コメント
良い話ですね。涙です。
ファミ通読みながらF-Zeroのタイムアタックなどの盛り上がり、
マリオブラザーズはゲーセンで友達とやりこみました。
ゲームの面白さはもちろんですが、誰と遊んだかと言うのも大事だと思います。
うちの父はゲームはしない人でしたが、もし親父と遊んだゲームとかあったなら忘れないだろうなあ。。
ファミ通読みながらF-Zeroのタイムアタックなどの盛り上がり、
マリオブラザーズはゲーセンで友達とやりこみました。
ゲームの面白さはもちろんですが、誰と遊んだかと言うのも大事だと思います。
うちの父はゲームはしない人でしたが、もし親父と遊んだゲームとかあったなら忘れないだろうなあ。。
親の趣味を押し付けるのはよくないですよ
周りがポケモンやら妖怪ウォッチっをやってるのに
自分だけ白黒のテトリスやらマリオワールドやらやらされると
周りの子に3DSをやらせて欲しいとせびるでしょうし、
周りの子にはゲームをやらせろとしつこい面倒な子だと思われて疎まれますよ
ソースは親戚の子。その子はワンピースや進撃の巨人を買ってもらえず、親の趣味でパーマンやらオバQばかり見させられ、周りの子からはマンガを貸せとうるさい子扱いされたそうで、今では好きなマンガを買い与えているそうです
お子さんはペットではないのですから、小さいうちの人生設計、人格設計は大切です。
といっても、周りの人の言う事などに耳を傾けないのがマニアの悪いクセですが・・・(笑)私にも身に覚えが(笑)
周りがポケモンやら妖怪ウォッチっをやってるのに
自分だけ白黒のテトリスやらマリオワールドやらやらされると
周りの子に3DSをやらせて欲しいとせびるでしょうし、
周りの子にはゲームをやらせろとしつこい面倒な子だと思われて疎まれますよ
ソースは親戚の子。その子はワンピースや進撃の巨人を買ってもらえず、親の趣味でパーマンやらオバQばかり見させられ、周りの子からはマンガを貸せとうるさい子扱いされたそうで、今では好きなマンガを買い与えているそうです
お子さんはペットではないのですから、小さいうちの人生設計、人格設計は大切です。
といっても、周りの人の言う事などに耳を傾けないのがマニアの悪いクセですが・・・(笑)私にも身に覚えが(笑)
耳が痛い……
たしかには僕にとってレトロゲームは趣味ですね。これが仕事だったらまだ良かったのかもしれません。後継者を育てるという立派な大義名分がある。しかし所詮趣味ですからね。ただ僕はレトロゲーマーの前にゲーマーですから、下手にマリオメーカーとか買ってしまった際には、自分がハマってしまう可能性が大きい(笑) そんな意味もあり、最新のゲーム機は家に置きたくないのです。
たしかには僕にとってレトロゲームは趣味ですね。これが仕事だったらまだ良かったのかもしれません。後継者を育てるという立派な大義名分がある。しかし所詮趣味ですからね。ただ僕はレトロゲーマーの前にゲーマーですから、下手にマリオメーカーとか買ってしまった際には、自分がハマってしまう可能性が大きい(笑) そんな意味もあり、最新のゲーム機は家に置きたくないのです。
横から失礼
確かに上の方の言う事わかります
子供には子供同士のグループ、仲間が出来上がる
その中で周りの子供と違うゲームをやってると会話に入れず仲間はずれになる可能性も
子供同士のコミュニティは案外馬鹿にできないもので、親が何を買い与えるかどうかで子供がイジメ、仲間はずれになるかどうかが決まってしまう事も
確かに上の方の言う事わかります
子供には子供同士のグループ、仲間が出来上がる
その中で周りの子供と違うゲームをやってると会話に入れず仲間はずれになる可能性も
子供同士のコミュニティは案外馬鹿にできないもので、親が何を買い与えるかどうかで子供がイジメ、仲間はずれになるかどうかが決まってしまう事も
最新ゲーム機にはバーチャルコンソールという悪魔のコンテンツもありますからね。
マリオメーカーはファミコン世代でなおかつデザエモンやエキサイトバイク、ロードランナーなんかで自作面を作るのが好きな人は間違いなく時間を忘れてハマるので近づかない事をお勧めします(笑)
マリオメーカーはファミコン世代でなおかつデザエモンやエキサイトバイク、ロードランナーなんかで自作面を作るのが好きな人は間違いなく時間を忘れてハマるので近づかない事をお勧めします(笑)
いんじゃないでしょうか、子供にとっては要は遊べるって事が大事なんですから
子供同士のコミュニケーションツールとしての媒体は別にゲーム限りませんし(漫画・アニメなんでもござれ)
親と一緒に遊んだという経験は何事にも代えがたい素敵な経験だと思います
アレだったら子供の友達呼んでもらって皆で昔のゲームやらせてみるのも面白いかもしれません
そもそも苛められるから現行のゲームを買ってやるというのも何か違うと思いますしね
とは言え誕生日の話か・・・
子供のうちであれ自分の思う事をしたいという願望は確かにあるものなので、お年玉で今のゲーム機を買ったりソフトを買ったりするのは許してあげて下されい
子供の頃に願望を過剰にこじらせると、大人になった時に歯止めが利かなくなりやすいですから(経験談)
子供同士のコミュニケーションツールとしての媒体は別にゲーム限りませんし(漫画・アニメなんでもござれ)
親と一緒に遊んだという経験は何事にも代えがたい素敵な経験だと思います
アレだったら子供の友達呼んでもらって皆で昔のゲームやらせてみるのも面白いかもしれません
そもそも苛められるから現行のゲームを買ってやるというのも何か違うと思いますしね
とは言え誕生日の話か・・・
子供のうちであれ自分の思う事をしたいという願望は確かにあるものなので、お年玉で今のゲーム機を買ったりソフトを買ったりするのは許してあげて下されい
子供の頃に願望を過剰にこじらせると、大人になった時に歯止めが利かなくなりやすいですから(経験談)
さかのぼることもオススメします!
私は高校まで順当にゲームボーイポケット(みんなでポケモン)→アドバンス(同じ)→PSP(みんなでモンハン)→3DS(ひとりでゼルダ)とあがってきましたが、「ポケモンハートゴールド」と「ゼルダの伝説時のオカリナ3D」に古く楽しい記憶を刺激されたのがきっかけで「あの頃のゲームやってみるか」と思い立ちました。
そして、押入れの奥から埃まみれのN64を取り出し、モニタも赤白黄端子の付いた液晶モニタに新調し、いざオリジナルの時オカをプレイ!
うわ、おもしろい。あと、電源付けてすぐにタイトルいくのが新鮮かつ快適。レトロにはまり始めたのはここからです。
次のステップで「あの頃やったゲームのルーツはどんなんだろう」というとこまでいきまして、押入れを探してもでてこなかったSFCを中古ゲーム店で購入。あの頃やったスマブラの元ネタをたどるため、F-ZEROやスーパーメトロイドなど購入。おもしろい。後々ファミコンも購入。
レトロゲーム、ゲームとしてもそこそこおもしろいんですけど、じょじょに「今じゃありえないこと探し」に楽しみがシフトしていきました。
サッカーのパッケージみて「観客席適当やなー」「キャラクター昭和やわー」。
フリップル(GB)のあまりにもシンプルなパッケージと裏面(ひゅ~~すとん)をみて清々しくなったり。
ドンキーコングの箱みて「あ、バーコードない!」。スーパーマリオにはある。この間にバーコードが普及したわけだ。だとか。
これが平成世代レトロ好きの嗜み方です!(最近、箱と説明書みるのがすきです。文体が「・・・だぞ!」みたいな子供相手な口調なんかがたまらないです笑)
でもそれを楽しいと思えるのはゲームが大人も遊ぶようになってからの「今のゲーム」を俺がリアルタイムで遊んできたからなんです。
レトロを楽しむのは、今ホットなゲームをみんなと遊んで、
それからしばらくしてみんながゲームから離れていってからでもいいでしょう・・・。
ちなみに今、子供たちの間ではマインクラフトがホットですねー。(中古店でバイトしてます。)
親から子になにかゲームを買ってあげるときは任天堂や妖怪ウォッチです。
そのときの親は「これでしょ?」子『うん!』という感じなんですが・・・。
子供から親に『あ、これ!これ買って!』というとき、そこにあるのがマインクラフトなんです。
そのときの親は「へぇ、これはやってるんだ?」って感じですねー。
大人から見た子供と、子供同士のコミュニティとで、やっぱ温度差あるなあと思う瞬間です。
私は高校まで順当にゲームボーイポケット(みんなでポケモン)→アドバンス(同じ)→PSP(みんなでモンハン)→3DS(ひとりでゼルダ)とあがってきましたが、「ポケモンハートゴールド」と「ゼルダの伝説時のオカリナ3D」に古く楽しい記憶を刺激されたのがきっかけで「あの頃のゲームやってみるか」と思い立ちました。
そして、押入れの奥から埃まみれのN64を取り出し、モニタも赤白黄端子の付いた液晶モニタに新調し、いざオリジナルの時オカをプレイ!
うわ、おもしろい。あと、電源付けてすぐにタイトルいくのが新鮮かつ快適。レトロにはまり始めたのはここからです。
次のステップで「あの頃やったゲームのルーツはどんなんだろう」というとこまでいきまして、押入れを探してもでてこなかったSFCを中古ゲーム店で購入。あの頃やったスマブラの元ネタをたどるため、F-ZEROやスーパーメトロイドなど購入。おもしろい。後々ファミコンも購入。
レトロゲーム、ゲームとしてもそこそこおもしろいんですけど、じょじょに「今じゃありえないこと探し」に楽しみがシフトしていきました。
サッカーのパッケージみて「観客席適当やなー」「キャラクター昭和やわー」。
フリップル(GB)のあまりにもシンプルなパッケージと裏面(ひゅ~~すとん)をみて清々しくなったり。
ドンキーコングの箱みて「あ、バーコードない!」。スーパーマリオにはある。この間にバーコードが普及したわけだ。だとか。
これが平成世代レトロ好きの嗜み方です!(最近、箱と説明書みるのがすきです。文体が「・・・だぞ!」みたいな子供相手な口調なんかがたまらないです笑)
でもそれを楽しいと思えるのはゲームが大人も遊ぶようになってからの「今のゲーム」を俺がリアルタイムで遊んできたからなんです。
レトロを楽しむのは、今ホットなゲームをみんなと遊んで、
それからしばらくしてみんながゲームから離れていってからでもいいでしょう・・・。
ちなみに今、子供たちの間ではマインクラフトがホットですねー。(中古店でバイトしてます。)
親から子になにかゲームを買ってあげるときは任天堂や妖怪ウォッチです。
そのときの親は「これでしょ?」子『うん!』という感じなんですが・・・。
子供から親に『あ、これ!これ買って!』というとき、そこにあるのがマインクラフトなんです。
そのときの親は「へぇ、これはやってるんだ?」って感じですねー。
大人から見た子供と、子供同士のコミュニティとで、やっぱ温度差あるなあと思う瞬間です。
みなさんコメントありがとうございます。
最近、子どもの人間関係について、ゲームがうまいやつはなんだかんだうまく渡り歩ける(ガキ大将的なやつも、ゲームがうまいやつには一目置く)みたいな話をきいて、やっぱりレトロだけじゃダメだなと思っていたところ、はるきさんのコメントを読んで確信しました。時代を追っていくなら何も、古いものだけをやることはない。新しいものもやりつつ古いものもやっていけばいいんですね!
しかしレトロゲーム愛にあふれるコメント。はるきさんのような平成レトロゲーマーの方たちの楽しみ方を知ることができ、たいへん勉強になりました。ありがとうございました。
最近、子どもの人間関係について、ゲームがうまいやつはなんだかんだうまく渡り歩ける(ガキ大将的なやつも、ゲームがうまいやつには一目置く)みたいな話をきいて、やっぱりレトロだけじゃダメだなと思っていたところ、はるきさんのコメントを読んで確信しました。時代を追っていくなら何も、古いものだけをやることはない。新しいものもやりつつ古いものもやっていけばいいんですね!
しかしレトロゲーム愛にあふれるコメント。はるきさんのような平成レトロゲーマーの方たちの楽しみ方を知ることができ、たいへん勉強になりました。ありがとうございました。
名前はまだないさんはつまらない人生を送っていらっしゃるのでしょうね。