コメント
DS=マジコンでバカ売れたしかし
DSiはマジコンが使えないので売り上げ低調
・・・という噂があるが
しかもマジコンの普及で出来たマジコン用エミュ
のアイデアを利用した任天堂・・・・
DSiはマジコンが使えないので売り上げ低調
・・・という噂があるが
しかもマジコンの普及で出来たマジコン用エミュ
のアイデアを利用した任天堂・・・・
そうなんすか
ジャレコの話は前聞いたことあるけど任天堂も?
ジャレコの話は前聞いたことあるけど任天堂も?
返信
任天堂は、自社開発したエミュ経由で動かしているそのためマジコンやGBAエミュでは動かないように
小細工しているらしい。
ハドソンとジャレコやGBAで復刻したくにおくんはポケネスというエミュがオープンソースだったためそれを利用したとか
小細工しているらしい。
ハドソンとジャレコやGBAで復刻したくにおくんはポケネスというエミュがオープンソースだったためそれを利用したとか
ディスクハッカーのことしか知りませんが、あれは基本的に合法だったそうです。
これは、ディスクの規格自体が、任天堂でなく他社製品の「クイックディスク」であり、
意匠について権利を侵害していなかったのが大きい、という話です。
また、ディスク起動時にある任天堂のライセンス表示についても、
ソフトウェア処理で回避できたものであり、ライセンス詐称もありません。
法律が当時のものだったのも、勿論大きかったのでしょうが・・・。
完全にクロ判定のマジコンと比べると、多少毛色の違う問題のようです。
共通点は、「個人の範囲を超えたコピーには問題がある」ということでしょうか。
これは、ディスクの規格自体が、任天堂でなく他社製品の「クイックディスク」であり、
意匠について権利を侵害していなかったのが大きい、という話です。
また、ディスク起動時にある任天堂のライセンス表示についても、
ソフトウェア処理で回避できたものであり、ライセンス詐称もありません。
法律が当時のものだったのも、勿論大きかったのでしょうが・・・。
完全にクロ判定のマジコンと比べると、多少毛色の違う問題のようです。
共通点は、「個人の範囲を超えたコピーには問題がある」ということでしょうか。