コメント
無駄なのは時間じゃなくて、寧ろカネの方では、とも思いますが…。
ある程度マトモに立ち回ろうとしたら、それこそソフト買う以上の課金は必須だし、
「○○を買うぞ」的な強固な意思とは関係なく、それこそクレカの返済額を溜め込む様に、
無自覚の内にどんどん吸い上げられるから、尚更性質が悪いというか。
無論、そうではない良心的なものもあるとは思いますがね。
ある程度マトモに立ち回ろうとしたら、それこそソフト買う以上の課金は必須だし、
「○○を買うぞ」的な強固な意思とは関係なく、それこそクレカの返済額を溜め込む様に、
無自覚の内にどんどん吸い上げられるから、尚更性質が悪いというか。
無論、そうではない良心的なものもあるとは思いますがね。
スマホゲームって金でどうにでもなってしまう部分が無駄ですよね
金>>>>>>>>>>>>プレー時間
の世界。
金さえあればその日の内にトップグループに立つことも可能ですしね。
それでやる気がしませんね。
金>>>>>>>>>>>>プレー時間
の世界。
金さえあればその日の内にトップグループに立つことも可能ですしね。
それでやる気がしませんね。
自分も寝ながらダラダラとゲームをやっているのを見ると『無駄だな~』と思ってしまいます。特に「落ちもの系パズル」なんか。
でも、気合いを入れてクリアのために何度も挑戦しているのが伝わると『頑張れ!』って思うかも。
何事も周りから見て『その時間でもっと面白い事をしたら?』と思われてしまうと、無駄に見られるんじゃないでしょうか?
でも、気合いを入れてクリアのために何度も挑戦しているのが伝わると『頑張れ!』って思うかも。
何事も周りから見て『その時間でもっと面白い事をしたら?』と思われてしまうと、無駄に見られるんじゃないでしょうか?
3295さん、あああさん
今回はお金のことについてはあえて触れませんでした。僕なんかファミコンにウン十万とつぎこんでるわけですからね。巨大なブーメランになって返ってくるといけないので(笑)
ナオヤさん
なるほど。ゲームってそういうところから始まりますよね。たとえば石ころを蹴ってマンホールに乗せたい。失敗ばかりで何度も挑戦する。そこからゲームが生まれる。どちらかというとスポーツの感覚に近いですね。
今回はお金のことについてはあえて触れませんでした。僕なんかファミコンにウン十万とつぎこんでるわけですからね。巨大なブーメランになって返ってくるといけないので(笑)
ナオヤさん
なるほど。ゲームってそういうところから始まりますよね。たとえば石ころを蹴ってマンホールに乗せたい。失敗ばかりで何度も挑戦する。そこからゲームが生まれる。どちらかというとスポーツの感覚に近いですね。
スマホゲーが下等と言われる所以は単純に
人間の射幸性をくすぐって課金させるのが目的で、ゲーム自体は程度の低い物が大半だからですね
ただ、その結果、コンテンツの延命の為にゲーム性自体にも工夫を加えて来てるのが本末転倒で興味深くは有ります
人間の射幸性をくすぐって課金させるのが目的で、ゲーム自体は程度の低い物が大半だからですね
ただ、その結果、コンテンツの延命の為にゲーム性自体にも工夫を加えて来てるのが本末転倒で興味深くは有ります
極端にいえば「エンタテインメント」自体は「時間の無駄」です。
海外のスマートフォーンゲームを経験したことがあるなら、CSに劣らないどころか、
一部和製CSゲームを遥かに面白いゲーム性を持つものがわんさか出てます。課金
システムに関しても様々で、中には、「面白ければお金ちょっとちょうだい」的な
募金式なものもあります。
日本の場合は
・FtPじゃないと誰もプレイしない
・課金者と非課金者の「公平性」を保てるために運営の過剰サービス、ユーザーへ
媚びる結果、バランスが崩壊したうえモンスターユーザーが大量発生
・上記影響により収益の下落
・開発スタッフやそれらの家庭を養うために命綱であるガチャ確率を下げる、
ARPPUを上げる
などなどの開発運営側の「都合」により、現在のような極めて不健全な現状が
生み出されたと思います。
スマートフォーン端末のゲーム機としてのメリット:
・どこでもプレイできる
・普及率はゲーム機よりはるかに高い
・最新機種の性能面は携帯ゲーム機には負けない
・誰でも簡単にアプリを開発できる
・便利なビルドイン決済システム
など個所にも注目すべきかと思います。
包丁は、扱う人次第で結果が変わるのと同じなので、スマホゲームだけを
標的にして悪者に仕立てるべきではないかと思います。
以上はすべて個人的な愚見ですが。
海外のスマートフォーンゲームを経験したことがあるなら、CSに劣らないどころか、
一部和製CSゲームを遥かに面白いゲーム性を持つものがわんさか出てます。課金
システムに関しても様々で、中には、「面白ければお金ちょっとちょうだい」的な
募金式なものもあります。
日本の場合は
・FtPじゃないと誰もプレイしない
・課金者と非課金者の「公平性」を保てるために運営の過剰サービス、ユーザーへ
媚びる結果、バランスが崩壊したうえモンスターユーザーが大量発生
・上記影響により収益の下落
・開発スタッフやそれらの家庭を養うために命綱であるガチャ確率を下げる、
ARPPUを上げる
などなどの開発運営側の「都合」により、現在のような極めて不健全な現状が
生み出されたと思います。
スマートフォーン端末のゲーム機としてのメリット:
・どこでもプレイできる
・普及率はゲーム機よりはるかに高い
・最新機種の性能面は携帯ゲーム機には負けない
・誰でも簡単にアプリを開発できる
・便利なビルドイン決済システム
など個所にも注目すべきかと思います。
包丁は、扱う人次第で結果が変わるのと同じなので、スマホゲームだけを
標的にして悪者に仕立てるべきではないかと思います。
以上はすべて個人的な愚見ですが。
私的にはとても支持したい説です。
説明も判りやすくておもしろいです。
スマホゲームをやったことがないけど
ネットゲームをやった経験だけでプレイしてる本人が
感じる時間の無駄は
ネットゲームにクリアがない、ということでしょうか。
クリアがないからずっとやり続けられる、やり続けてしまう。
もう途中から強制されてやってるぐらいな感じで
楽しくて遊んでいたはずなのに、クリアだけ目指しているから
遊んでるのに楽しくなくて、死んだような目をしてプレイしてます。
…と、思ったのですが
ファミコンのゲームにもクリア(エンディングや明確な終わり)がない
ゲームソフトもありますね…。(笑)
説明も判りやすくておもしろいです。
スマホゲームをやったことがないけど
ネットゲームをやった経験だけでプレイしてる本人が
感じる時間の無駄は
ネットゲームにクリアがない、ということでしょうか。
クリアがないからずっとやり続けられる、やり続けてしまう。
もう途中から強制されてやってるぐらいな感じで
楽しくて遊んでいたはずなのに、クリアだけ目指しているから
遊んでるのに楽しくなくて、死んだような目をしてプレイしてます。
…と、思ったのですが
ファミコンのゲームにもクリア(エンディングや明確な終わり)がない
ゲームソフトもありますね…。(笑)
アクション性も選択性もなくひたすらタップ連打していくだけで進めてしまうゲームは「時間の無駄だなぁ」と思いますけど、モンストやパズドラのようにしっかり上手い下手が出るゲーム性あるものはいいなぁと思います。
あとファミコンはみんなで画面共有できるのでやってない側もルールさえ知ってれば楽しめますけど、スマホゲームの場合やってない側は画面が見えなくてつまらんので、はたから見たとき「んなもんやめちまえよ!」といいたくなる気持ちがファミコンより遥かに上回りますね笑
私は逆に「プレイすることに価値が生まれる(時間の無駄にならない)ゲームとは何か?!」をよく考えてます。スポーツがうらやましいからです。
「スポーツしてます!」『かっこいいですね!』
「ゲームしてます!」『そうなんですか!』
この反応の違いですよ!これはプレイすることに価値があるかどうか、またはいろんな人と共有できる価値かどうか、という問題であります。
最近任天堂が「スプラトゥーン甲子園」と題して大会開いてましたけど、ゲームを少しスポーツに近づけてくれたようでうれしかったです。こういうのがあらゆるゲームに、そして定期的にあれば「プレイする価値」が生まれてくるのですが・・・。
ゲーム文化を高めるために必要なのが
・見るだけでも楽しめるゲーム = ルールの覚えやすさ
・人対人の対戦ができる(一人用ゲームであっても、クリアタイムなど何か競える要素があればOK)
・ルールの普遍性
だと思います。そして今、スプラトゥーンならゲームをスポーティーな方向に近づけてくれると信じております!
そしてその一歩手前にスーパーマリオですよ!せっかく大人から子供までルールも広まっているのに、世界一面白い障害物競走がオンラインでレースや遊びができないなんてもったいない!
いまよりも、プレイが「上手い」「すごい」ということに価値をもたせられるようなゲームが増えて、その結果「見たい」「あんな人になりたい」という人も増えることでプレイヤーも張り切りたくなる。そんないい循環を永く生み続けてくれる個々のゲームが増えればなぁと思います。スポーツのように。
ただ、最近いい風が吹いていると思います。スポーツみたいに地上波でゲームの試合は流れていませんが、ニコ生やtwitchでは山ほどゲームの生放送されています。そしてそう遠くない内に今のテレビのポジションにはネットのチャンネルが食い込んでくるでしょう。そのときこそゲーム文化がスポーツ文化と肩を並べるときです。フッフッフ
「スポーツしてます!」『そうなんですか!』
「ゲームしてます!」『かっこいいですね!』
となればベストですね。フッフッフ
あとファミコンはみんなで画面共有できるのでやってない側もルールさえ知ってれば楽しめますけど、スマホゲームの場合やってない側は画面が見えなくてつまらんので、はたから見たとき「んなもんやめちまえよ!」といいたくなる気持ちがファミコンより遥かに上回りますね笑
私は逆に「プレイすることに価値が生まれる(時間の無駄にならない)ゲームとは何か?!」をよく考えてます。スポーツがうらやましいからです。
「スポーツしてます!」『かっこいいですね!』
「ゲームしてます!」『そうなんですか!』
この反応の違いですよ!これはプレイすることに価値があるかどうか、またはいろんな人と共有できる価値かどうか、という問題であります。
最近任天堂が「スプラトゥーン甲子園」と題して大会開いてましたけど、ゲームを少しスポーツに近づけてくれたようでうれしかったです。こういうのがあらゆるゲームに、そして定期的にあれば「プレイする価値」が生まれてくるのですが・・・。
ゲーム文化を高めるために必要なのが
・見るだけでも楽しめるゲーム = ルールの覚えやすさ
・人対人の対戦ができる(一人用ゲームであっても、クリアタイムなど何か競える要素があればOK)
・ルールの普遍性
だと思います。そして今、スプラトゥーンならゲームをスポーティーな方向に近づけてくれると信じております!
そしてその一歩手前にスーパーマリオですよ!せっかく大人から子供までルールも広まっているのに、世界一面白い障害物競走がオンラインでレースや遊びができないなんてもったいない!
いまよりも、プレイが「上手い」「すごい」ということに価値をもたせられるようなゲームが増えて、その結果「見たい」「あんな人になりたい」という人も増えることでプレイヤーも張り切りたくなる。そんないい循環を永く生み続けてくれる個々のゲームが増えればなぁと思います。スポーツのように。
ただ、最近いい風が吹いていると思います。スポーツみたいに地上波でゲームの試合は流れていませんが、ニコ生やtwitchでは山ほどゲームの生放送されています。そしてそう遠くない内に今のテレビのポジションにはネットのチャンネルが食い込んでくるでしょう。そのときこそゲーム文化がスポーツ文化と肩を並べるときです。フッフッフ
「スポーツしてます!」『そうなんですか!』
「ゲームしてます!」『かっこいいですね!』
となればベストですね。フッフッフ
>>3299
上手く言えませんが、エンターテイメント産業というのは商売と文化の両立が永遠の課題なわけですが、スマホの登場でやっぱり商売だったのか。みたいなことになったのは確かですね。
>>3300
なんだかんだいってスマホは開発者もゲーマーも幸せになれるハードだとは思いますよ。認めなきゃいけないところは認めなきゃいけない。ただ、本文でも述べましたがスマホゲームの何とも言えない“うしろめたさ”の原因は、僕は内容云々は本質じゃないと思っています。
上手く言えませんが、エンターテイメント産業というのは商売と文化の両立が永遠の課題なわけですが、スマホの登場でやっぱり商売だったのか。みたいなことになったのは確かですね。
>>3300
なんだかんだいってスマホは開発者もゲーマーも幸せになれるハードだとは思いますよ。認めなきゃいけないところは認めなきゃいけない。ただ、本文でも述べましたがスマホゲームの何とも言えない“うしろめたさ”の原因は、僕は内容云々は本質じゃないと思っています。
>>3302
お褒め頂きありがとうございます。たしかにクリアがないというのも特徴の1つですね。正確に言うと区切りがつかないということでしょうか。義務感がモチベーションになったら楽しくはないですね。
>>3303
海外ではeスポーツが盛んですね。ゲームとスポーツ。たしかに近づいてはいます。ただゲームがひとまず目指すべきは何かと問われたら僕は将棋・囲碁を挙げますね。プロ棋士を平たく言えばボードゲーマーですからね。
お褒め頂きありがとうございます。たしかにクリアがないというのも特徴の1つですね。正確に言うと区切りがつかないということでしょうか。義務感がモチベーションになったら楽しくはないですね。
>>3303
海外ではeスポーツが盛んですね。ゲームとスポーツ。たしかに近づいてはいます。ただゲームがひとまず目指すべきは何かと問われたら僕は将棋・囲碁を挙げますね。プロ棋士を平たく言えばボードゲーマーですからね。
すばらしいゲームの考察が盛りだくさんで筆者の聡明さにいちいち納得してしまいます。
>>3316
ありがとうございます。励みになります!
ありがとうございます。励みになります!
楽しいことに時間の無駄ということはないと思うのです。
それは人それぞれの価値観の違いであって、野球の楽しさがわからない人にとってみれば野球をしてる人を見ると「時間の無駄だよ」と思うのですね。
スマホゲーに関しては、課金しないことで時間を拘束されるという点に関しては無駄だと思います。それすらも楽しめるなら問題無いですが。
それは人それぞれの価値観の違いであって、野球の楽しさがわからない人にとってみれば野球をしてる人を見ると「時間の無駄だよ」と思うのですね。
スマホゲーに関しては、課金しないことで時間を拘束されるという点に関しては無駄だと思います。それすらも楽しめるなら問題無いですが。
趣味で時間の無駄じゃないものなんて無いと思うけどなあ。只のスマホゲーに対する
言いがかりでしょう、ファミコン全盛期にファミコンしなかった大人の常套句を今更
ゲーム好き(のはず)が言い出すなんて因果応報ですね。
言いがかりでしょう、ファミコン全盛期にファミコンしなかった大人の常套句を今更
ゲーム好き(のはず)が言い出すなんて因果応報ですね。
>>3543さん
?? 今回は私がスマホーゲームやってたら、なぜ嫁に「時間の無駄」と言われてしまうのか、私なりに考えたという記事であって、私が「時間の無駄」と言ってる記事ではないのです。よろしくお願いします。タイトルだけ見たらそう取れるってのは自覚しておりますけどもね……
?? 今回は私がスマホーゲームやってたら、なぜ嫁に「時間の無駄」と言われてしまうのか、私なりに考えたという記事であって、私が「時間の無駄」と言ってる記事ではないのです。よろしくお願いします。タイトルだけ見たらそう取れるってのは自覚しておりますけどもね……
おもわず「なるほどー」と思ってしまいました