コメント
実はこれと全く同じ質問を私もされたことがあるんですがその時は
「ゲームの面白いところは映像作品や小説と違って自分が介入できるところ」
「現実にはおよそ不可能なことでもある程度疑似体験できること」と平凡な回答をしました
でもオロチさんの意見も分かる気がします。好きなものに理屈はいらないって昔から言いますし。
「そこに山があるから登る」みたいな感覚ですかね?
「ゲームの面白いところは映像作品や小説と違って自分が介入できるところ」
「現実にはおよそ不可能なことでもある程度疑似体験できること」と平凡な回答をしました
でもオロチさんの意見も分かる気がします。好きなものに理屈はいらないって昔から言いますし。
「そこに山があるから登る」みたいな感覚ですかね?
面白いから遊ぶんじゃない。
遊ぶから面白いのです。
遊ぶから面白いのです。
ゲームの面白さなんて
人それぞれだしなぁ。
ただ、「ゲームの何が面白いの?」なんていちいち
聞いちゃう奴は、つまんねー奴だなって思いそう。
人それぞれだしなぁ。
ただ、「ゲームの何が面白いの?」なんていちいち
聞いちゃう奴は、つまんねー奴だなって思いそう。
ゲームって言ってしまうと幅広くないかな。ビデオゲーム以外のゲームも含むし。スポーツも含む場合もあるかな
こういった問題は突き詰めると哲学になっちゃいがちですよね。
そもそも「面白いとはなんぞや」とか、なんか明日にも死んでしまいそうな人に「生きていて何が楽しいの?」とか聞かれるのと本質は同じ様な気がします。
理解しようとしない人には説明するだけ無駄というか。
その人がどういうつもりで聞いてたのか次第ですけど。
ちなみに自分は「ワクワクするところ!」って答えると思います。
そもそも「面白いとはなんぞや」とか、なんか明日にも死んでしまいそうな人に「生きていて何が楽しいの?」とか聞かれるのと本質は同じ様な気がします。
理解しようとしない人には説明するだけ無駄というか。
その人がどういうつもりで聞いてたのか次第ですけど。
ちなみに自分は「ワクワクするところ!」って答えると思います。
これは人によって違うものだから「俺はこういうところが面白いと思うんだ」と言ってもあくまでその人が面白いと思うところなだけだから質問した人が納得するかはまた別問題だよね
今はただでさえいろんなジャンルのゲームがあるわけだし
今はただでさえいろんなジャンルのゲームがあるわけだし
全ての趣味に言えるでしょ
「面白い」と「楽しい」の表現の違いもあると思います。面白くはないけど楽しいと思える(思えた)もゲームもありますよね。
最近思うのは、
テレビのどこが面白いの???
CMばっかりなのにな昔より。ジャンル違いで御免ね。
テレビのどこが面白いの???
CMばっかりなのにな昔より。ジャンル違いで御免ね。
皆さんコメントありがとうございます。
今回のような状況は、社会人ゲーマーならこれからもたくさんおこりうることで、どうせ納得させることはできないなら、もっとウィットに富んだ返しができなかったかなというのが、正直なとこです。その場合、熱く語り出したら逆効果で、きっと思い空気になっていたでしょう(笑)
そういった意味では、絶句は一番無難だったのかもしれませんが、ジョイカードさんみたいに、サラッと、うまいこと言えたら良かったかなって思いました。今度、使わせていただきますね(笑)
今回のような状況は、社会人ゲーマーならこれからもたくさんおこりうることで、どうせ納得させることはできないなら、もっとウィットに富んだ返しができなかったかなというのが、正直なとこです。その場合、熱く語り出したら逆効果で、きっと思い空気になっていたでしょう(笑)
そういった意味では、絶句は一番無難だったのかもしれませんが、ジョイカードさんみたいに、サラッと、うまいこと言えたら良かったかなって思いました。今度、使わせていただきますね(笑)
人間にとって最も身近で最大の娯楽は
他者との会話です
それは自分のアクションに反応が返ってくる
シンプルで根元的な楽しさです
壁に向かって話して楽しい人はいません
ボタンを押せば反応が返ってくるゲームも同じです
キャッチボールは返ってこないとつまらないんです
行動、反射の繰り返しがあらゆる娯楽のキモです
そこにルールを作って思考する楽しさが加わってくるんですね
最初のビデオゲーム、ポンがボールを反射させ合う内容だったのは
至極当然のことなのです
他者との会話です
それは自分のアクションに反応が返ってくる
シンプルで根元的な楽しさです
壁に向かって話して楽しい人はいません
ボタンを押せば反応が返ってくるゲームも同じです
キャッチボールは返ってこないとつまらないんです
行動、反射の繰り返しがあらゆる娯楽のキモです
そこにルールを作って思考する楽しさが加わってくるんですね
最初のビデオゲーム、ポンがボールを反射させ合う内容だったのは
至極当然のことなのです
ゲームの何が面白いかというと、現実には出来ない事が出来る事っすかね
現実は世知辛いからね、現実逃避って考え方もあるけど
現実は世知辛いからね、現実逃避って考え方もあるけど
面白い面白くないなんてひとそれぞれの主観だから
聞いてくるほど自分でわかってない奴からしたら
どう説明しようと「その人にとってゲームは面白くない」
というのは変わらないんじゃないかなぁ。
聞いてくるほど自分でわかってない奴からしたら
どう説明しようと「その人にとってゲームは面白くない」
というのは変わらないんじゃないかなぁ。
逆に、動物が狩りの練習するようなところから始まって、人類が面白さを突き詰めてきたゲームという存在を面白いと感じられない人のほうが生物として異常なんだと思うけど。
下賎なものとして差別的な意識を持って見てるからそういう発想に至るんだと思う。
下賎なものとして差別的な意識を持って見てるからそういう発想に至るんだと思う。
面白さは
「以前出来なかった事が出来るようになる事」
と私は考えています。
つまりは成長ですね。
「以前出来なかった事が出来るようになる事」
と私は考えています。
つまりは成長ですね。
音楽、スポーツとかも一緒だね
感性の問題だから難しく考えても仕方ない
感性の問題だから難しく考えても仕方ない
映画は見ないので、「映画ってなにが面白いの?」とはよく思います。
しかし、ゲームでは考えたこともありません。好きだから、そんなものではないでしょうか。
しかし、ゲームでは考えたこともありません。好きだから、そんなものではないでしょうか。
先ずは
・脳科学的にはルールに従い指を動かしただけで楽しくなってくる
と言うのがあるんだと思う。
でも、それでも単調作業だといずれダメになるので、こんなのがあるとより楽しくなるんだと思う。
・パターン予測(とその裏切り)
・操作精度の向上、出来なかった事が出来るようになる成長
この点で私個人的には昔のファミコンのゲームの方が語弊を気にせず言えば「ゲーム性が高かった」と言いたいですね。
私自身がゲーム非常に重要視しない点が多いのでよくわからないけど、他にもこーいうのがあるとは思います。
・ストーリー、演出、映像、その他特典が貰える
・ゲーム外でのコミュニティの形成
・脳科学的にはルールに従い指を動かしただけで楽しくなってくる
と言うのがあるんだと思う。
でも、それでも単調作業だといずれダメになるので、こんなのがあるとより楽しくなるんだと思う。
・パターン予測(とその裏切り)
・操作精度の向上、出来なかった事が出来るようになる成長
この点で私個人的には昔のファミコンのゲームの方が語弊を気にせず言えば「ゲーム性が高かった」と言いたいですね。
私自身がゲーム非常に重要視しない点が多いのでよくわからないけど、他にもこーいうのがあるとは思います。
・ストーリー、演出、映像、その他特典が貰える
・ゲーム外でのコミュニティの形成