HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

“怪物”互換機「RetroN 5」購入参考レビューまとめ

 2014年6月6日、いよいよ発売された「RetroN 5」の気になるレビューまとめ。
 
Hyperkin RetroN 5 Retro Video Gaming System - Gray
Hyperkin RetroN 5 Retro Video Gaming System - Gray (amazon.com


<参考レビューサイト>

 以下のレビューサイトを参考にさせて頂きました。

TrustedReviews (海外サイト) 
ゲームレガシー
レトロネイション
5.1さらうどん
ロロットと不思議な魔法使い


<販売状況>
 入手先は米Amazon。初回分は完売。再販は未定。販売価格は日本への送料含め約100ドル前後。2カラーあり、出荷比率は、グレー9割、ブラック1割という意見有。早くも転売業者がプレミア化。現在、米Amazonでは220~230ドルくらいで売られている状況。


<発送・梱包>
 1年以上前の製作発表から、発売日が延期、延期の繰り返しだったが、正式に決まってからはとくに不着事故などの報告は見当たらない。(まだ出たばっかだし) 
 梱包については一部、箱がつぶれていたとの報告も。全体的に梱包が雑だが、欠品などの報告は無し。


<本体>
 本体は、見た目が安っぽい。トップパネルが薄っぺらい。頻繁に抜き挿しするスロット部分が壊れやすそうという意見も。サイズはPS4と同じくらいと、やや大きい印象。ただし重さはそうでもない。
 スロットは上部に、ジェネシス(メガドライブ)、SNES(スーファミ)、NES、ファミコン、正面部にゲームボーイ系。マスターシステムは専用アダプタが必要。背面には初期化ボタンがあるが、トラブル時はできるだけサポートに連絡して欲しいとのこと。


<コントローラ>
 全体的にしょぼい。LRボタンがさらにしょぼい。ただし、粗悪なものが多い互換機の中では良いほうという意見も。カチカチ音多め。メニュを呼び出すホームボタンが付いているため、設定は付属コントローラで行う必要があるが、プレイはそれぞれのオリジナルコントローラが使用可。
 コントローラボタン設定では、通常の設定の他、あまったボタンにマクロ機能の割り当ても可。SFCなどのマルチタップにも対応。さらに、全てのコントローラーですべての種類のゲームができる模様。


<起動・システム面>
 起動するとメニュー画面(スキップ設定有)に。電源ボタンを押す時間が長いという意見も。とりあえずワイヤレスコントローラの設定画面へ。基本エミュレータ機であり、OSはAndroidの模様。ROMカートリッジを本体に挿すと、ROMデータが本体メモリにダンプされ、抜くと本体データも消去される仕組み。
 


<アップデート>
 SDカードを使用。すべて英語。こちらのサイトに解説有。


<映像>
 HDMI出力なので大変綺麗。大画面でも問題なし。フィルタ適用で、走査線表示など、あえてレトロゲーム感を出すことも可能。とにかく美しい。


<互換性>
 エミュレーションとはいえ再現度は高い。ファミコンのちらつき画面すら再現する始末。さらに、特殊チップを積んだゲームにも対応している模様。ただし、複数スロットにROMカートリッジを挿した状態ではエラーが出るとのこと。 リージョンロックは自動切り替え可。
 ROMカートリッジを挿すと、内部データベースにより、それがどんなゲームであるか識別してくれるが、たまに識別不能になることも。また特殊チップに関してもFC『悪魔城伝説』は起動しなかったという報告も。


<機能>
 SDカード使用のアップデート機能。チートコード機能有。フィルタ選択やスクリーンショット保存機能。音声は高低音調節可。その他。


<セーブ>
 バッテリーバックアップ搭載のROMカートリッジについては、SDカードに自動インポートされる。バッテリーバックアップとSDカードの相互読み書きも可。自動セーブ機能はソフトごとに可。すべてのソフトで、前回プレイの続きから始めることができる。


<不具合>
 一部のバッテリーバックアップ搭載のROMカートリッジにて不具合が報告されている。本体メモリのみならず、ROMデータが消えたという報告も。ただし、それらは今後のアップデートで対応するとのこと。一部で遅延があるという情報有。(開発側は否定)


<今後の対応>
 フラッシュROM対応は無し。セガ32xは予定無し。ゲームギアについては対応を検討。またNESなど一部動かないソフトについては、順次対応していくとのこと。


<評価>
 専門家の評価はおおむね良。とくに電池切れが宿命のバッテリーバックアップ機能を蘇らせた功績は大きいとのこと。ただし、箱を空けたら結局エミュレータだったということで、実機を重んじるレトロゲーム愛好者からの失望の声も多い。


 以上、詳しくはリンク先を参照してください。
関連記事

コメント

 
燃えプロの音声が鳴らないらしいけど。そういうところは再現できないのかね?
スーパーゲームボーイもできないみたいだし。意外と単純そうなことができないってのが…
エミュにも限界あるのね。どうせエミュならGBでカートリッジを2カートリッジとして
2人用できるようにしてほしい

あと外人さんが日本のファミカセを買う動機になりそう。日本人が海外のNESを買う
機会が増えそうだけど。前者の方が多くなる気がするね。刺せるスロットがあれば
刺したくなるのが人情だろうし。

>ゲームギアについては対応を検討。

もし増やすとしたらTurbo Grafx 16(海外のPCエンジン)みたい
ゲームギアについては何らかの商品を出したいとか

ttp://retronation.ldblog.jp/archives/38523005.html

この値段とこの機能でエミュベースじゃない互換機と思う自称愛好家のほうがおかしいから
あんたらの粗探しに全て答えたら余裕で5万は超えるからって意見が多い

機能的にも大昔の64トライスターなんかとはレベルが違うし
エミュベースなのに手持ちのカセットが直接使えて
HDMI出力かつ画面比率調整できる仕様にしただけでも評価に値するよ

64トライスターは外部音源が鳴るはず
なので、燃えプロの音声は鳴るだろうし、スーパーゲームボーイも使えるだろう
でもドラクエ音声が音痴になるけど

エミュと同時に鼻くそチップも載せて、切り替え可能にすれば良かったのに
エミュ載せられるなら、ワンチップなんて楽勝なのにさ

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
orotima-ku1.png Youtubeチャンネル「オロチレーベル」超マイペースで更新中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

このブログについて



管理人:オロチ

オロチの小説
カクヨムで読める!!

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ