HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

物の“本当の価値”とは何か? 「名前入りファミコンカセット」の世界

 コレクターとは価値をつくる人間である。
 
 ときにはうしろ指をさされ、ときには変人扱いされながらも、ただひたすら集め続ける。果たしてその先に何かあるのか、そんなことはわからんのです。ただ集めたいから集める。それは純粋な初期衝動。
 世間一般から見たら何も生み出さない愚かな行為なのかもしれない。価値のないゴミを集めてるに過ぎないのかもしれない。しかし本当の物の価値とは何だろうか。それは何もお金だけじゃないはずだ……

 今回、紹介する「名前入りカセット博物館」は、そんな物の価値観について一石を投じるかもしれない。

 館長の関純治氏は自身もレトロゲームコレクターであったが、あるとき、名前入りカセットに出会ったことで、その“本当の価値”に気付いたという。そこで立ち上げたのが、名前の書かれたゲームカセットを持ち主へ返すことを目的に活動している非営利団体「名前入りカセット博物館」だった。


 果たして彼の気付いた”本当の価値”とは何なのか。さっそく、同博物館が所蔵する名前入りカセットコレクションを鑑賞してみたい。

 提供:名前入りカセット博物館

s_P1182328.jpg

 まずはカセットの裏に名前が書いてあるオーソドックスなタイプですね。文字のスレ具合から1回目は下に小さく書いたのでしょうか。のちに上に大きく書かれていることがわかります。キン肉マンの『マッスルタッグマッチ』は対戦プレイが燃えますからねえ。でもブロッケンは禁止だぞ!


s_P1182363.jpg

 お次はローマ字ですか。カセットは『ドクターマリオ』です。H・Kはイニシャルだなってことはわかるんですが、THUはいったい何のことでしょうか。


s_P1182382.jpg

 ボンベルタ。お店の名前でしょうか。僕の昔住んでた家の近所にもファミコンが置いてある床屋があったっけ。当時はそんな店がよくありました。


s_P1182387.jpg

 水野さんが少なくともファミコンカセットを7本持っていたことがわかります。当時、ゲームソフトは定価で売ってましたから、10本以上持ってれば金持ちですよ。だからこそ貸し借りという文化が生まれ「名前を書く」という行為が一般化したんですけどね。僕が昔住んでたところの近所にも「100本以上持ってる」という医者の息子がいたっけなあ。


s_P1182417.jpg

 ビックリマンシール懐かしい。第7弾の「魔魚」ですね。ビックリマンの悪魔vs天使シリーズが流行った時期はファミコン全盛期と見事にかぶりますからね。当然、僕もシールは集めてたんですけど、小学校を卒業した日に全部、狂ったようにお菓子のパッケージとかに貼って捨ててしまいました(笑)


s_P1182516.jpg

 左下にバースデイプレゼントと書いてあります。律儀な性格ですね。『アスレチックワールド』ということは当然、ファミリートレーナーのほうにも名前は書いてあるんでしょう。しかしファミリートレーナーは日本の家屋事情をまったく考慮しないゲームでした。たたみの部屋でやるとタンスの上のものが落ちる落ちる(笑)


s_P1253564.jpgs_P1253478.jpg
s_P1253320.jpgs_P1253438.jpg

 名前入りカセットはファミコンROMだけじゃない! ディスク、ゲームボーイ、スーファミ、64にもあります。しかしメディアがCD媒体になると廃れていきました。その理由については以前、まじめに考察したことあるので(ウソです)是非、一番下のリンクを参照ください。


s_P1253574.jpgs_P1253575.jpg
s_P1253579.jpgs_P1253580.jpg

 そもそもSEGAのマイカード、PCエンジンのHuカードに至っては、名前を書く欄がありましたからね。一部低年齢層向けのDSソフトにもあった模様。っていうか、『ZIPANG』は僕は前から目を付けてたゲームじゃないか。地味に欲しい……



<まとめ>

 レトロゲームの価値には3つの要素があると考える。すなわち、内容・パッケージ・ストーリーである。

 その中でも3番目のストーリーとはゲームの内容のことではなく、そのゲームソフトそのものが持っている物語(思い出)のことである。
 名前入りカセットの場合、金銭的価値は低いのかもしれない。ときには値段がつかないこともあるだろう。しかし、マジックペンで書かれた名前そのものは勿論、字体、書いてある場所、色、カセットの種類、様々な要素が、雄弁に語ってるじゃないか。その価値は本人のもとへ返ってこそ唯一無二の存在になるのだろう。

 誰も見向きもしない物に価値を見出し、新しい価値をつくっていく。それこそコレクターの真骨頂なのではないかと、私は思うのである。


retorogemauomo01.png
 ※レトロゲームの価値を決める3つの価値についての解説図



 そんな「名前入りカセット博物館」では現在、名前入りカセットの持ち主を探しています。興味ある方はぜひホームページをチェックしてね!



 リンク:名前入りカセット博物館
 参照記事:レトロゲームの価値を決める3つの要素について
 参照記事:ゲームソフトに名前を書く習慣が廃れた8つの理由




関連記事

コメント

今度はコレクターとはなんぞやですか?

随分哲学的で大げさなんですね。コレクターとは対象物に対して専門家でありますが、悪く言えば非常に物を支配したいってことじゃないでしょうか。もちろん余暇としてゲームを収集するのもいいとは思いますが、ゲームだけとかというのはどうも大人に成りきれていない、今が不幸だから昔は良かった的な思い出ばかりにふけるのは健全ではない気がします。まずは現実を充実させた上で余暇を楽しむ...そして多くの人にレトロゲームを知って頂くことが大切だと思いますね。

あれこれ難しく理屈語るよりも誰にでも分かりやすく、さらっと思い出を語った方が好感が持てます。

名前が書いてなくても、借りたのなら、今すぐにでも返すべき
返せないなら、今から箱説付きを買ってでも返すべき
罰は当たるまい

こういうのは、債権的価値も含めてだね。このニュースを聞いて贖罪意識があるなら、
さっさと返すべき

返せないのは異常だよ。いや元々子供の時からそういう傾向、性分なのかもしれんが
そういうのは良い生き方をしない

 コメントありがとうございます。

「ゲームだけ」とご指摘ですが、ゲーム以外の趣味を持ってるレトロゲーマーさんはたくさんいますよ。ツイッターで♯ゲーム外の趣味ってタグつくろうと思ってるくらい。ちなみに私もゲーム以外にたくさん趣味持ってます。

「今が不幸だから昔は良かった的な」も人それぞれでしょうね。ちなみに私は、コレクションルームもあるし、嫁ももらったし(笑)恵まれてる方だとは思います。

「多くの人にレトロゲームを知って頂くことが大切」これも考え方ですよね。私は100人中90人にうける文章よりも1人でもいいから心に突き刺さる文章を書きたいと思っております。もちろん、ニュースブログとしてたくさんのひとに読んでもらいたいという気持ちもあり、そこには私なりの葛藤はあります。

「あれこれ難しく理屈語るよりも」難しいこと言ってるつもりないんですけど、これは私の課題ですね。素直に受け止めます。ただ最近、こういうブログ少ないじゃないですか。「情報を左から右に」もいいけど、ちょっと立ち止まることができるような場所があってもいいと思ってます。


 あとブログを長くやり過ぎたせいか、ブログ上の私と、リアルの私のキャラがだいぶ離れて来たなあって思うこのごろ。いろいろアドバンスありがとうございました。

昔は良かったって…

名前入りカセットで、借りパクされてあげく売られた物も多いでしょう
盗った、盗らないのがためのネーム入りでもあったはず

そういう思い出を「昔は良かった」なんて思わないですよ
悪いものは悪い

そういやコレクターって…海外的にはどんな物であっても
大人の趣味のはず。大人の余裕って奴ですな

今なら借りパクされても許せますし、これも余裕
但し返しに来た場合にっこり笑って許せますけど

名前だけでなく、ショップの嫌がらせシール特集もしてほしいですよね。
剥がせないぐらいの大きさでショップの注意書きとか書いてあるアレです。

ボイスマイノリティに踊らされないようにするためだけに書き込みますが、
ココ、面白いので毎日チェックしてますよ。楽しんで書いてください。

励みになります。ありがとうございます!

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
orotima-ku1.png Youtubeチャンネル「オロチレーベル」超マイペースで更新中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

このブログについて



管理人:オロチ

オロチの小説
カクヨムで読める!!

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ