コメント
コレに加えて人間の頭は辛かったこと、苦しいことを忘れるようにできていますからな
あと、古参ともなるといろんな意味で新鮮味が無くなっていくからでしょうな。
どれも似たようなゲームばかり、みたいな感じで。
どれも似たようなゲームばかり、みたいな感じで。
画面がついただけなのに思わず「おおー」ってなる。
↑これこそ当時のあるあるネタを見てきっとそうだったに違いないっていう後付。
当時はそんな事でおおーなんて思っちゃいなかった。
昔のゲームの方が楽しかったっていうのは、スイッチオンで直ぐ出来たから。
今スマホゲーが流行ってるのは、ファミコンと同じでスイッチオンで直ぐ出来るから。
つまり、内容(奥深さ)が楽しい(楽しかった)んじゃなくて、
直ぐに暇が潰せる(潰せた)楽しさって意味。楽しい=エンタメっていう事じゃない。
カップ麺とフレンチを一括りで=美味いって表現してるようなもの。
↑これこそ当時のあるあるネタを見てきっとそうだったに違いないっていう後付。
当時はそんな事でおおーなんて思っちゃいなかった。
昔のゲームの方が楽しかったっていうのは、スイッチオンで直ぐ出来たから。
今スマホゲーが流行ってるのは、ファミコンと同じでスイッチオンで直ぐ出来るから。
つまり、内容(奥深さ)が楽しい(楽しかった)んじゃなくて、
直ぐに暇が潰せる(潰せた)楽しさって意味。楽しい=エンタメっていう事じゃない。
カップ麺とフレンチを一括りで=美味いって表現してるようなもの。
この分析は的を射てないと思う。
不便や理不尽な苦労は面白さや感動には繋がってないし、むしろクソゲー要素だと思う。
個々人が感じる「面白かったソフト」なんてファミコンで言えば1300本以上あるうちのほんの一掴みのソフトだけだろうし、それは今のゲーム機でも割合的には変わらないと思う。
ファミコン時代に桁違いでヒットしたソフトっていうのはそれこそ売れなかったソフトとは別格の品質で、不便や理不尽な苦労は当時としては最小限度に抑えられているし、その点が良かった点に繋がっているとは思えない。
「昔のほうがよかった」って言ってる人は、ゲームの本質的な遊びの部分が変わってないことを指して、「もう飽きた」と同じレベルで言っているのでは?
不便や理不尽な苦労は面白さや感動には繋がってないし、むしろクソゲー要素だと思う。
個々人が感じる「面白かったソフト」なんてファミコンで言えば1300本以上あるうちのほんの一掴みのソフトだけだろうし、それは今のゲーム機でも割合的には変わらないと思う。
ファミコン時代に桁違いでヒットしたソフトっていうのはそれこそ売れなかったソフトとは別格の品質で、不便や理不尽な苦労は当時としては最小限度に抑えられているし、その点が良かった点に繋がっているとは思えない。
「昔のほうがよかった」って言ってる人は、ゲームの本質的な遊びの部分が変わってないことを指して、「もう飽きた」と同じレベルで言っているのでは?
ゲームだけに限った話ならそれに合わせるけど。
不便や理不尽からの改善を感じていった世代は入れ込んでいるほど感動を持つと思うよ
大体スーファミのソフトが新品で11,800円とかの時代で友達と貸し借りすることすら楽しんでたし土台が違うって言えばもうそれまで
ネットのレビューだと考える時間がある分だけ的確にまとまってる文章残るし批判的な意見は目立つ、粗だらけの昔のゲームなんてひどい批評だらけは当然なってたわな今のネット民度考えると
不便や理不尽からの改善を感じていった世代は入れ込んでいるほど感動を持つと思うよ
大体スーファミのソフトが新品で11,800円とかの時代で友達と貸し借りすることすら楽しんでたし土台が違うって言えばもうそれまで
ネットのレビューだと考える時間がある分だけ的確にまとまってる文章残るし批判的な意見は目立つ、粗だらけの昔のゲームなんてひどい批評だらけは当然なってたわな今のネット民度考えると
43歳の当時ガチファミ世代です、いつも拝見してます。
何事も自分の手足でやってみないとわからないことが絶対ある、
これに尽きることを言われてるようで、反省しきり…
ファミコンやってた頃は、マップを方眼紙で描いたり平気で出来ましたが…
何事も自分の手足でやってみないとわからないことが絶対ある、
これに尽きることを言われてるようで、反省しきり…
ファミコンやってた頃は、マップを方眼紙で描いたり平気で出来ましたが…
スーパーモンキー大冒険を買ってその店(今は亡きニチイ)の家電コーナーにあったツインファミコンで試遊して
歯を食いしばって涙流してた友人を思い出した。
弟が隣で心配そうに兄貴を見ていた光景が忘れられない。
小学5年でこんな思いすることってそうないよね…
歯を食いしばって涙流してた友人を思い出した。
弟が隣で心配そうに兄貴を見ていた光景が忘れられない。
小学5年でこんな思いすることってそうないよね…
ゲームに限らず、人間の本能的な話。
人間ってある程度年重ねると過去の事を必ず思い出し、若かった(いきいきしてた)ころの自分を無意識に美化してしまう傾向にある。
・・・極端に人間離れした人生でなければだけど。
時代は進化してるから当然あらゆるものが便利になっているし、昔と比べれば遥かに使いやすくなったと実感しつつも、「あのころの自分はこんなに苦労したんだ」「がんばったんだ」というような意識がプライドとなって表面化するんだよね。
それが現代の子達は馬鹿にされてるように捉えてしまい、結果として「子供並みの論争」に発展する、と。
あ、現代の子が楽してるというのではなく、現代は現代なりのものの考え方で苦労もしてるしがんばっているはずです。
今古参と呼ばれててる人たちはそれを理解した上で現代の人と接すればいいと思うし、逆に今の若い人たちで、古参は・・・とか思っている人たち、心配しなくても近い将来、あなたたちも同じ運命を必ず辿ります。
その時の子供が大人になれば、また・・・
なわけで、人類が生き続ける限り、堂々巡りなのねん。
このことを理解して話すことができれば問題は無いんだけどねぇ・・・
人間ってある程度年重ねると過去の事を必ず思い出し、若かった(いきいきしてた)ころの自分を無意識に美化してしまう傾向にある。
・・・極端に人間離れした人生でなければだけど。
時代は進化してるから当然あらゆるものが便利になっているし、昔と比べれば遥かに使いやすくなったと実感しつつも、「あのころの自分はこんなに苦労したんだ」「がんばったんだ」というような意識がプライドとなって表面化するんだよね。
それが現代の子達は馬鹿にされてるように捉えてしまい、結果として「子供並みの論争」に発展する、と。
あ、現代の子が楽してるというのではなく、現代は現代なりのものの考え方で苦労もしてるしがんばっているはずです。
今古参と呼ばれててる人たちはそれを理解した上で現代の人と接すればいいと思うし、逆に今の若い人たちで、古参は・・・とか思っている人たち、心配しなくても近い将来、あなたたちも同じ運命を必ず辿ります。
その時の子供が大人になれば、また・・・
なわけで、人類が生き続ける限り、堂々巡りなのねん。
このことを理解して話すことができれば問題は無いんだけどねぇ・・・
不便だから楽しいは確かにあるw
例えば動画機能が内蔵されていないファミコンリミックス1は他の人のタイムとコメントを読んで自分なりに攻略法を考えて必死にプレイしたが、ファミコンリミックス2になると発売早々神プレイ動画が続々アップされて心を折られる。パズドラなんて昔のゲームよりよっぽど面白いけど、やるべきことは配信日に攻略Wikiに全部書いてあるむなしさは否めない。
強制的にグローバル化されてしまって、ガラパゴスの楽しみが奪われてしまっている感じはある。
単体で見れば今のゲームの方が間違いなく面白いよ。30年前に今のゲームがあったら、神ゲーとしてサルのようにプレイしてるはず。
例えば動画機能が内蔵されていないファミコンリミックス1は他の人のタイムとコメントを読んで自分なりに攻略法を考えて必死にプレイしたが、ファミコンリミックス2になると発売早々神プレイ動画が続々アップされて心を折られる。パズドラなんて昔のゲームよりよっぽど面白いけど、やるべきことは配信日に攻略Wikiに全部書いてあるむなしさは否めない。
強制的にグローバル化されてしまって、ガラパゴスの楽しみが奪われてしまっている感じはある。
単体で見れば今のゲームの方が間違いなく面白いよ。30年前に今のゲームがあったら、神ゲーとしてサルのようにプレイしてるはず。
とはいえ、例を挙げればファイナルファンタジーシリーズで一番面白いのは5だ7だ12だと語るときのように、一番新しいもの、一番古いものが必ず選ばれる訳ではないことから、単純に新しいものは優れている、不便な旧作は面白いと決まっているわけでもない。新旧に関係なく優劣は存在する。
あとは発売当時の盛り上がりを知っている懐古と数年・数十年後に一人で遊ぶ未来人とでは感じ方も当然違ってくるわな。グローバル化して自分なりに楽しめない話と矛盾するようだが、両方真実だと思う。
あとは発売当時の盛り上がりを知っている懐古と数年・数十年後に一人で遊ぶ未来人とでは感じ方も当然違ってくるわな。グローバル化して自分なりに楽しめない話と矛盾するようだが、両方真実だと思う。
「ファミコン自体が流行していたから」っての方が、大きいと思うな。
時代の流れとして今より娯楽が少ない中、家庭用テレビゲーム自体がまだ珍しかったし、
テレビ番組やニュースなんかでも取り上げられたりしていたからなぁ。
時代の流れとして今より娯楽が少ない中、家庭用テレビゲーム自体がまだ珍しかったし、
テレビ番組やニュースなんかでも取り上げられたりしていたからなぁ。
たくさんの意見ありがとうございます。いくつか補足を。
「不便」はあくまでも「感動」のハードルを下げるだけです。ハードルを乗り越えなければならないことには変わりありません。したがって不便がなんでもかんでも感動につながってるわけじゃなく、ハードルを越えて初めて感動が生まれるんです。
ゲームはよりユーザビリティに進化してきました。よりストレスフリーに、効率良くゲームを進行できるように、様々な工夫がなされてきました。
逆に考えると、ファミコン時代のゲームは、チュートリアルが不充分だったり、ユーザインターフェースがわかりにくかったり、コンピュータの思考が遅かったり、あるいは外的要因だと、ほんのちょっとの衝撃ですぐバグってしまったり、お店まで買いに行かなければならなかったり、一家に一台しかないテレビを独占する必要があったり……
現代のゲームではする必要のない労力を、ファミコンではたくさん費やしたはずです。たとえ名作と呼ばれるゲームでもです。(そういう意味ではスイッチオンするまでの労力もスマフォよりかかっています)
でも、だからこそ、何かを達成したときの感動は大きかったんじゃないかってことです。
他の娯楽がなかったという状況も、昔のゲームには“選べない不便があった”と言い換えることができるわけで、不便が感動の大きな要因になっていたことに変わりありません。現代にも面白いゲームがあると考えるひとはそもそも「昔が良かった」なんて言わないと思いますし。
ただ、理由がそのたった1つかと言われると、まだ考える余地はありそうですね。
「不便」はあくまでも「感動」のハードルを下げるだけです。ハードルを乗り越えなければならないことには変わりありません。したがって不便がなんでもかんでも感動につながってるわけじゃなく、ハードルを越えて初めて感動が生まれるんです。
ゲームはよりユーザビリティに進化してきました。よりストレスフリーに、効率良くゲームを進行できるように、様々な工夫がなされてきました。
逆に考えると、ファミコン時代のゲームは、チュートリアルが不充分だったり、ユーザインターフェースがわかりにくかったり、コンピュータの思考が遅かったり、あるいは外的要因だと、ほんのちょっとの衝撃ですぐバグってしまったり、お店まで買いに行かなければならなかったり、一家に一台しかないテレビを独占する必要があったり……
現代のゲームではする必要のない労力を、ファミコンではたくさん費やしたはずです。たとえ名作と呼ばれるゲームでもです。(そういう意味ではスイッチオンするまでの労力もスマフォよりかかっています)
でも、だからこそ、何かを達成したときの感動は大きかったんじゃないかってことです。
他の娯楽がなかったという状況も、昔のゲームには“選べない不便があった”と言い換えることができるわけで、不便が感動の大きな要因になっていたことに変わりありません。現代にも面白いゲームがあると考えるひとはそもそも「昔が良かった」なんて言わないと思いますし。
ただ、理由がそのたった1つかと言われると、まだ考える余地はありそうですね。
古参を冷ややかな目で見ている人も、いつか自分がそうなる時が来るというのが皮肉だね。
今現在古参として煙たがられている人たちも、昔は古参に反感を持っていたのだから。
今現在古参として煙たがられている人たちも、昔は古参に反感を持っていたのだから。
未だコメが続くのか
こういうネタに一過性とか流行は無いんだろう。
普遍な問題だから続く。
普遍な問題だから続く。