コメント
ファミコンは俳句的な面白さじゃないかな。長編小説などとは違う。でも長編小説も面白いでしょう。つまらんものもあるけど
ファミコンのゲームはリメイクされたものが結構ありますよね。
こう言ったゲームとしての面白さがあり、人気があったからリメイクされているのだと思います。
もちろん、リメイクされていなくても面白いゲームはありましたが…。
面白くないゲームも(笑)
ファミコンのゲームよりも、ファミコン以前のゲームで「信用できない」と言われてしまった方が納得できるような気がします。
オデッセイ、アタリ2600、etc…
ビデオゲームというジャンルを確立したゲーム機達ではありますが、ファミコンほどのゲーム性はありませんしね。
しかし、このゲーム機達がなければ今のゲームも無く、バカにできたものでは無いんですよね。
好きな物は好き、余計なお世話でしょう。
こう言ったゲームとしての面白さがあり、人気があったからリメイクされているのだと思います。
もちろん、リメイクされていなくても面白いゲームはありましたが…。
面白くないゲームも(笑)
ファミコンのゲームよりも、ファミコン以前のゲームで「信用できない」と言われてしまった方が納得できるような気がします。
オデッセイ、アタリ2600、etc…
ビデオゲームというジャンルを確立したゲーム機達ではありますが、ファミコンほどのゲーム性はありませんしね。
しかし、このゲーム機達がなければ今のゲームも無く、バカにできたものでは無いんですよね。
好きな物は好き、余計なお世話でしょう。
あまり賛同できません。レトロゲームという形式ではなく、単に発展途上だっただけだと思います。
もちろん当時は面白いと思ってやっていました。いま遊んでも面白いと思います。面白いことを否定はしないのですが、それが今のゲームとは違うものだというのはおかしい。発展途上の中にあっても、面白いものがあったというだけでしょう。
ビデオゲームにおいて、表現力は重要だとおもいます。面白さに繋がると考えます。表現力に優れる昨今のゲームが、よりレトロゲームに比べてより面白いと考えても私は違和感がありません。水墨画は今でも描く方が沢山いて商売にもなっています。レトロゲーム(的なもの)を作ろうという方は見ません(ネタとしてはたまに見ますが)。作り手が作りたいと思わない時点で、それは劣っているものだと考えられないでしょうか。
もちろん当時は面白いと思ってやっていました。いま遊んでも面白いと思います。面白いことを否定はしないのですが、それが今のゲームとは違うものだというのはおかしい。発展途上の中にあっても、面白いものがあったというだけでしょう。
ビデオゲームにおいて、表現力は重要だとおもいます。面白さに繋がると考えます。表現力に優れる昨今のゲームが、よりレトロゲームに比べてより面白いと考えても私は違和感がありません。水墨画は今でも描く方が沢山いて商売にもなっています。レトロゲーム(的なもの)を作ろうという方は見ません(ネタとしてはたまに見ますが)。作り手が作りたいと思わない時点で、それは劣っているものだと考えられないでしょうか。
↑minecraftなんか見た目レトロだし、ラムラーナはMSX風を目指してたよ。ネタではなくちゃんと商売としてやってる。Steamで売られてるゲームを見渡してもドット絵で表現されたレトロゲーム風なものもあるよ。
なんというか、単なるジャンルの話だよね。
特定のものを面白いと言う人間を信用できないなんていう人間は信用できるのか?ってのはさておいても。
なんというか、単なるジャンルの話だよね。
特定のものを面白いと言う人間を信用できないなんていう人間は信用できるのか?ってのはさておいても。
クラシックカーが好きで楽しんでいる方々に似ているのではないかと思います。
穏やかな目で見たり、時にはニヤニヤしながら実際に動かしたり。
スピードや性能が欲しい人はハイスペック機へどうぞ。
面白いと言うよりは愛でていて楽しいというところではないでしょうか?
穏やかな目で見たり、時にはニヤニヤしながら実際に動かしたり。
スピードや性能が欲しい人はハイスペック機へどうぞ。
面白いと言うよりは愛でていて楽しいというところではないでしょうか?
皆さん、コメントありがとうございます。
クラッシックカーって発想いただきます(笑)
僕はクラシック音楽みたいになっていくのかななんて思ってました。次のネタでそこらへん広げようかな……
クラッシックカーって発想いただきます(笑)
僕はクラシック音楽みたいになっていくのかななんて思ってました。次のネタでそこらへん広げようかな……