HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

なぜ僕はファミコンを集めるのか(1) レトロゲームは安い趣味だった!

◆捨て値で山積みされていたファミコンソフト◆

 僕はファミコン世代のど真ん中世代。小学生のときが、まさにファミコン全盛期で、中学校になったころにスーファミが発売されました。みんな、その頃には部活動などで忙しくなって、ゲームを卒業しちゃうんですよね。いつの間にか、ファミコンは誰にも見向きもされない存在になっていました。

 時は過ぎ、ちょうど世の中がサターンだ、プレステだと騒ぎ始めた頃だったでしょうか。僕がファミコンを集め出したのはそんな時期で、いわばファミコン氷河期だったわけです。
 もちろん僕はリアルタイムでファミコンを楽しんだ世代なので、もともと10数本は持っていましたけど、それはただ持っていただけで、集めようなんて感情はなかったんですね。僕が集めようと思ったのは「ファミコンって全部で何本あるんだろう」と思ったことがきっかけでした。

korekuta-01.jpg
 ※オロチのファミコン部屋の一角 ファミコンソフト棚

 ファミコン全盛期は玩具屋さんや、ゲーム屋さんのみならず、カメラ屋さんとかレンタルビデオ屋さんとか、ゲームとあまり関係ない店もファミコンソフトを売ってたんですよ。でも、やがて氷河期になると、そういう異業種ほど早く在庫を消化したかったんでしょうね。やがて店先のワゴンに、捨て値で山積みされるようになっていました。

 レアとかプレミアとか関係なく、新品ファミコンソフトが数百円で山積みされてた時代が、かつて日本にあったんですよ!



◆レトロゲームは安い趣味だった◆

 つまり、その時期、レトロゲームっては非常にリーズナブルな趣味だったわけです。

 むしろ、お金がなくて、最新のゲームが買えないから、仕方なくファミコンをやっていたなんて人もいるんじゃないでしょうか。僕は望んでファミコンやってたんですが、捨て値で売られていたファミコンソフトの山を、抱えきれないくらいレジへ持っていって、店員さんに「このひとは頭がおかしいんじゃないだろうか」なんて目で見られたことなど、1度や2度じゃありません(笑)

 でも、僕は何とも思いませんでした。
 なぜなら他人の目など1mmも興味なかったからです!

 いわば完全な自己満足。僕を突き動かしていたのは「ファミコンソフトって全部で何本あるんだろう」という知的好奇心のみだったのです。

 おそらく、この時期にレトロゲームを集めていたひとたちの多くはそんな感じじゃなかったでしょうか。都会ではどうだったのかは知りませんが、少なくとも僕が住んでいた田舎では、ファミコン=負の遺産とばかりに、ぞんざいな扱いをされ投げ売りされていましたね。ファミコンは中古品ですらなく「不用品」だったんです。まあ、僕にとってはキラッキラに輝くお宝でしたけどね!

 しかし、そんな氷河期も長くは続きませんでした。




◆ファミコン再評価時代の幕開け◆

 やがて、ファミコンが再び評価される時代がやってきたのです。それは1990年代から2000年くらいに起こりました。僕はファミコン再評価時代と呼んでます。
 なぜ10年くらい開きがあるかというと、その動きは地域によって差があったからです。どういうことかというと、この頃はまだインターネットがまったく普及していなかったので、田舎と都会の格差がすごかったんですよ。今では考えられないくらいのあらゆるジャンルにおいて、情報の格差が存在しました。

 おそらくファミコン再評価の動きは、都会ではすでに1990年代初頭に起こっていたんじゃないでしょうか。(その頃すでに初期ファミコンソフト銀箱なんかはプレミア付いてた気がします) 実はファミコンソフトは1994年まで出てましたけど、正直言ってその頃はすでにスーパーファミコン一色の時代であり、ファミコンは終わった存在でした。

korekuta-03.jpg
 ※ファミコン最後のソフト「高橋名人の冒険島4」よりタイトル画面

 でも前述のとおり、僕が住んでいた田舎では1990年代後半になっても、まだまだファミコンは誰にも見向きもされない存在だったのです。今考えるとそれは幸運でしたね。ただしレア物の遭遇率でいうと都会には適いませんでした。(そのあたりの話は、次回でします)
 しかし2000年代に入るとインターネットが普及しはじめ、ネットオークションなども活気づくようになり、ファミコン再評価の波が急速にド田舎まで押し寄せて来たのです。それを決定づけたのがファミコン生誕20周年という節目だった気がします。「レベルX」というファミコン20周年記念イベントが行われたが2004年でしたね。

 この頃、とある町はずれの寂れた古本屋の店員さんが言ってました。都会ではファミコンソフトの新品が1万円以上すると。ええ、そうなんですかあと素知らぬふりをした僕ですが、内心は「うかうかしてられない」という気持ちだったのです。




◆二極化を経て骨董化へ……◆

 二極化というのは安いものは安くなり、高いものは高くなる現象を言います。

 2000年代から2010年代。再評価時代を経てファミコンは二極化時代へ突入しました。なぜなら、その頃になると全国的にファミコンコレクターが存在し、みんな、手に入りやすいものは手に入れていたからです。そうなると手に入れにくいもの、つまりレア物の争奪戦になっちゃう。したがってレア物とされていたソフトの市場価格は、そんな争奪戦に応えるがごとく、どんどん吊り上がっていきました。

 さらに2010年代以降になると、レトロゲーム海外流出問題が表面化しました。これは日本のレトロゲームが世界的に、広く評価されるようになったということなんですが、主要都市のレトロゲームショップの陳列棚がスカスカになったり、海外のオークション代行業者が相場以上の高値でレトロゲームを落札していたりという事案が目立つようになり、それにつられるようにファミコンをはじめ、レトロゲーム全体の相場が高くなっていったのは事実です。
 また、RetroN 5やレトロフリークなどファミコン互換機が、レトロゲーマーのみならず一般層にも注目されるようになったのもこの時期で、2016年には任天堂「ニンテンドークラシックミニ」が発売され、品切れを起こすほどのブームになるなど、レトロゲーム熱が一気に全国的に広がった結果、相場がますます底上げされると予想されます。(この文章執筆時はまだ発売前)

 一部のプレミアソフトは非売品系を中心に偽物の横行で値崩れしてますが、それ以外のプレミアソフトの高騰化はとどまるところを知りません。もはや骨董品扱いです……


 そして気づけばレトロゲームという趣味は、ものすごいお金のかかるものになっていたんですね。それと共に最初はただの自己満足で始まったコレクターの心理も移り変わっていったのですが、それはまた次回のお話。

 (つづく)

<なぜ僕はファミコンを集めるのかシリーズ>
(1) レトロゲームは安い趣味だった!
(2) 車と情熱とヒマだけはあった!
(3) 夢の存在、憧れの存在! 
(4) 皆の期待に応えたかった!
(5) スーファミ買ってくれないから!

関連記事

コメント

また御大層、大袈裟な記事になりましたね。
こちらのサイトは歴史もあるし、メディアにも取り上げられてるのでそういう部分も致し方ないですか(悪い意味ではありません)。大体年齢もわかりましたし、厳密にいうとファミコン世代ではないような気がする。というのも1985年が一つの爆発的な流行になり、もちろん1988-89が発売タイトル数が多いといえばそこだよねと思う人もいるしね。1984年の時に小学生からすれば違うだろとなるわけです。でもねハドソンの名人が1986年前後にブームになり部活も勉強もない?小学生がこぞってやってた頃がドストライクだと思うんですよ。そうなるとざっくりと真ん中とって40-45くらいなのかなあ。
つまりみんなファミコン世代と言いたいわけなんですよ。後から収集したというのも大変なのはわかるんだけどリアルで新作を相当やった側のからすると何か文章に物足りなさというか、ニュアンスが違うなと感じることがあるんですよね。

これは批判ではありません。もっと古い人の感性や情報も載せて貰えるともっと客観的なファミコンニュースサイトになるんじゃないかな。たとえば名人とか当時のメーカー側の人とかね。そういったことがあると1983年にファミコン発売と同時にファミコンを買った世代の人も十分楽しめると思う。

私43ですが、F1レースとクルクルランドに熱狂したのが小4か5だったと思います。
当時ファミコンを楽しんだ世代は、私より下は幼稚園のコ、上で知ってるのは叔父さん。当時40くらい?
なんていうか、みんなカセット貸し借りして遊んでました。
新作のファミコンカセットが出て、ウキウキした経験のある人たちは皆んな「世代」だと思います。

オセロマルチビジョンさん、コメントありがとうございました。たしかにそこは私の足りない部分ですね。精進させて頂きます。今回の話はどっちかというとファミコン時代の思い出話ではなく、ファミコンコレクターの話となっております。ファミコン時代の話はけっこう色んなところで語られてますが、その後の話をまとめたくなったので、あと2回ほど続ける予定です。よろしくお願いします!

KINGさん、コメントありがとうございます。僕の場合、小1のときにはじめてさわったのは四角ボタンファミコン。ゲームはマリオブラザーズ。親がガソリンスタンドやってた金持ちの友達の家でした(笑)ドラクエ4は叔父が玩具屋の知り合いで、並ばず手に入ったのはいい思い出。そんな僕は今年で40さいです!

横からですが私も先にコメントされてるKINGさんと同意見で
ファミコンが全盛期だった頃にリアルタイムでプレイしてた
人は年齢問わずファミコン世代と呼べるんじゃないでしょうか。
(まあこの手の定義は曖昧で難しいところですが・・)
因みに自分は今年43です(苦笑)

「古い世代の方の話」はさんざん語り尽くされてるし、その辺の世代の方はさっさと16bit機やパソコンに行って、初期のメジャータイトルしか知らないパターンが多いので、むしろスーファミ以降に触れた層や、近年の親御さんの影響で遊びはじめた層といった、所謂「おさがり世代」の話とかも聞いてみたいですね(=゚ω゚)ノ

タマネギ炒めさん
こんばんは。
親のおさがりではないですけど、(2割くらいはこのブログのせい(おかげ?)ですけどw)ある程度幅広くゲームを集めている親がファミコン世代のお酒も飲めない年齢の者です。
余計なお世話かもしれませんが何かご質問などありますか?
出来る限りお答えしますよ。

オロチさんはファミコン世代でも、かなり若手の部類ですね。
47の俺は、ファミコン世代ではないのか…(´Д`)

そういや、ぴゅう太で遊んでた気もする。

私は今22で俗に言うSFC・N64世代ですが、中学の時どうぶつの森+に入っていたパンチアウトにハマって以来レトロゲームの虜になりました

非リアルタイムには非リアルタイムでリアルタイムとは違った独特の思い出ってのが沢山あるんですよね~

友達と何日もかけてファイナルミッション(ナツメのSTG)をクリアしたのが懐かしい

期せずして年齢カミングアウト大会になってますが(笑)
僕が若手だったということを初めて知り、びっくりしたとともに、たいへん感謝しております。これからも先輩方へのリスペクトを忘れずに頑張ります!

やっぱりレトロ記事多いからおっさんばっかなんだね!笑
俺も多分オロチさんと同じ歳で同じ生活圏で同じ考え方(ファミコン世代)だったけど、既に何人かコメントされてるの見たけど、言われてみると何を根拠に自分らの世代がファミコン世代なんだと気付かされた…。
この辺の考え方って難しいよなぁ。

オセロマルチビジョンさんの言ってることがよくわからないですね…。

「『ファミコン世代』ではない若輩者のくせに、偉そうにファミコンブームを語るな!」とでも言わんばかりですが、オセロマルチビジョンさんはご自身の見解で現在「40-45くらい」の年齢を「ファミコン世代」と定義していらっしゃるようです。

しかし、オロチさんは「ファミコンが発売された年に小学生になった世代」と書いていますから、1983年に6~7歳=1976~77年生まれとなります。するとオロチさんは現在40歳、あるいはあと半年以内には40歳に到達する年齢なのですから、オセロマルチビジョンさんの定義する「ファミコン世代」に合致するわけです。
それなのにオセロマルチビジョンさんは一体何が不満なのか私にはわかりかねますね…。

ちなみに私もピコピコ団さんの「ファミコンが全盛期だった頃にリアルタイムでプレイしてた人は年齢問わずファミコン世代」という意見に賛成で、いちいち何歳から何歳までと明確に区切る必要はないと思いますね。

続が生まれたときは余裕でファミコン全盛期でしたね。 当時僕の家は父がとりあえず買ったで終ったけど 数年に僕の中でファミコンブームが起き買い集めるようになったもんな。 (同じタイミングで世間でも再ブームが始まったっけ)

最近品ぞろえ良くなった分値上げが起こったので買いにくくなったけど。

ファミコンが安かった時代・・・ありましたねぇ
新品中古関係なく全品50円って店もありましたよ

>早く在庫を消化したかった
確かにお店にとってファミコンが邪魔者扱いされていた頃がありましたね
少しでも倉庫の圧迫を解消するためか、箱取説だけをダンボールに詰めて「ご自由におもちください」としてる店もありました。
おそらく処分されていたものも数多くあったんじゃないかな。


さすがに「ご自由にお持ちください」に遭遇したことはなかったですね。うらやましい!

ファミコンは新作のライセンスソフトが発売された期間が10年ぐらいあったんですよね…
PS1が出る半年前まで現役だったわけです。
だからリアルタイムの世代は結構幅広い年齢層がいるんですよ。
私は33ですが、最初に導入したゲーム機は親戚から貰ったファミコンですし、新作のファミコンソフト買ったりCMもマリオクラブも見てました。
>オセロマルチビジョンさん
古い人の感性を載せろ云々は商業サイトの取材やゲーム業界人のサイト見ればいいわけで…
オロチさんがそういうの毎度見つけて紹介してるの知らないわけじゃないですよね?

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ