人たちが世界中にはたくさんいるということがわかって頂けたと思う。「面白いか、面白くないか」ってのは、たくさんある中の1つの基準でしかないのだ。


<レトロゲームの価値「パッケージ」>


 パッケージとは箱や説明書などいわゆる「形あるもの」のことである。部屋に飾ってみたり、手にとって愛でてみたり、気軽に楽しめるところがポイントだ。
 そんなの当たり前じゃないかと思うかもしれないが、近い将来、そんな当たり前のことが出来なくなるかもしれない。例えば携帯のアプリなど、もはやゲームの売買がデータだけのやり取りで済む時代である。

 この傾向は家庭用ゲーム機でも、ますます進むだろう。つまりこの要素は近い将来、もはやレトロゲームでしか味わえない魅力になる可能性が高い。

 「形あるもの」といえば、地図やポスターといった付属品などもこの部類に入る。また、奇想天外な専用周辺機器、へんてこりんな専用コントローラなどもこの部類に入れてしまおう。それらは、その時代でしか生まれなかったようなものが多く、その独特の雰囲気やデザインなどに価値を見出す人はたくさんいるのだ。


<レトロゲームの価値「ストーリー」>


 おそらくレトロゲーマーの多くが、これが一番重要だと思っている部類である。ストーリーとはゲームの中の物語じゃなくて、ゲームそのものが持っている物語のことだ。この部類については以下の3つの背景+1で考えるとわかりやすい。 

retorogemauomo02.png

 時代背景は、メーカーや、我々を取り巻いていた環境などである。この要素は実際に当時の空気を肌で感じていた世代ほど、与える影響が強いと考える。
 次に制作背景は、そのゲームの誕生秘話だとか、キャラクタの由来だとか、いわゆるトリビア系の話。そんなネタ1つで手に入れたくなる物もある。そして流通背景は、どうやって流通したのか、おもちゃ屋さんで売ってたのか、はたまた懸賞品だったのか。要するにこの要素は希少性と直結し、金銭的な価値にリンクする場合が多い。

 この3つの要素をひとことで言うなら「由緒」というやつである。そして、そこにプラスされるのが思い出だ。“思い出補正”という言葉があるように、思い出はそれだけで物の価値を左右する。

 そう考えると多くのコレクターは、レトロゲームのうしろにある「ストーリー」にお金を払っていると言えるかもしれない。


<レトロゲームの面白さの変化について>

 まとめに入る前に、レトロゲームの面白さの変化について言及しておこう。それは次の4つのパターンになると考えられるのだ。

A、昔も、今も、面白い
B、昔はつまらなかったが、今は面白い
C、昔は面白かったが、今はつまらない
D、昔も、今も、つまらない

 個人的な意見かもしれないが、『スーパーマリオブラザーズ』や『ロックマン2』や『ドラクエ3』は昔も今も面白い。B以下はあえて列挙しないが、そもそも、すべてのレトロゲームが昔は面白く、今やったらつまらないわけではないということを指摘しておく。(もちろんC以下の割合のほうが圧倒的に多いのも事実ではあるが)


<まとめ>

 今回は、レトロゲームが今やっても面白くないからって、価値がないと思ってる人がいるんじゃないかと思い、記事を書かせてもらった。それ以上の意図は何もないのだが、もし万が一、僕が面と向かって「レトロゲームなんか今やっても面白くないじゃん」と指摘されたら、きっとこんな反応をするだろう。
 
 「うん、そうだよね、わかるわかる、、、で?」

 我々レトロゲーマーにとってその指摘は、プロレスファンが「プロレスなんて八百長じゃん」と指摘される状況に近い。だから何なのか。そこで終わってしまったら毒にも薬にもならないよってことである。


 なにはともあれ、この記事を読んで、レトロゲームには色んな魅力があるんだってことを、皆さんに知ってもらえれば幸いである。 



ゲームセンターCX DVD-BOX10ゲームセンターCX DVD-BOX10

Happinet(SB)(D) 2013-12-20
売り上げランキング : 43

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
関連記事

コメント

誤解している人がいるから、自分なりの考えを書く…ですか。

なんだろう、おかしくないですか?

ははは
ロックマン2のプレイの合間にこの記事見ちゃったぜぇ(今うしろでタイトルのBGMが流れております)

エアーマンステージを最速でクリアしようとすると、アイテム1号の使い方がカギになってくるのですが
それがまた難しい、けどおもしろいんですねぇ。

映像によって目的を生ませ、操作によってそれを達成させる。そしてその一連の楽しさ。
TVゲームの芯は今も昔も変わってません。

「パッケージ」に関してはすごく同意できるな。
たとえダウンロードソフトでないパッケージで販売してるソフトだって
今や説明書も最小限の事を書いただけのペラいのが入ってるだけで、詳しい事はオンラインヘルプ見てねってのも出だしてるしなぁ。
テンゲンのメガドライブのソフトの説明書よ永遠なれ。

今プレーしても十分面白いからってだけでは買わないな自分も。
回顧趣味な要素が多分にあるけど、まったく知らないソフトはそうそう買わない。

オイラも「パッケージ」には知らず知らずのうちに凄い価値観を感じ取っていた。たぶん、買った値段の半分はパッケージと説明書などに払っていた雰囲気だっただろう。

自分の買ったものは勿論、買わなかったがポートピア連続殺人事件なんかはパッケージにとんでもないネタバレがあったと分かった時はかなりの衝撃だったな。当時は今よりも多感だったんだろうな。

それと、「〇〇なんて面白くない。」って言う人が一番面白くない人間でしょう、考え方が後ろ向きで。

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
orotima-ku1.png Youtubeチャンネル「オロチレーベル」超マイペースで更新中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach



twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

このブログについて



管理人:オロチ

オロチの小説
「アドバンス・ド・蜜の味」

カクヨムで読める!!

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ