HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

「ゲームのどこが面白いのか」言われた僕が絶句した理由

 「ゲームのどこが面白いのか」先日、飲みの席でこのようなことを言われてしまいました。で、僕はどう返したかというと、なんと、絶句してしまったんですね。そこで、その方との会話も終わってしまいました。
 
 とくに何の感情も湧いてきませんでしたが、正直、うす暗い霧のようなモヤモヤしたものが心に残りましたね。でも、しばらくしてハッと気づいたのです。

 「それって、永遠のテーマじゃんか……」


 つくるひと、売るひと、やるひと、ゲームに関わるすべてのひとたちの永遠のテーマじゃん。ただひたすら「面白さとは何なのか」を追い求めて、先人たちが築きあげていったのがゲームの歴史そのものじゃん!

 そう思ったとたん、僕の中のうす暗い霧がスーっと晴れていったのでした。

mutyuu.jpg
 ※家に帰ったら仲良くファミコンをやっていた息子とその仲間たち

 一方で、僕は「なんだか知らないけど面白い」とか「意味不明なのに泣けてくる」というような、理屈じゃないものも大好きなんです。

 もちろん、ああでもない、こうでもないと考察するのも楽しみ方の1つですが、それは、くだらなかったり、斬新だったりするから面白いのであって、“ゲームのどこが面白いのか”なんて王道は、偉いひとたちが考えてれば良くないですか?

 昔のひとは理解できないことを妖怪のせいにしてましたよね。僕はそういった意味では、昔は本当に妖怪がいたんだと思います。そこにはロマンがあるじゃないですか。だから僕は「なんだか知らないもの」も大切にしたいし「わけの分からないもの」も守っていきたいわけです。


 したがって、ゲームのどこが面白いのか?

 矛盾してるようですが、どうやらそれは僕にとって永遠のテーマではありますが答えは求めてないことだったようです。そして、そんな不思議な状態を表す言葉が、とっさに見つからなかったから、僕は絶句してしまったんですね。あー、スッキリした。


 ちなみにその夜、ゲロゲロに悪酔いしたけどね(笑)



ノ・ミカタ 30本入箱ノ・ミカタ 30本入箱

味の素
売り上げランキング : 424

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


関連記事

コメント

実はこれと全く同じ質問を私もされたことがあるんですがその時は
「ゲームの面白いところは映像作品や小説と違って自分が介入できるところ」
「現実にはおよそ不可能なことでもある程度疑似体験できること」と平凡な回答をしました

でもオロチさんの意見も分かる気がします。好きなものに理屈はいらないって昔から言いますし。
「そこに山があるから登る」みたいな感覚ですかね?

面白いから遊ぶんじゃない。
遊ぶから面白いのです。

ゲームの面白さなんて
人それぞれだしなぁ。
ただ、「ゲームの何が面白いの?」なんていちいち
聞いちゃう奴は、つまんねー奴だなって思いそう。

ゲームって言ってしまうと幅広くないかな。ビデオゲーム以外のゲームも含むし。スポーツも含む場合もあるかな

こういった問題は突き詰めると哲学になっちゃいがちですよね。
そもそも「面白いとはなんぞや」とか、なんか明日にも死んでしまいそうな人に「生きていて何が楽しいの?」とか聞かれるのと本質は同じ様な気がします。
理解しようとしない人には説明するだけ無駄というか。
その人がどういうつもりで聞いてたのか次第ですけど。
ちなみに自分は「ワクワクするところ!」って答えると思います。

これは人によって違うものだから「俺はこういうところが面白いと思うんだ」と言ってもあくまでその人が面白いと思うところなだけだから質問した人が納得するかはまた別問題だよね
今はただでさえいろんなジャンルのゲームがあるわけだし

全ての趣味に言えるでしょ

「面白い」と「楽しい」の表現の違いもあると思います。面白くはないけど楽しいと思える(思えた)もゲームもありますよね。

最近思うのは、

テレビのどこが面白いの???

CMばっかりなのにな昔より。ジャンル違いで御免ね。

皆さんコメントありがとうございます。
今回のような状況は、社会人ゲーマーならこれからもたくさんおこりうることで、どうせ納得させることはできないなら、もっとウィットに富んだ返しができなかったかなというのが、正直なとこです。その場合、熱く語り出したら逆効果で、きっと思い空気になっていたでしょう(笑)
そういった意味では、絶句は一番無難だったのかもしれませんが、ジョイカードさんみたいに、サラッと、うまいこと言えたら良かったかなって思いました。今度、使わせていただきますね(笑)

人間にとって最も身近で最大の娯楽は
他者との会話です
それは自分のアクションに反応が返ってくる
シンプルで根元的な楽しさです
壁に向かって話して楽しい人はいません
ボタンを押せば反応が返ってくるゲームも同じです
キャッチボールは返ってこないとつまらないんです
行動、反射の繰り返しがあらゆる娯楽のキモです
そこにルールを作って思考する楽しさが加わってくるんですね
最初のビデオゲーム、ポンがボールを反射させ合う内容だったのは
至極当然のことなのです

ゲームの何が面白いかというと、現実には出来ない事が出来る事っすかね
現実は世知辛いからね、現実逃避って考え方もあるけど

面白い面白くないなんてひとそれぞれの主観だから
聞いてくるほど自分でわかってない奴からしたら
どう説明しようと「その人にとってゲームは面白くない」
というのは変わらないんじゃないかなぁ。

逆に、動物が狩りの練習するようなところから始まって、人類が面白さを突き詰めてきたゲームという存在を面白いと感じられない人のほうが生物として異常なんだと思うけど。
下賎なものとして差別的な意識を持って見てるからそういう発想に至るんだと思う。

面白さは
「以前出来なかった事が出来るようになる事」
と私は考えています。
つまりは成長ですね。

音楽、スポーツとかも一緒だね
感性の問題だから難しく考えても仕方ない

 映画は見ないので、「映画ってなにが面白いの?」とはよく思います。

 しかし、ゲームでは考えたこともありません。好きだから、そんなものではないでしょうか。

先ずは
・脳科学的にはルールに従い指を動かしただけで楽しくなってくる
と言うのがあるんだと思う。
でも、それでも単調作業だといずれダメになるので、こんなのがあるとより楽しくなるんだと思う。
・パターン予測(とその裏切り)
・操作精度の向上、出来なかった事が出来るようになる成長
この点で私個人的には昔のファミコンのゲームの方が語弊を気にせず言えば「ゲーム性が高かった」と言いたいですね。
私自身がゲーム非常に重要視しない点が多いのでよくわからないけど、他にもこーいうのがあるとは思います。
・ストーリー、演出、映像、その他特典が貰える
・ゲーム外でのコミュニティの形成

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
orotima-ku1.png Youtubeチャンネル「オロチレーベル」超マイペースで更新中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

このブログについて



管理人:オロチ

オロチの小説
カクヨムで読める!!

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ