HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

「思い出補正」って言葉が釈然としない理由

<思い出は美化されるもの>

 こないだ、飲みの席でファミコンの面白さについて語ってたら「それ、思い出補正じゃん!」ってつっこまれた。僕は大人なので笑ってやりすごしたが、内心は釈然としないものがあったのだ。

 このわかってるようで、よくわからない言葉「思い出補正」ってそもそも何だろうか!?

 補正と言ってるくらいなのだから〝もともと適正ではなかった”ということだろう。つまり、当時それほど面白くないゲームが記憶の中で「面白い」と美化されてしまう現象が、思い出補正ということになる。

 しかし、どうもしっくり来ないのだ。


ファミコンの思い出

 なぜなら、ファミコンは本当に面白かったからである。つまらなかったら社会現象にまでなってないし、世界進出も成功してなかっただろう。そう考えるとファミコンの面白さが〝適正ではなかった”なんて、どうしても思えないのである。



<思い出補正のカラクリとは?>

 思い出補正のカラクリについては以下のような説が指摘されている。

・子どもの頃は何をやっても新鮮で刺激的だったので
 何でも面白く感じただけだよっていう幼少補正説

・誰だって初恋の思い出が忘れられないように
 初めてのゲームが忘れられないだけだよっていう初恋補正説

・たまたまその時代、ファミコンの性能が群を抜いており
 相対的に評価が高かっただけだよっていう時代補正説※1

・かつて人々が特定のイデオロギーに扇動されたように、
 熱狂的なファミコンブームの中で、みんなが同調して
 そう思い込んでしまっただけだよっていう集団補正説


 しかし、どの説も我々が大人になり、ファミコン以降の様々なゲームを体験してきたから言えることではないだろうか。結果論に過ぎないのだ。

 したがって当時、我々が抱いた「面白い」という感情は、正真正銘の本物だったはずで、僕なんかは、それでいいじゃないかと思うのだが、やつらは言う。「いやいや、それが偽物だったんだ!」と。

 じゃあどうすればいいのか。それは実際にプレイしてみればいいのだ。



<まるでマインドコントロール>

 我々が大人になった今、実際にファミコンをプレイしてみて「つまらない」場合、残念ながら補正されていたということになるだろう。そこは素直に認めようじゃないか。でも「面白い」場合、それは補正ではなく本物だったということになる。それは認めてくれないか?

 実際にプレイしてみて(現在)

 つまらなかった → 思い出補正
 面白かった → 思い出補正じゃない




 でもやつらは言う。「それこそ、典型的な思い出補正じゃないか!」

 実際にプレイしてみて(現在)

 つまらなかった → 思い出補正
 面白かった → 思い出補正



 そうなのだ。この「思い出補正」という言葉、どう転んでも答えはいっしょなのだ。もはや「レトロゲーム=思い出補正」と言わんばかりである。

 たとえばYahoo!知恵袋で「思い出補正なしで面白いゲーム教えて下さい」って質問よく見かけるよね。「俺は思い出補正かかってるから面白いけど」って断ってからゲームを勧めるひともいる。つまり、思い出補正の有効範囲は“思い出”にとどまらず、現実の感情にまで及んでいることになるのだ。これはもう補正云々とかいうレベルではない。まるでマインドコントロールだ。

 あるいは、記憶と感情は密接な関係があって、本当にそういう作用があるのかもしれない。でも、だったらもう「面白い」でいいじゃん。何が補正なの。何を正してるの?って思っちゃう。



<そもそも「面白い」とは何か?>

 しかし、以下のような主張もあるだろう。

 ファミコンが誕生して30年、目覚ましく進化してきた現代のゲームに比べ、ファミコンがあらゆる側面で劣っているのは歴然たる事実。それなのに「面白い」と感じるほうが不自然だ。したがってなんらかの補正がかかっているに違いない!



 こうなってくると、そもそも「面白い」とは何かって話になっちゃう。もしかしたら「面白い」って感情自体が、いろんな補正の集合体なのかもしれないじゃないか。「じゃあ、なんで君はツムツムが面白いの。かわいいから? それってディズニー補正じゃん」「みんなで楽しめるから? それってソーシャル補正じゃん」「恋人といっしょにやってるから? それってイチャイチャ補正じゃん」何でも言えちゃうのだ。

ファミ通App NO.024 iPhone (エンターブレインムック)

 もっと言えば、それならそれでいいじゃんって思う。補正だったから何? 面白ければ補正でもいいじゃんって思うのだが……



<僕たちは正しいからゲームをするのか?>

 ここまで考えてきて、気づいたことがある。

 こういう風に「補正だ、補正だ」言いたがるひとたちは、アイドルや有名人にやたら「整形だ、整形だ」言いたがるひとたちに似てるのだ。

 この手のひとたちはある種の潔癖症で、変な正義感を持ってたりする。そんなのは正当な評価じゃない。正しい認識じゃないって「正しさ」に人一倍のこだわりを見せ「正しくない」と判断したものに対しては極端に拒絶したり攻撃したりするのである。

 しかしあえて言おう。「正しさ」なんてものは捨て置け。

 なぜなら、僕たちは正しいからゲームをするのではない。面白いからゲームをするのだ。正しいものが面白いんじゃなくて、面白いものが正しいんだ!

 つまり、感情が先にあり、後から肯定があるってこと。なぜなら人間はつねに自分が正しいと思って生きているじゃないか。誰だってそうだよ。大げさに言えばそれは生きることへの肯定だ。
 ただし、それゆえに相手が自分と違う考えを持っていると「正しくない」と思ってしまうところがあるのが人間なのだ。



<結論>

 話を整理しよう。つまり「思い出補正」っていうのは一人だと成立しないってことだ。一人で勝手に面白いと思っているかぎりは、それは補正ではなく本物の感情である。
 したがって必ず相手が必要であり、しかも相手と(面白いという)感情に差があって初めて成立するものだってことがわかった。

 そして「補正だ、補正だ」言いたがるひとたちは、「自分が正しい」って気持ちに人一倍こだわりを持っているひとたちなので、ついつい他人を指摘してしまうのだろう。しかしそれは自分を認めてほしいっていう承認欲求の裏返しに他ならない。

 正直それならそれでいいのだけども、だったらまず他人を認めようぜって話だよね。思いっきり矛盾してるじゃん……

 僕が釈然としない理由はこの“矛盾”だったのか?

 なんとも釈然としない結論かもしれないが(笑)、まだまだ考察の余地があるということだろう。たとえば今回はゲーム限定の話だけど、これが映画とか思い出の品とかになってくると、また違ってくるのかもしれない。



※1 「時代補正」と「思い出補正」は違うものだとする意見もある。

ああファミコン現象―「是か非か」を超えて (岩波ブックレット)ああファミコン現象―「是か非か」を超えて (岩波ブックレット)
斎藤 次郎

岩波書店 1986-04-21
売り上げランキング : 1213590

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
関連記事

コメント

「ファミコンは面白い」という感情は1980年代、多くの子供たちの間での共通認識だったと思われます。そうなれば「ファミコンという物自体が面白い」となってもまあ間違いないですけど・・・。
時は2015年、「ファミコンは面白かった」。これなら多くの大人たちの間での共通認識でしょうが、「(今も)ファミコンは面白い」。多くの人間の共通認識でしょうか?・・・これは思い出補正と言われてしまってもしかたないでしょう!諦めましょう笑

「えぇ?ファミコンが面白い?!なんでやねん!・・・ああ、昔の思い出やからか!それなら俺にもなんとなくわかるで。」
自分が理解できない相手に対して何か理由を付けて理解しようとする。「思い出補正」はそのときよく使われる道具です。(自分で「思い出補正だけど」なんて言う人間、それでもお前男かよ!!自分の「好き」に対して堂々としてください!)


なにより、「面白さ」は物に宿るものじゃなくて、個人と物の間だけに生まれるものだと私は固く思っております!
この考えを進めると、「ファミコンは面白い」の正体は、「私はファミコンを面白いと思う」という個人の感情の大多数な集合体であると考えることができます。

現在、「スマホは面白い」という文章は大多数の共通認識であることから正しさを保っていると思われますが、今、「ファミコンは面白い」という文章が正しさを保てる場所は・・・残念ながらこのブログを見に来ている人たちの間だけかもしれません笑

「思い出補正」って言葉が釈然としない理由は、オロチさんが「思い出補正」を「相手側がオロチさんを理解するための認識」としてだけでなく、「自分自身」にも適用したからでは?!
「俺がファミコンを面白いと思っているのは思い出だからか?」いえ、違います。あなたが変態だからです。

「思い出補正ちゃう、俺補正や!!」
ぜひ次、同じようなシチュエーションがあればこう言ってください!

「思い出補正だ!」と批判する人は、過去のゲームに対して今の価値観でしか物を見ることができない人が多いのではないでしょうか。
昔のゲームは今のゲームと比べて、グラフィックは貧相で、ゲーム内容も単純だ。こんなものが面白いはずがない。だから昔のゲームを面白いだなんて思っているのは思い出補正だという論理です。

その根底にあるのは、今の自分の価値観が絶対という考えですね。今から見たら貧相で単純かもしれないけれど、その当時の技術やコンピューターの性能のことを考慮せず、今の価値観から上から目線で断罪するような一方的なものの見方だと思います。
それって、「ライト兄弟の飛行機って、50mも飛べなかったのかよ。『鳥人間コンテスト』に出てるそこらの大学のサークルの方がよっぽど遠くに飛んでるじゃん!そんなしょぼいライト兄弟の飛行機をありがたがってるのは思い出補正だ!」って言うのと同じくらい思慮に欠けた考えだと思います。

また、思い出補正だと批判する人は、昔のゲームがあったからこそ今のゲームも存在するという歴史の連続性も考えず、今と昔というステレオタイプな二元論におちいってしまっていて、それにすら気づいていないと思います。

はるきさん、コメントありがとうございます。
たしかに同世代の中で浮いてる存在なのは認めます(笑)同世代の目線、共通認識という視点はあまり考えませんでしたね。「面白さ」は物に宿るものじゃなくて、個人と物の間だけに生まれるものという考え方はわかります。なんなら「思い出」もそうですよね。世の中は“関係性のみで成り立っている”という考え方もあります。宇宙空間にファミコンが1台、浮かんでるだけでは何も始まりませんからね(笑)

>「ファミコンは面白い」の正体は、「私はファミコンを面白いと思う」という個人の感情の大多数な集合体である

 これはユングのいうところの集合的無意識的な概念に近いところがありますね。このへんは僕の大好物なんですが、あんまり深く追求するとオカルトの世界に迷い込んでしまうので、難しいところです。そして >あなたが変態だからです お褒めの言葉頂きました(笑) ありがとうございます。

NOSさんコメントありがとうございます。
>「ライト兄弟は思い出補正だ!」って言うのと同じくらい思慮に欠けた考え
絶妙な例えですね(笑)先達たちへのリスペクト。非常に大切な要素だと思いますが、このへんあまり言いすぎると老害、老害、言われちゃうんですよね。僕はあくまでも同じ土俵の上にあげて話がしたいわけで、難しいところですね。


ファミコンにも21世紀のハードにもタイトルごとにゲームとしての優劣があるのだから
各ハードのソフトを個別に取り上げて同じ評価基準を持って比べないとただの観念論で終わる

思い出補正は基本的に、「昔はよかった。今のはダメだ」といいだすやつへの返しです。
なので昔のソフトが面白かったかどうかは実際にはあまり関係ないのではないでしょうか。
今はダメの根拠も、大抵その人がゲームをやめた時期で情報が止まってるのでなんとも。


ライト兄弟の発明は素晴らしい。
でも、今現在でライトフライヤー号そのものを移動に利用したいかと言われたらヤダな。

非常に的を射た分析だと思うのは、私もこのネットスラングに違和感を覚えているからなのでしょうか。
辛辣な言い方をすると、自分自身で考えることを放棄した人間が好んで使いますよね、この手の侮蔑的な意味合いを含んだスラングというものは。
他人の価値観を認めない・自分が正しい、まさにその通りなのかと。古い作品に駄作の烙印を押すうえでこれほど便利なスラングもありませんしね。
何を以て思い出による補正なのか、訊いても答えられない人が殆どでしょう。彼らは単に古い作品を否定したいだけなのですから。
最近では一部のクリエイターまでこの言葉を使い出して嘆かわし限りですが。

思い出補正、って、大抵昔話ばっかりして現在のものを認めないような、排他的な態度へのカウンターだと思いますよ
単にあなたが今さら昔のFCについて熱く語ってるのが、周りから見て空気読めてなくてウザかったんだと思います

周りに同調して遊んでいただけで
今考えると想い出補正だったのかもしれないって自分で言うのはわかるけど
どんなウザい状況だろうと
他人にそれは想い出補正って言われて自分の過去をそいつの考えで
上書きしようとしてくるのは意味が分からない。
だって想い出補正って他人にじゃなく自分に対して使う言葉だと思うから。

思い出補正とか言うなら逆に技術補正とかもあるだろ。
昔と今とでは技術力が天と地ほど違う。
そう考えればプラマイとんとんで別に評価はおかしくないともいえる。
それに周りの環境も違うし空気感も違うしその日の体調や気分もあるし他の娯楽の有無もあるし結局絶対的に正しい評価なんて無理な話なんだよな。
なので思い出補正とかいちゃもんにすぎなく時代がいつだろうと結局、単純に面白い、面白くないって評価しても全く問題ないということだね。

人間年取ると新しいものを吸収しづらくなるんだよ
で自分が若かった頃からあったものを持ち上げる
適応力の低い人間の性

単に思い出補正と断言する奴は思考停止してると思うわ。
今の時代にファミコンゲームと比較すること自体ものすごいハンデなのにそのことに関してはスルーする身勝手さ。
現代と比べたら昔のほうが評価下がるのは当たり前であっていちいちドヤ顔で勝ち誇ってるのが気に入らないんでしょ。
ボルトの世界記録と昔の世界記録の人を比べてるのと同じ。
その時代の環境などで世界一になったことが大事であっていくら記録が低いからってボルトより劣ってるとは思わないでしょ。
これからさきボルトよりどんなに早い記録が出たとしても成し遂げた功績は同じだわ。

まさに現代と昔の世界記録と一緒だな。
記録が上なのは当たり前だけどそれがイコール価値とはならない。
その時代で出した記録ってところに価値がある。
ゲーム的に勝って当たり前だが昔のゲームより絶対的に価値があるとは言えないな

>4758
それ思い出補正と全く関係ない

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
orotima-ku1.png Youtubeチャンネル「オロチレーベル」超マイペースで更新中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach



twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

このブログについて



管理人:オロチ

オロチの小説
「アドバンス・ド・蜜の味」

カクヨムで読める!!

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ