HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

レトロゲームは形式美である論について

<逆に「なるほど」と思った>

 最近ツイッターで「ファミコンを面白いと言ってる人間は信用できない」というような発言を見かけました。

 おそらくこの発言は、その頃の時代背景だとか、付加価値とか抜きにして、ファミコンを純粋にゲームとして見た場合、現代のゲームと比べて、本当に面白いと言い切れるのかということかと思います。

 まあ、昔からよく言われていることのような気がしますが、僕はこの発言を見て「ああ、なるほど」と思ったんです。実はここ最近、ずっと考えていたことがあって、きっかけは僕が書いた「最近のゲームは余計なものが多すぎる論」についてというエントリーに頂いた「芸術でも娯楽でも、時代を経てから再評価されるのはよくあることです」というコメントで、そもそも新しいものと古いものを、同じ土台に乗せること自体間違いではないかとは模索していたところに、このツイートですよ。

 つまり、どこが「なるほど」だったというと「ファミコンと最近のゲームを比べると、おかしなことになるなんだな」と納得したわけ。だってファミコンって面白いじゃん。最近のゲームも面白いし、どっちも面白いじゃ駄目なのかな。いや、違うでしょと。そもそも、それぞれの「面白さ」を同列で論じてるところに無理があるんじゃないかなと思った次第である。



<他の分野に目を向けてみる>

 そこで僕が思いついたのは水墨画だ。水墨画ってかなり古い絵だから、純粋に絵として面白いと言い切れるか?

lgi01a201404010200.jpg
 著作者:freedesignfile.com

 いや、水墨画には水墨画の良さがあるじゃんって話だと思う。水墨画を面白いという奴は信用できないのか。そんなことないよね。せいぜい地味だねとか、うちのじいちゃんと同じ趣味だとか言われるくらいで、実際に、いまだに水墨画を楽しんでるひとは沢山いるし、西洋画が好きなひともいれば、現代アートみたいなものが好きなひともいるわけじゃないですか。(このへん広げすぎると論点がずれてっちゃうのかも)

 だからゲームの世界にも、いまだにファミコンを楽しんでるひともいれば、携帯ゲームが好きなひとがいて、最新のCGみたいなゲームが好きなひともいていいわけです。

 それぞれのジャンルにそれぞれの良さがある。「そんなの当たり前じゃないか」と思うかもしれないが、今回、それをうまく一言で説明できる言葉を見つけたのだ。←今回、これが一番、言いたいこと。



<レトロゲームは形式美である>

 たとえば水墨画を見て、「なんで実際と形が違うだ」とか「なんで黒一色なんだ」なんて言うひとは、まず、いませんよね。当時は筆と墨しかなかったとか、色々事情があったと思うんだけど、そういった中でも当時の絵師たちは、工夫に工夫を重ねて、ハゲる思いで絵を描いてわけじゃないですか。
 そこから生まれたのが「形式美」ってやつで、竹はこういう風に描くとかっこいいとか、松はこういう風に描くのがベターみたいなものが出来て、それが「美しい」みたいな共通認識が確立されていったわけです。


 これはレトロゲームにも同じことが言えて、当時の開発者が当時の技術力でもって、全力でゲームつくった結果が、今日に残るレトロゲームの数々なんだけど、レトロゲームの場合は、それに対して「絵がカクカクじゃないか」とか、「音がピコピコじゃないか」とか言うひとが、まだまだいるんだよね。

 そこがレトロゲームと水墨画の圧倒的な違いであって、残念ながらレトロゲームの形式美は、確立されてないのかもしれないんだけど、長い目で見ると、なぜドラクエの主人公はいつも前を向いてるんだとか、なぜお城や町と同じ大きさなんだとか、そんなことを言うひとは、やがて地球上から絶滅するのかもしれないってことです(笑)



<ゲームの「純粋な面白さ」とは何か!?>

 絵の世界と、ゲームの世界は歴史背景も諸々の事情も、ぜんぜん違う。そんなことはわかってるんだけど、そこから見えてくることもあるのかなと、こうやってゲームについて、ああでもない、こうでもないって考えるのも、また楽しいんですよね。

 そう考えると、我々のような立場の人間にとって「ゲームの純粋な面白さ」なんて話は、実はぜんぜん関係なかったりします。そんなことは専門家とか、学者が考えればいいことで、ゲームでも何でもそうなんですが、結局は、それに付随する様々な事柄をひっくるめて、我々にとっての「面白さ」なんですね。

 ロボットがゲームやってりゃ世話ねえよってやつで、我々は人間なんだから、何も付随しないゲームなんて有り得ないわけです。

 
 最後にまとめですが、あとから色んな解釈つけて、レトロゲームを楽しむのも自由だし、再評価するのも自由で、そうやってレトロゲームの形式美が確立されていけば、無駄な争いもなくなるのかなあと、今回はそんな結論です。ご清聴ありがとうございました!




墨の美に学ぶ水墨画―基礎から創作まで墨の美に学ぶ水墨画―基礎から創作まで
根岸 嘉一郎

日貿出版社 2011-11
売り上げランキング : 190206

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連記事

コメント

ファミコンは俳句的な面白さじゃないかな。長編小説などとは違う。でも長編小説も面白いでしょう。つまらんものもあるけど

ファミコンのゲームはリメイクされたものが結構ありますよね。
こう言ったゲームとしての面白さがあり、人気があったからリメイクされているのだと思います。
もちろん、リメイクされていなくても面白いゲームはありましたが…。
面白くないゲームも(笑)

ファミコンのゲームよりも、ファミコン以前のゲームで「信用できない」と言われてしまった方が納得できるような気がします。

オデッセイ、アタリ2600、etc…
ビデオゲームというジャンルを確立したゲーム機達ではありますが、ファミコンほどのゲーム性はありませんしね。

しかし、このゲーム機達がなければ今のゲームも無く、バカにできたものでは無いんですよね。

好きな物は好き、余計なお世話でしょう。

あまり賛同できません。レトロゲームという形式ではなく、単に発展途上だっただけだと思います。
もちろん当時は面白いと思ってやっていました。いま遊んでも面白いと思います。面白いことを否定はしないのですが、それが今のゲームとは違うものだというのはおかしい。発展途上の中にあっても、面白いものがあったというだけでしょう。

ビデオゲームにおいて、表現力は重要だとおもいます。面白さに繋がると考えます。表現力に優れる昨今のゲームが、よりレトロゲームに比べてより面白いと考えても私は違和感がありません。水墨画は今でも描く方が沢山いて商売にもなっています。レトロゲーム(的なもの)を作ろうという方は見ません(ネタとしてはたまに見ますが)。作り手が作りたいと思わない時点で、それは劣っているものだと考えられないでしょうか。

↑minecraftなんか見た目レトロだし、ラムラーナはMSX風を目指してたよ。ネタではなくちゃんと商売としてやってる。Steamで売られてるゲームを見渡してもドット絵で表現されたレトロゲーム風なものもあるよ。


なんというか、単なるジャンルの話だよね。
特定のものを面白いと言う人間を信用できないなんていう人間は信用できるのか?ってのはさておいても。

クラシックカーが好きで楽しんでいる方々に似ているのではないかと思います。
穏やかな目で見たり、時にはニヤニヤしながら実際に動かしたり。

スピードや性能が欲しい人はハイスペック機へどうぞ。
面白いと言うよりは愛でていて楽しいというところではないでしょうか?

皆さん、コメントありがとうございます。
クラッシックカーって発想いただきます(笑)
僕はクラシック音楽みたいになっていくのかななんて思ってました。次のネタでそこらへん広げようかな……

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ