HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

立命館大学がレトロゲームの現物寄付を募集

 大学規模では日本で唯一のゲーム研究機関であるRCG5(立命館大学ゲーム研究センター)が11月18日より、ゲーム資料現物寄付の募集を行っている。

ritumeikandaigkabo0.jpg

 ※サムネイル画像 by 立命館大学ゲーム研究センター


 募集するのは以下のゲーム関係全般だが、とくに80年代以前の古いゲームが不足しているとのこと。

・家庭用ゲーム機(据え置き型・携帯型)
・家庭用ゲームソフト
・PCゲームソフト
・ゲームソフトの取り扱い説明書
・ゲーム機・ゲームソフトのカタログ・フライヤー
・アーケードゲームの基板(アーケードゲーム筐体は受け取りかねます)
・画面のついた電子玩具(ゲーム&ウオッチなど)
・2010年以前に発行されたゲーム情報誌
・ゲーム攻略本
・その他、ゲーム保存及びゲーム文化保存に寄与する貴重性の高い資料


 処分を考えていて、研究のためなら手放してもいいって人は検討してみてもいいかも。

 ただし、「自分で買え」「送料自己負担とかw」「ゲームを研究していたら80年代以前のものがどれほど貴重か知ってるはず(やすやす寄付などできない)」など、ちまたの意見は厳しい。というかコメント欄には批判意見しかない。

 他のニュースサイトなどで見られた建設的な意見として、「募集する前にどんな目的で募集しているのか、説明会を開いてみては」「エンドユーザーではなくメーカーをあたってみては」「持ってないものリストを公開するべき」などが挙がっている。


ニューヨークの博物館が「世界最大の日本ゲームコレクション」を入手

 今回の立命館大学の件で、先月のニュース(上リンク)を思い出した人も多いはず。
 
 ネットなどの反応を見ると、多くの人の中で、日本のゲームに対する日本自体の評価の低さを嘆きつつも、立命館大学に対して「ちょっとあつかましいな」と思ってしまう複雑な感情が横たわってる気がします。逆に考えると、それは多くの人がレトロゲームに価値を見出しているからなのかもしれません。


 公式ツイッターによる補足情報


 そもそもどこの大学でも、多かれ少なかれ色んな目的で、常時寄付は募っている。今回のケースも特別というわけじゃない。今まで対象者(寄付して欲しい物を持ってる人)が僕たちじゃなかったというだけの話である。
 ためしに、同大学の寄付ページを見てみると、なぜか、今回のプロジェクトの名前は載ってなかったが……




ファミコンとその時代ファミコンとその時代
上村 雅之 細井 浩一 中村 彰憲

エヌティティ出版 2013-06-28
売り上げランキング : 68834

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連記事

コメント

ゆとり…
こんなんだからゲームーは(>_<)って言われんだろうね…

×ゲームー
〇ゲーマー

荒れていますね(と言うかもはや炎上…)
2chの悪意に満ちた記事やそれを拡散したブログから野次馬がこぞって押しかけて来ているようで
しかもそれらに紛れて「ゲームごときに税金を使うな!」という声まで聞かれる有様。
今回の件で国内のゲーム保存の動きに水が差されなければよいのですが…

水を差すも何も、
立命館のわけの分からんゲーム研究サークル(笑)がやるからこういうことになるんだろ

版権の所在が行方不明になってしまった物は難しいだろうけど「メーカーを当たれ」っていう意見は同感だな
でも本格的にやるならEGGとかのゲームアーカイブ化を進めている団体とも協力していった方がいいんじゃない?

そもそもゲーム研究費も、予算もそんなに割かれてないでしょう
NY博物館とは雲泥の差かと
ゲーム研究自体への、大学側本体の評価も推して知るべしだし

今のこの体制を考えると、捨てるよりマシと思える人が寄付したら
いいんじゃないかな?

大学側が博物館を作ってくれるのがいいだけどなあ

さきがけとなったって意味では良い試みじゃあないでしょうか
とっても残念ですけど,結局マニアが集めたものなんて他人からみればゴミでしかない。
たとえば僕が死んで,その後二束三文でコレクションを売られるよりは
生きている間に寄贈なりしたほうがいいように思います。

こういうブログ含めてヤフオクでこんな値段がついた!って煽ってれば
そりゃ金銭的な価値だけ認知されて大げさに言えば文化として保存してこうなんて考えが
育っていくわけがないっていうね
次々に量産される海賊版とそれを喜んで買っている連中がコレクターを気取って
こういう試みを否定してると思うと笑っちゃう
貴重なタイトルなんてそのうち無くなるんじゃない?
文珍ジャックなんてもう3本目ぐらいかなw

例のコレクターのオク出品時に見向きもしなかった時点で立命館にゲーム博物館作る資格なんてねえよ

文化とか保存とか研究とか、ご大層な言葉を持ち出せば
一部の馬鹿が賛同すると思ったんだろw

「説明不足」
炎上の原因はこれにつきますね、ほんと。
もちろん偏向編集で拡散した2ch界隈も許されませんが。

件の一億セットは・・海外まで絡んでるわ、値段が値段だわで仕方ないかと。
買えたらそりゃよかったんだけどなー
そういえばあれ、ディスクシステムで製品版存在するタイトルの書き換え版用説明書はなかったですね。

金をかけずにかき集めようとするのはセコいですね…目的も不明瞭ですし

個人で収集して保存計画は、周りが許してくれないので、団体が行ってくれるのは
嬉しいが、目的不明でしかも他力本願でしかもタダで手に入れようとしてる感じ満載がマイナスポイントですね。やっぱり収集目的を掲示しないところが怪しい。
このままだと転売して儲けるにおいもしますし。

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
orotima-ku1.png Youtubeチャンネル「オロチレーベル」超マイペースで更新中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

このブログについて



管理人:オロチ

オロチの小説
カクヨムで読める!!

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ