コメント
TAKERUは懐かしいですね。
名古屋近辺だと、大須と岐阜にあったパソコンショップ「コムロード」にあったと記憶しています。
自分も使ったことはありませんし、当時は何をする物か分かりませんでした。
ソフトをダウンロードしてフロッピーにコピーして販売する物ですが、マニュアルも同時に印刷してくれました。当時これを理解していたら、もっとパソコンを使えていたと思います。
名古屋近辺だと、大須と岐阜にあったパソコンショップ「コムロード」にあったと記憶しています。
自分も使ったことはありませんし、当時は何をする物か分かりませんでした。
ソフトをダウンロードしてフロッピーにコピーして販売する物ですが、マニュアルも同時に印刷してくれました。当時これを理解していたら、もっとパソコンを使えていたと思います。
ディスクライターみたいなものですね。記事ではインターネットが一般家庭に普及する10年以上前に、「App Store」や「Google Play」のような仕組みを実現した、画期的な発明だった。とあるけど、そういえばディスクライターが普及したのもちょうど30年前ですよ(笑) ただし、こっちは完全に自販機ってところが画期的だったのかな。
本質的な部分で言うと、
インディーズの作り手に全国規模の流通チャネルを与えた点が画期的でした。
そういった部分を以て、『「App Store」や「Google Play」のような』と言っているのでは無いかと思います。
ディスクライターは在庫リスクの軽減や安価と言った部分を実現出来たけど、
ソフトをリリースするにはファミコンでソフトを出すときと同等の法人格が求められたので。
インディーズの作り手に全国規模の流通チャネルを与えた点が画期的でした。
そういった部分を以て、『「App Store」や「Google Play」のような』と言っているのでは無いかと思います。
ディスクライターは在庫リスクの軽減や安価と言った部分を実現出来たけど、
ソフトをリリースするにはファミコンでソフトを出すときと同等の法人格が求められたので。
なるほど、そういう側面があったんですね。やっと理解しました!
当時利用してました。
購入するとフロッピーディスクが出てきて、自分で差し込んで書き込みするんでしたね。
ソフトはホストからダウンロードしていたみたいだし、説明書もプリンターからの出力だから、時間かかった思い出。
オフラインでカタログのように見れるディスクを配っていたような気がする。
購入するとフロッピーディスクが出てきて、自分で差し込んで書き込みするんでしたね。
ソフトはホストからダウンロードしていたみたいだし、説明書もプリンターからの出力だから、時間かかった思い出。
オフラインでカタログのように見れるディスクを配っていたような気がする。