コメント
自身も相当なゲーム好きであると思ってましたが、
この記事で初めてXavix PORTの存在を知る事が出来ました。
熱量のある面白い記事ありがとうございます。
この記事で初めてXavix PORTの存在を知る事が出来ました。
熱量のある面白い記事ありがとうございます。
ありがとうございます。
なんせ6年間も温めてましたからね。チンチコチンになってますよ。笑。
なんせ6年間も温めてましたからね。チンチコチンになってますよ。笑。
新世代のあった元地元民です。
当時メーカー問わず色々なおもちゃに技術採用されてすごいなぁと思っていたのを記憶しています。
元任天堂の方が作られた会社ということは存じ上げませんでした。
ドラゴンクエストやplug itシリーズはうちにもあります。
意外なものにもxavixテクノロジーが使われていたので、皆様ももしかしたら一つくらいはご縁があったかもしれませんね。
元地元の会社の倒産は寂しいものがありますね。
当時メーカー問わず色々なおもちゃに技術採用されてすごいなぁと思っていたのを記憶しています。
元任天堂の方が作られた会社ということは存じ上げませんでした。
ドラゴンクエストやplug itシリーズはうちにもあります。
意外なものにもxavixテクノロジーが使われていたので、皆様ももしかしたら一つくらいはご縁があったかもしれませんね。
元地元の会社の倒産は寂しいものがありますね。
とても面白かったです。
不思議と涙も誘われるような素敵な記事でした。
1人でも多くの人にXaviXPORTの存在を知ってもらえるといいですね。
不思議と涙も誘われるような素敵な記事でした。
1人でも多くの人にXaviXPORTの存在を知ってもらえるといいですね。
XaviXPORTの存在を初めて知りました。
剣神ドラゴンクエストは友人が持ってきて少しプレイしたのですが、Wiiのドラクエソードの方が圧倒的に面白いじゃんで済ませてしまってましたね・・
剣神ドラゴンクエストは友人が持ってきて少しプレイしたのですが、Wiiのドラクエソードの方が圧倒的に面白いじゃんで済ませてしまってましたね・・
エポック社のエキサイトボクシングは好きでしたし、
剣神ドラゴンクエストも夢中で遊びましたが、
XaviXシステムというのは名前も知りませんでした。
Wiiリモコンは体感ゲームを流行らせたのもすごかったですが、
あえてボタン数をファミコン並みにまで減らしたのも
インパクトがありましたね。
剣神ドラゴンクエストも夢中で遊びましたが、
XaviXシステムというのは名前も知りませんでした。
Wiiリモコンは体感ゲームを流行らせたのもすごかったですが、
あえてボタン数をファミコン並みにまで減らしたのも
インパクトがありましたね。
12525 さん
おお、地元の方ですか。やはり元任天堂という話をしなかったというのは本当だったようですね。感想ありがとうございます。
12527 さん
そういってもらえると6年間温めた甲斐がありました。ありがとうございます。
おお、地元の方ですか。やはり元任天堂という話をしなかったというのは本当だったようですね。感想ありがとうございます。
12527 さん
そういってもらえると6年間温めた甲斐がありました。ありがとうございます。
しょーけん さん
逆に私はまだWiiのドラクエソードをやったことないので、やってみたいです。
12530 さん
Wiiリモコンの設計思想にはやはりライトユーザー層への訴求があったのかもしれません。
逆に私はまだWiiのドラクエソードをやったことないので、やってみたいです。
12530 さん
Wiiリモコンの設計思想にはやはりライトユーザー層への訴求があったのかもしれません。
> うんざりするくらい抽象的で小難しい言葉ばかりなのであった
今の家電メーカーに百回たたきつけてやりたい言葉ですね。
ジョブスにあこがれたのかわかりませんが消費者を騙そうとしているかのような文言を書きなぐる会社が増えました。
今の家電メーカーに百回たたきつけてやりたい言葉ですね。
ジョブスにあこがれたのかわかりませんが消費者を騙そうとしているかのような文言を書きなぐる会社が増えました。
Xavixは剣神DQで名前を聞いたことがあったぐらいでしたね。
一度やってみたいと思いつつやる機会が無いまま今に至る。
DQソードの方はやりましたが・・・やると案外楽しい稲妻雷光斬。
一度やってみたいと思いつつやる機会が無いまま今に至る。
DQソードの方はやりましたが・・・やると案外楽しい稲妻雷光斬。
すばらしい記事でした。
最初はへーって感じでしたが、ジャッキーの動画で一気に記憶が蘇りました。
あった。確かにありました。Wiiのちょい前だったのかー。
Wiiもゲームキューブの不振から生まれた任天堂渾身の一作でしたから、
コンセプト、リモコンの挙動からUIまわり、ロンチタイトルまで完全に仕上がってましたね。
中川氏もゲームの偉大さを知るがゆえに、その呪縛から逃げたかったのかな
などと思いました。
最初はへーって感じでしたが、ジャッキーの動画で一気に記憶が蘇りました。
あった。確かにありました。Wiiのちょい前だったのかー。
Wiiもゲームキューブの不振から生まれた任天堂渾身の一作でしたから、
コンセプト、リモコンの挙動からUIまわり、ロンチタイトルまで完全に仕上がってましたね。
中川氏もゲームの偉大さを知るがゆえに、その呪縛から逃げたかったのかな
などと思いました。
12536さん
企業でいえば私は日本の企業がわけのわからん英語のキャッチフレーズをつけているのにも一言いいたいですね。世界に向けて頑張ろうっていう気概はわかりますけど、日本のCMでInspire the Nextとかmake it possibleとかドヤ顔で言われてもって何やねんって感じです。
12547さん
DQソードはいつかやってみたいです。なぜかWiiは持ってますし。
12548さん
ありがとうございます。
>中川氏もゲームの偉大さを知るがゆえに、その呪縛から逃げたかったのかな
なるほど。そういう見方もありますね。あのファミコンをつくったメンバーのひとりですから。我々には想像できない思いがあったのかもしれません。
企業でいえば私は日本の企業がわけのわからん英語のキャッチフレーズをつけているのにも一言いいたいですね。世界に向けて頑張ろうっていう気概はわかりますけど、日本のCMでInspire the Nextとかmake it possibleとかドヤ顔で言われてもって何やねんって感じです。
12547さん
DQソードはいつかやってみたいです。なぜかWiiは持ってますし。
12548さん
ありがとうございます。
>中川氏もゲームの偉大さを知るがゆえに、その呪縛から逃げたかったのかな
なるほど。そういう見方もありますね。あのファミコンをつくったメンバーのひとりですから。我々には想像できない思いがあったのかもしれません。