コメント
FC用、FC互換機用ソフトが正しいはず
つまりファミコン「でも」動くというだけかと
前作では動かない純正機もあったらしいので、そこら辺を考えると
FC用、FC互換機用というのは間違ってないかと
「勝手にかいてしまった」も間違ってなくて、
あくまでも公式発表はFC用、FC互換機用のはず
そう発表しているので、ファミコン新作と書きたいメディア側が「見出し」として
勝手に書いたは間違いとは言えない。メーカーに全く取材してない可能性もあるけど…
流石に見出しに「新作FC用ソフト」ではインパクトもないし
メーカー的にはむしろ誤解や誤認して貰って、見出しとして書いて貰った方が
大っぴらにファミコンという名称を使わず、宣伝にもなるんじゃ…
岐部氏的には最初はこっちのはず
ましてやファミコンのライバル(自称?)なら、メガドラじゃなくて
こっちでしょう
絶対に可能な方法、セガの株式を買収して、
自らメガドラを制作を命令するというのはどうだろう?
まあ現実的なのは、株をいくらか持って、株主総会で提案ってのはどうだろ?
親会社に頼み込みに行くってのも手か
抜け道的には、海外支社で許可取って、逆輸入で出す…
ライセンス品が出てるのは、海外だし
実質エミュとか内臓物も多いけど
それで行くとやっぱり日本セガとしては
すでに取り扱ってない本体での動作保証ができない、
仮にそれをしようとなるとコストやらなんやらの問題でライセンス出せないんでしょうね
そうだとするとほかのセガ本体でも当然無理で、他メーカーも駄目そう…
こっちの方が夢がある
名付けてギガドライブ、それでギガドライブ専用ソフトを開発
動作保証はギガドライブのみ
ただ中身がどうもメガドラっぽいのとか…
キラスタと中華のパチモンが「オリジナルゲーム」だと仮定した場合は全く同じ分類だよね
ファミコンソフト一覧には加えるものじゃないよ
このライターはあわよくばなんて思ってたんだろうけど本当に野暮なことしてるよ
自分の手柄が欲しかっただけの勘違い馬鹿
「許諾はしない、だが、我が社自身でメガドラ新作を出す!!」
って
現状で許可を出しても、本体自体は厳しいわけで、当時のゲーム機でやるしかない
そうすると当時のをやることが前提になる
PSE問題やらもあるし、そこら辺を考えると許可を今後出さないという結論は
いたしかたない。本体とセットの話かなー
基幹産業である自動車でコレです。ましてやゲームメーカーに至っては・・・
まず、採算という点で言えば、企業としては、まず需要が十分にあって、商品化するにあたってどれだけ資金が必要で、どれだけ売り上げがあるのか、ちゃんとした計画があり、実現可能なものであればok、そこで初めて商品化しようかどうかというスタートラインに立てると思います。
そして信用という点で言えば、ただ何でもかんでも儲かればいいということじゃなく、企業としての社会的信用を失わないような意義がメガドライブのような「レトロゲームの新作ソフト発売」にあるかどうかということになると思います。
そのためにはレトロゲームが、それこそビンテージカーのように広く一般的なたしなみとして、文化として、社会に浸透している必要があるわけで、たぶん、この点がまだまだ未成熟ということなのでしょう。
したがって僕は今回、何が言いたいかというと、「セガは許諾しない」「はい、おしまい」と葬式ムードになるんじゃなくて、じゃあ、勝手にどんどん新作つくっちゃえみたいな方向へ行かないかなって。海外のインディーズ市場なんかはそんな感じですよね。いまだにNESやドリキャスの新作が出てたりします。日本にもそうなってほしいのに、勝手に「はい、おしまい」みたいなムードをつくってほしくない。
したがって岐部さんのコラムもこれで終わりじゃなくて、じゃあ勝手につくっちゃえみたいな方向になってほしいなって思います。そんなエールを込めて。
同人で趣味でやるわけじゃないわでしょう?
企画でお金も動く、ならまずソフト作らないのはおかしい!っていう論法がまずおかしいw
それに海外の同人なんてネオジオやらからのドット絵改変とか使いまくってるしなぁ
本気で作る姿勢って考えた場合、色々怪しいNGな物を含んでそうな海外同人みたいなのよりも
ちゃんとひとつひとつ通すべき部分をこなそうとした岐部氏のほうが正しいとおもうけどw
この企画は即時終了させるべきでしょう
つまり彼の 正しさ とやらを証明するためには、公式でNOなんだから
とっとやめるのが公式に乗っ取ったものということになるかと
企画を続けるなら、公式でOKを出す方法を考えるしかないけど
もしくは正しさに関係なく、新作を作りたいという気持ちだけで
動くなら、それは怪しかろうと、熱意としては 本物 でしょうけど
個人的な思いとしては、ある種、GCCX関係で動くんだから
いけるだろ、的な匂いがいてましたけど
なんか虎の威を借るじゃないけど、安易な いけるだろ 感がしてました
まずソフトを作らないとってのは、何もできあがったものを持っていかないとって意味じゃなくて、まずはこんなゲームがつくりたくて、そのゲームにはこんな需要があって、それを商品化するにあたってこんなけお金がかかり、というような計画をするのもゲームつくりですよね。
しかし記事では彼はいきなりセガへ行き(もちろんそれは岐部さんの実力(実績)のなせる業であり、いきなり本丸へ行って重要人物と話ができるってところにこのコラムの魅力があったわけですが)なぜか「許諾されるかどうか」がいきなり焦点になってしまって、その判断材料となるべき、計画という部分があまりにもあいまいだったのではないかということが言いたいのです。
たらればに過ぎないかもしれませんが、もしセガ側に「これは是非やってみたい」って思わせるような計画を、あの時点でバーンと提示できていたなら、結末は違っていたかもしれません。それがちょっと残念だったなって話なんです。しかもその結果が「今後、セガはいっさい誰も許諾しない」っていう、彼のみならず未来の芽すら摘むものだったことが、さらに残念だったなという。
たとえばメガドライブのために今まで命かけて来たようなひとが、これ以上ないっていう計画を持って行って、それでも、そう言われたなら残念とは思いますが、少なくとも納得(しょせん我々は傍から見てるだけの人間ですから、納得というのはおかしな表現かもしれませんが)はできたかな……
頑張ってもVCあたりで配信とかが落としどころでしょうねぇ
テレビ屋だから割りかしゲーム屋に無茶を言っても聞いてもらえると
思っている節がある
でも、ゲーム屋の古株はテレビに敵対心持ってると思うわ
かつてテレビにどれだけネガキャンやられたか