コメント
また御大層、大袈裟な記事になりましたね。
こちらのサイトは歴史もあるし、メディアにも取り上げられてるのでそういう部分も致し方ないですか(悪い意味ではありません)。大体年齢もわかりましたし、厳密にいうとファミコン世代ではないような気がする。というのも1985年が一つの爆発的な流行になり、もちろん1988-89が発売タイトル数が多いといえばそこだよねと思う人もいるしね。1984年の時に小学生からすれば違うだろとなるわけです。でもねハドソンの名人が1986年前後にブームになり部活も勉強もない?小学生がこぞってやってた頃がドストライクだと思うんですよ。そうなるとざっくりと真ん中とって40-45くらいなのかなあ。
つまりみんなファミコン世代と言いたいわけなんですよ。後から収集したというのも大変なのはわかるんだけどリアルで新作を相当やった側のからすると何か文章に物足りなさというか、ニュアンスが違うなと感じることがあるんですよね。
これは批判ではありません。もっと古い人の感性や情報も載せて貰えるともっと客観的なファミコンニュースサイトになるんじゃないかな。たとえば名人とか当時のメーカー側の人とかね。そういったことがあると1983年にファミコン発売と同時にファミコンを買った世代の人も十分楽しめると思う。
こちらのサイトは歴史もあるし、メディアにも取り上げられてるのでそういう部分も致し方ないですか(悪い意味ではありません)。大体年齢もわかりましたし、厳密にいうとファミコン世代ではないような気がする。というのも1985年が一つの爆発的な流行になり、もちろん1988-89が発売タイトル数が多いといえばそこだよねと思う人もいるしね。1984年の時に小学生からすれば違うだろとなるわけです。でもねハドソンの名人が1986年前後にブームになり部活も勉強もない?小学生がこぞってやってた頃がドストライクだと思うんですよ。そうなるとざっくりと真ん中とって40-45くらいなのかなあ。
つまりみんなファミコン世代と言いたいわけなんですよ。後から収集したというのも大変なのはわかるんだけどリアルで新作を相当やった側のからすると何か文章に物足りなさというか、ニュアンスが違うなと感じることがあるんですよね。
これは批判ではありません。もっと古い人の感性や情報も載せて貰えるともっと客観的なファミコンニュースサイトになるんじゃないかな。たとえば名人とか当時のメーカー側の人とかね。そういったことがあると1983年にファミコン発売と同時にファミコンを買った世代の人も十分楽しめると思う。
私43ですが、F1レースとクルクルランドに熱狂したのが小4か5だったと思います。
当時ファミコンを楽しんだ世代は、私より下は幼稚園のコ、上で知ってるのは叔父さん。当時40くらい?
なんていうか、みんなカセット貸し借りして遊んでました。
新作のファミコンカセットが出て、ウキウキした経験のある人たちは皆んな「世代」だと思います。
当時ファミコンを楽しんだ世代は、私より下は幼稚園のコ、上で知ってるのは叔父さん。当時40くらい?
なんていうか、みんなカセット貸し借りして遊んでました。
新作のファミコンカセットが出て、ウキウキした経験のある人たちは皆んな「世代」だと思います。
オセロマルチビジョンさん、コメントありがとうございました。たしかにそこは私の足りない部分ですね。精進させて頂きます。今回の話はどっちかというとファミコン時代の思い出話ではなく、ファミコンコレクターの話となっております。ファミコン時代の話はけっこう色んなところで語られてますが、その後の話をまとめたくなったので、あと2回ほど続ける予定です。よろしくお願いします!
KINGさん、コメントありがとうございます。僕の場合、小1のときにはじめてさわったのは四角ボタンファミコン。ゲームはマリオブラザーズ。親がガソリンスタンドやってた金持ちの友達の家でした(笑)ドラクエ4は叔父が玩具屋の知り合いで、並ばず手に入ったのはいい思い出。そんな僕は今年で40さいです!
横からですが私も先にコメントされてるKINGさんと同意見で
ファミコンが全盛期だった頃にリアルタイムでプレイしてた
人は年齢問わずファミコン世代と呼べるんじゃないでしょうか。
(まあこの手の定義は曖昧で難しいところですが・・)
因みに自分は今年43です(苦笑)
ファミコンが全盛期だった頃にリアルタイムでプレイしてた
人は年齢問わずファミコン世代と呼べるんじゃないでしょうか。
(まあこの手の定義は曖昧で難しいところですが・・)
因みに自分は今年43です(苦笑)
「古い世代の方の話」はさんざん語り尽くされてるし、その辺の世代の方はさっさと16bit機やパソコンに行って、初期のメジャータイトルしか知らないパターンが多いので、むしろスーファミ以降に触れた層や、近年の親御さんの影響で遊びはじめた層といった、所謂「おさがり世代」の話とかも聞いてみたいですね(=゚ω゚)ノ
タマネギ炒めさん
こんばんは。
親のおさがりではないですけど、(2割くらいはこのブログのせい(おかげ?)ですけどw)ある程度幅広くゲームを集めている親がファミコン世代のお酒も飲めない年齢の者です。
余計なお世話かもしれませんが何かご質問などありますか?
出来る限りお答えしますよ。
こんばんは。
親のおさがりではないですけど、(2割くらいはこのブログのせい(おかげ?)ですけどw)ある程度幅広くゲームを集めている親がファミコン世代のお酒も飲めない年齢の者です。
余計なお世話かもしれませんが何かご質問などありますか?
出来る限りお答えしますよ。
オロチさんはファミコン世代でも、かなり若手の部類ですね。
47の俺は、ファミコン世代ではないのか…(´Д`)
そういや、ぴゅう太で遊んでた気もする。
47の俺は、ファミコン世代ではないのか…(´Д`)
そういや、ぴゅう太で遊んでた気もする。
私は今22で俗に言うSFC・N64世代ですが、中学の時どうぶつの森+に入っていたパンチアウトにハマって以来レトロゲームの虜になりました
非リアルタイムには非リアルタイムでリアルタイムとは違った独特の思い出ってのが沢山あるんですよね~
友達と何日もかけてファイナルミッション(ナツメのSTG)をクリアしたのが懐かしい
非リアルタイムには非リアルタイムでリアルタイムとは違った独特の思い出ってのが沢山あるんですよね~
友達と何日もかけてファイナルミッション(ナツメのSTG)をクリアしたのが懐かしい
期せずして年齢カミングアウト大会になってますが(笑)
僕が若手だったということを初めて知り、びっくりしたとともに、たいへん感謝しております。これからも先輩方へのリスペクトを忘れずに頑張ります!
僕が若手だったということを初めて知り、びっくりしたとともに、たいへん感謝しております。これからも先輩方へのリスペクトを忘れずに頑張ります!
やっぱりレトロ記事多いからおっさんばっかなんだね!笑
俺も多分オロチさんと同じ歳で同じ生活圏で同じ考え方(ファミコン世代)だったけど、既に何人かコメントされてるの見たけど、言われてみると何を根拠に自分らの世代がファミコン世代なんだと気付かされた…。
この辺の考え方って難しいよなぁ。
俺も多分オロチさんと同じ歳で同じ生活圏で同じ考え方(ファミコン世代)だったけど、既に何人かコメントされてるの見たけど、言われてみると何を根拠に自分らの世代がファミコン世代なんだと気付かされた…。
この辺の考え方って難しいよなぁ。
オセロマルチビジョンさんの言ってることがよくわからないですね…。
「『ファミコン世代』ではない若輩者のくせに、偉そうにファミコンブームを語るな!」とでも言わんばかりですが、オセロマルチビジョンさんはご自身の見解で現在「40-45くらい」の年齢を「ファミコン世代」と定義していらっしゃるようです。
しかし、オロチさんは「ファミコンが発売された年に小学生になった世代」と書いていますから、1983年に6~7歳=1976~77年生まれとなります。するとオロチさんは現在40歳、あるいはあと半年以内には40歳に到達する年齢なのですから、オセロマルチビジョンさんの定義する「ファミコン世代」に合致するわけです。
それなのにオセロマルチビジョンさんは一体何が不満なのか私にはわかりかねますね…。
ちなみに私もピコピコ団さんの「ファミコンが全盛期だった頃にリアルタイムでプレイしてた人は年齢問わずファミコン世代」という意見に賛成で、いちいち何歳から何歳までと明確に区切る必要はないと思いますね。
「『ファミコン世代』ではない若輩者のくせに、偉そうにファミコンブームを語るな!」とでも言わんばかりですが、オセロマルチビジョンさんはご自身の見解で現在「40-45くらい」の年齢を「ファミコン世代」と定義していらっしゃるようです。
しかし、オロチさんは「ファミコンが発売された年に小学生になった世代」と書いていますから、1983年に6~7歳=1976~77年生まれとなります。するとオロチさんは現在40歳、あるいはあと半年以内には40歳に到達する年齢なのですから、オセロマルチビジョンさんの定義する「ファミコン世代」に合致するわけです。
それなのにオセロマルチビジョンさんは一体何が不満なのか私にはわかりかねますね…。
ちなみに私もピコピコ団さんの「ファミコンが全盛期だった頃にリアルタイムでプレイしてた人は年齢問わずファミコン世代」という意見に賛成で、いちいち何歳から何歳までと明確に区切る必要はないと思いますね。
続が生まれたときは余裕でファミコン全盛期でしたね。 当時僕の家は父がとりあえず買ったで終ったけど 数年に僕の中でファミコンブームが起き買い集めるようになったもんな。 (同じタイミングで世間でも再ブームが始まったっけ)
最近品ぞろえ良くなった分値上げが起こったので買いにくくなったけど。
最近品ぞろえ良くなった分値上げが起こったので買いにくくなったけど。
ファミコンが安かった時代・・・ありましたねぇ
新品中古関係なく全品50円って店もありましたよ
>早く在庫を消化したかった
確かにお店にとってファミコンが邪魔者扱いされていた頃がありましたね
少しでも倉庫の圧迫を解消するためか、箱取説だけをダンボールに詰めて「ご自由におもちください」としてる店もありました。
おそらく処分されていたものも数多くあったんじゃないかな。
新品中古関係なく全品50円って店もありましたよ
>早く在庫を消化したかった
確かにお店にとってファミコンが邪魔者扱いされていた頃がありましたね
少しでも倉庫の圧迫を解消するためか、箱取説だけをダンボールに詰めて「ご自由におもちください」としてる店もありました。
おそらく処分されていたものも数多くあったんじゃないかな。
さすがに「ご自由にお持ちください」に遭遇したことはなかったですね。うらやましい!
ファミコンは新作のライセンスソフトが発売された期間が10年ぐらいあったんですよね…
PS1が出る半年前まで現役だったわけです。
だからリアルタイムの世代は結構幅広い年齢層がいるんですよ。
私は33ですが、最初に導入したゲーム機は親戚から貰ったファミコンですし、新作のファミコンソフト買ったりCMもマリオクラブも見てました。
>オセロマルチビジョンさん
古い人の感性を載せろ云々は商業サイトの取材やゲーム業界人のサイト見ればいいわけで…
オロチさんがそういうの毎度見つけて紹介してるの知らないわけじゃないですよね?
PS1が出る半年前まで現役だったわけです。
だからリアルタイムの世代は結構幅広い年齢層がいるんですよ。
私は33ですが、最初に導入したゲーム機は親戚から貰ったファミコンですし、新作のファミコンソフト買ったりCMもマリオクラブも見てました。
>オセロマルチビジョンさん
古い人の感性を載せろ云々は商業サイトの取材やゲーム業界人のサイト見ればいいわけで…
オロチさんがそういうの毎度見つけて紹介してるの知らないわけじゃないですよね?