コメント
これは古い/新しいの問題というよりマイノリティ問題と感じます!
例えば好きなゲーム機の話題で「Xboxが好きだ!」といえばオタクっぽいなー笑とバカにされるようなものです。
「周りの人とは違う趣味を持つことは悪いことですか?」と聞かれれば
悪いことです。と答えます。
仲間がパズドラの話で盛り上がってるのに1人だけ通じず、かつ原始時代のゲームの話をされたところでみんなに通じず…。お互いにとっていいことがないです。ポケモンもスマブラも、みんながやっていたから面白かった。1つのゲームから生まれた大きな輪(コミュニティー)で、つきない話題を語り楽しむ。これも大事なゲームの持つ面白さの一つです。そこを削ってしまう訳ですから…。
しかし、いくらでも解決策はあります!
まず一つめは、「自分もその大きな輪に入る」…流行りのゲームを自分も始めること。
一人ではつまらなくてもみんなと話しながらプレイすると案外面白いものです。出来ることならとっくにやってるでしょうね…。
二つ目は、「自分に合う輪を探す」…他のクラスを偵察にいくと自分以外にも原始時代の人間達が案外見つかるかもしれません。いないかもしれません。
そして、私が勧めるのはこの第三の方法、「自分で輪を広げる」です!
その現代人達に古代のゲームの面白さをプレゼンテーションしましょう。
そのために必要なのは、VC派ならGCコンを4つ。本体派なら64コンを4つ。その後、その友人らを3人家に呼び大乱闘してください。
「画像汚い!やってられん!」と言われたならGCのスマブラDXから目を慣らしていくといいでしょう。
64の(も)持つゲームの面白さに友人達が気付いてくれたならしめたもの。そこにはもう輪が出来ています。
古いゲームをやってても恥ずかしくない社会を目指すなら、一番がんばらなくてはならないのは君だ!若きマイノリティボーイ!
例えば好きなゲーム機の話題で「Xboxが好きだ!」といえばオタクっぽいなー笑とバカにされるようなものです。
「周りの人とは違う趣味を持つことは悪いことですか?」と聞かれれば
悪いことです。と答えます。
仲間がパズドラの話で盛り上がってるのに1人だけ通じず、かつ原始時代のゲームの話をされたところでみんなに通じず…。お互いにとっていいことがないです。ポケモンもスマブラも、みんながやっていたから面白かった。1つのゲームから生まれた大きな輪(コミュニティー)で、つきない話題を語り楽しむ。これも大事なゲームの持つ面白さの一つです。そこを削ってしまう訳ですから…。
しかし、いくらでも解決策はあります!
まず一つめは、「自分もその大きな輪に入る」…流行りのゲームを自分も始めること。
一人ではつまらなくてもみんなと話しながらプレイすると案外面白いものです。出来ることならとっくにやってるでしょうね…。
二つ目は、「自分に合う輪を探す」…他のクラスを偵察にいくと自分以外にも原始時代の人間達が案外見つかるかもしれません。いないかもしれません。
そして、私が勧めるのはこの第三の方法、「自分で輪を広げる」です!
その現代人達に古代のゲームの面白さをプレゼンテーションしましょう。
そのために必要なのは、VC派ならGCコンを4つ。本体派なら64コンを4つ。その後、その友人らを3人家に呼び大乱闘してください。
「画像汚い!やってられん!」と言われたならGCのスマブラDXから目を慣らしていくといいでしょう。
64の(も)持つゲームの面白さに友人達が気付いてくれたならしめたもの。そこにはもう輪が出来ています。
古いゲームをやってても恥ずかしくない社会を目指すなら、一番がんばらなくてはならないのは君だ!若きマイノリティボーイ!
実践的で具体的な解決策、素晴らしいですね!
いつも楽しみに拝見してます。
スマホも劇的に安くなって来てますから大丈夫ですよ。将来的にはスマホと言うより、何らかのモバイルデバイスという括りになるのかもしれませんが…
今の若い人でもデジタル物が苦手と言う人は普通にいますし、みんながみんなスマホゲームに熱中してるわけでも無いです。やってもすぐ飽きちゃったり。
本を読んだり、いろんなことして好奇心を磨いたり。
お金が無くても人生を楽しめる、そういう情操教育に力入れときましょう(笑)
スマホも劇的に安くなって来てますから大丈夫ですよ。将来的にはスマホと言うより、何らかのモバイルデバイスという括りになるのかもしれませんが…
今の若い人でもデジタル物が苦手と言う人は普通にいますし、みんながみんなスマホゲームに熱中してるわけでも無いです。やってもすぐ飽きちゃったり。
本を読んだり、いろんなことして好奇心を磨いたり。
お金が無くても人生を楽しめる、そういう情操教育に力入れときましょう(笑)
2684が実践的で具体的とか正気を疑うわ
中学がスマホゲーで作成されたコミュニティとか言ってる時点で病的だし
輪を広げる解決策が何一つ現実的じゃないことも心配になるほど
そもそも前提条件の少数派は悪ってのが時代逆行しすぎてて失笑物
今回の事は偶然に流行第一主義の連中が多かった場で、流行とは違う発言をして批判された程度の事でそもそも気にかけるような事じゃないし。
質問者自体にどうすれば良いかと聞かれたら、聞き上手になる努力をしなさいぐらいの物。語り合うことなんてできなくても聞くことさえ上手くできれば相手一人に語らせるだけでもお互いに楽しむことはできる。
中学がスマホゲーで作成されたコミュニティとか言ってる時点で病的だし
輪を広げる解決策が何一つ現実的じゃないことも心配になるほど
そもそも前提条件の少数派は悪ってのが時代逆行しすぎてて失笑物
今回の事は偶然に流行第一主義の連中が多かった場で、流行とは違う発言をして批判された程度の事でそもそも気にかけるような事じゃないし。
質問者自体にどうすれば良いかと聞かれたら、聞き上手になる努力をしなさいぐらいの物。語り合うことなんてできなくても聞くことさえ上手くできれば相手一人に語らせるだけでもお互いに楽しむことはできる。
古いゲームでもスマブラのような多人数がひとつの画面で楽しめるものならば
家に呼んでそいつらにやらせてみる、一緒に遊んでみるくらいのコミュニケーションが取れるようになればいいな
自分がその投稿者ぐらいの年の頃は、むしろ皆でいっぺんに遊べるソフトは何かないものかと探求していたくらいだった
家に呼んでそいつらにやらせてみる、一緒に遊んでみるくらいのコミュニケーションが取れるようになればいいな
自分がその投稿者ぐらいの年の頃は、むしろ皆でいっぺんに遊べるソフトは何かないものかと探求していたくらいだった
つかファミコン時代だって、
ファミコン持ってないと話題についていけないってのもあったので
○○持ってないという類の話では、先駆け的な存在
今じゃ古いと言われるのは、仇花みたいなもんかな
どうでもいいけど、スマブラもロマサガもファミコンじゃない
スーファミをファミコンって言っちゃうのは
最近の世代っぽいかな
にしても64ぐらいならこの年代でなら
幼児の時に遊んだだろうに。思春期世代にありがちな
尾坂ない時の体験の否定って奴でしょう
ファミコン持ってないと話題についていけないってのもあったので
○○持ってないという類の話では、先駆け的な存在
今じゃ古いと言われるのは、仇花みたいなもんかな
どうでもいいけど、スマブラもロマサガもファミコンじゃない
スーファミをファミコンって言っちゃうのは
最近の世代っぽいかな
にしても64ぐらいならこの年代でなら
幼児の時に遊んだだろうに。思春期世代にありがちな
尾坂ない時の体験の否定って奴でしょう
いい事はいい!悪い事もいい!
>にしても64ぐらいならこの年代でなら
>幼児の時に遊んだだろうに。思春期世代にありがちな
>尾坂ない時の体験の否定って奴でしょう
中学2年生ですから,逆算すると2000年生まれくらいなんですよ
現在の大学生くらいが64世代で,この子たちがゲームに触れたのはDSWiiくらいが最初かと
DSやwiiですらレトロだという向きもありましょうから
スーファミ64世代の僕としては悲しいですが,年代から言えば骨董品と言われても仕方がないのかもしれません
率直に言いまして,年代補正抜きにしても64やスーファミのほうがモンストやパズドラよりゲームそのものは面白いとは思いますが
この年頃はクラスでのコミュニケーションという目的も兼ねてます
そういった点で,レトロゲームが異端視され,はぶられることはないにしろ馬鹿にされるのはどうしようもない気がします
根底にある問題はオロチさんが書いている通り,持つ持たざるの話になってくる気がしますね
>幼児の時に遊んだだろうに。思春期世代にありがちな
>尾坂ない時の体験の否定って奴でしょう
中学2年生ですから,逆算すると2000年生まれくらいなんですよ
現在の大学生くらいが64世代で,この子たちがゲームに触れたのはDSWiiくらいが最初かと
DSやwiiですらレトロだという向きもありましょうから
スーファミ64世代の僕としては悲しいですが,年代から言えば骨董品と言われても仕方がないのかもしれません
率直に言いまして,年代補正抜きにしても64やスーファミのほうがモンストやパズドラよりゲームそのものは面白いとは思いますが
この年頃はクラスでのコミュニケーションという目的も兼ねてます
そういった点で,レトロゲームが異端視され,はぶられることはないにしろ馬鹿にされるのはどうしようもない気がします
根底にある問題はオロチさんが書いている通り,持つ持たざるの話になってくる気がしますね
この問題って実はビデオゲームって何なのかって部分に帰結するんですよね.
ある人はこう言います.ビデオゲームとは一人遊びの道具.暇つぶしですね.
またある人は楽しいからやるのだと.暇つぶしではなく本気寄りです.
しかし名言があります.友達が集まればじゃんけんだって面白い.
個人の中で完結する限りはなんだって構わないんですよ.趣味と言ってもいいですが.
しかし他人と関わるためのツールだったら同じ土俵に居ないと楽しくないわけです.
質問者の子がゲームとは一人でも楽しいものだというマニア方向だと思うのでそれはそれで個人の勝手趣味趣向なので良いですが,ゲームが楽しいのではなく仲間とつるむのが楽しいのだと友人が思っているのなら馬鹿にされても耐えるしか無いですね.ゲーム機がどうこう古いからどうこうと言うのは話がズレてしまってますので.
その子は恐らく友人とワイワイやるより一人で遊ぶほうが楽しいのだから.
でもそれも問題はないです.ゲームマニアを探して友だちになればよいのですから.マイノリティなので難易度は高いですが探せばきっと居ますよ.
ある人はこう言います.ビデオゲームとは一人遊びの道具.暇つぶしですね.
またある人は楽しいからやるのだと.暇つぶしではなく本気寄りです.
しかし名言があります.友達が集まればじゃんけんだって面白い.
個人の中で完結する限りはなんだって構わないんですよ.趣味と言ってもいいですが.
しかし他人と関わるためのツールだったら同じ土俵に居ないと楽しくないわけです.
質問者の子がゲームとは一人でも楽しいものだというマニア方向だと思うのでそれはそれで個人の勝手趣味趣向なので良いですが,ゲームが楽しいのではなく仲間とつるむのが楽しいのだと友人が思っているのなら馬鹿にされても耐えるしか無いですね.ゲーム機がどうこう古いからどうこうと言うのは話がズレてしまってますので.
その子は恐らく友人とワイワイやるより一人で遊ぶほうが楽しいのだから.
でもそれも問題はないです.ゲームマニアを探して友だちになればよいのですから.マイノリティなので難易度は高いですが探せばきっと居ますよ.
PS2全盛の高校2年の時(10年位前)にカラオケスタジオをクラスに流行らせて3人ほどフルセットを揃えさえてやったぜ!
小学校時代みんなスーファミに移行する中、貧乏でゲームすらもってない自分が
親戚からもらったマスターシステムは「あいつの家でしか出来ない特別なゲーム」!
大人になって切に思うのが学力や知識よりもコミュニケーション力だって事!
小学校時代みんなスーファミに移行する中、貧乏でゲームすらもってない自分が
親戚からもらったマスターシステムは「あいつの家でしか出来ない特別なゲーム」!
大人になって切に思うのが学力や知識よりもコミュニケーション力だって事!
学生で同じような仲間がいたとは…!!
僕も高1ですがファミコン大好き野郎です。
ぜひ話をしてみたい
僕も高1ですがファミコン大好き野郎です。
ぜひ話をしてみたい