コメント
まとめサイトは引用、出典明記だし、まとめとはっきり言ってるので、ある種こっちの方が問題が少ないかな。まあ転載のみで成り立ってる部分だけど。
ニュースサイト系だと、独自ニュースっぽく伝えてるので、パクりになりやすい気がする。
どうでもいいけど、互換機のコントローラー画像ってのはどうなんだろ。あと文体もちょっと変な気がする。
ニュースサイト系だと、独自ニュースっぽく伝えてるので、パクりになりやすい気がする。
どうでもいいけど、互換機のコントローラー画像ってのはどうなんだろ。あと文体もちょっと変な気がする。
アフィカスは転載もそうだが
ネット検索の精度を著しく低下させたことが許せない
ゴミを撒き散らし過ぎ
ネット検索の精度を著しく低下させたことが許せない
ゴミを撒き散らし過ぎ
著作物なら不味いですがどこの誰が書いたか分からず権利主張もない物はたとえ本人が書いたものであって誰のものでもないですよ.逆に言えば本人以外の人間が権利を主張してもし認められてしまえばそれは主張した人のものです.
転載されたくないのならトップに誰もが目につくように著作権を主張すべきです.
権利状態によっては本人は著作権は放棄しないがそれは転載を阻害しないためで,そのまま改変しないで転載する場合は転載を認める.むしろ転載を阻害するような利用は認めない.こういったものもあります.
よく権利関係で勘違いしてる人が居ますが主張しての権利です.これを曲解しているのが日本でそのせいで色々なものが立ち遅れたり出なかったりします.誰のものかわからない権利を持つ権利者を探し許可を取らないと違法だと思い込んでいるからです.
後で著作者が出てきて法外な著作権料請求を避けるためとも言えますがそんなのは稀です.
逆に言えば情報はパクられてなんぼです.パクられない情報は価値がないということです.誰の目にも触れない情報は存在していないのと同義です.
転載されたくないのならトップに誰もが目につくように著作権を主張すべきです.
権利状態によっては本人は著作権は放棄しないがそれは転載を阻害しないためで,そのまま改変しないで転載する場合は転載を認める.むしろ転載を阻害するような利用は認めない.こういったものもあります.
よく権利関係で勘違いしてる人が居ますが主張しての権利です.これを曲解しているのが日本でそのせいで色々なものが立ち遅れたり出なかったりします.誰のものかわからない権利を持つ権利者を探し許可を取らないと違法だと思い込んでいるからです.
後で著作者が出てきて法外な著作権料請求を避けるためとも言えますがそんなのは稀です.
逆に言えば情報はパクられてなんぼです.パクられない情報は価値がないということです.誰の目にも触れない情報は存在していないのと同義です.
と、まとめカス
意味不明な理屈で盗人猛々しいなw
しかし転載や引用について自分の意識をハッキリ分かりやすく表示して
トラブルを予防するのは情報発信サイトなら必須とも思う
しかし転載や引用について自分の意識をハッキリ分かりやすく表示して
トラブルを予防するのは情報発信サイトなら必須とも思う
まあ盗人にも三分の理がるとかで、権利的にはそうかもしれないけど、結局は発信側は萎えて、情報を発信してくれなくなる、引いてはパクれなくなる、でしょう。
気持ち良く引用という体裁を取れば、そういう事態を防げるはず。パクリ元のモチベーションを下げるのは得策ではないでしょう。にしても引用という形にできないのは、よっぽど恥ずかしいのか。体裁を気にするってのもよくわからない。
文体や文章をそのままパクるというのは記者なんていないのも同然です。一応は記者名もあるみたいだけど。誰でもできるんだし、記者の価値がないってことですよ。
端的に言えば上手くやれよって思いますね。
気持ち良く引用という体裁を取れば、そういう事態を防げるはず。パクリ元のモチベーションを下げるのは得策ではないでしょう。にしても引用という形にできないのは、よっぽど恥ずかしいのか。体裁を気にするってのもよくわからない。
文体や文章をそのままパクるというのは記者なんていないのも同然です。一応は記者名もあるみたいだけど。誰でもできるんだし、記者の価値がないってことですよ。
端的に言えば上手くやれよって思いますね。