コメント
うーん。近所が観光地だけど、まれに外国人が買ってるのを見るとああ…という気がします。日本人だと掘り返して、終わりって人も多いので。
海外流出というか身近に感じるのは、ライバルが無駄に増えた感ですね。日本人でも多いので、まあもう取り合いじみてるところですけど。
因みに今日見たのはパソゲー買ってるのを見ました。とはいえば海外的に通じるタイトルが多かったですけど。研修外国人が結構多いですね。ゲームよりは家電やらですが。
流出が問題なら、海外から買うのは問題ないんじゃ…中国やらで売ってるのを買うのも問題ないのかな?某PTVが捕まったけど
海外流出というか身近に感じるのは、ライバルが無駄に増えた感ですね。日本人でも多いので、まあもう取り合いじみてるところですけど。
因みに今日見たのはパソゲー買ってるのを見ました。とはいえば海外的に通じるタイトルが多かったですけど。研修外国人が結構多いですね。ゲームよりは家電やらですが。
流出が問題なら、海外から買うのは問題ないんじゃ…中国やらで売ってるのを買うのも問題ないのかな?某PTVが捕まったけど
海外、外人でも転売屋がいるので、転売問題とリンクしてる部分がないとは言い切れないかと
外人にも転売屋いるってのは付け加えて欲しい、かな?
そこは僕も考えました。たとえばうちの近所の雑貨屋さんの主人は、定期的に海外へ行ってファイヤーキングとか仕入れてるんですが、それって転売屋って言えるのかって話。ある意味、商売って昔からそういうものなんですよね。日本でレトロゲームを大量に買うひとも、日本で二束三文で売られてるものを仕入れて、海外で売ってるひとも多くて、それを転売屋だとひとくくりにして非難できるのかって話。じゃあどこで線引きするのか。高いものならいいのか。安けりゃいいのか。コレクターならいいのか。博物館ならいいのかって考えると、結局、線引きは難しい。
つまり「転売屋は悪である」「海外流出は転売屋の仕業である」=「海外流出は悪である」というような演繹法で答えを導き出すのは、非常に危うく、それよりも「在庫がなくなって廃業した」「近所の店がつぶれてゲームが買えない」「ネットで売ってるけどクソ高い」=「問題である」というような帰納法で答えを出していったほうが、よっぽど健全じゃないかと思っています。なぜなら、最近、なんか高いなとか、在庫が少ないなとか、何らの不満を持ってるひとが多いってことは僕も感じているから。
しかしながら、それにしては情報があまりにも断片的で、その原因が本当に「海外流出の問題」なのか、それとも違う問題なのに「海外流出のせいってことにしてる」のか。事実を見誤らないためにも、このバランスの悪い状況を何とかできないかなっていうのが、ひとまず僕の見解です。長くなってすいません(笑)
つまり「転売屋は悪である」「海外流出は転売屋の仕業である」=「海外流出は悪である」というような演繹法で答えを導き出すのは、非常に危うく、それよりも「在庫がなくなって廃業した」「近所の店がつぶれてゲームが買えない」「ネットで売ってるけどクソ高い」=「問題である」というような帰納法で答えを出していったほうが、よっぽど健全じゃないかと思っています。なぜなら、最近、なんか高いなとか、在庫が少ないなとか、何らの不満を持ってるひとが多いってことは僕も感じているから。
しかしながら、それにしては情報があまりにも断片的で、その原因が本当に「海外流出の問題」なのか、それとも違う問題なのに「海外流出のせいってことにしてる」のか。事実を見誤らないためにも、このバランスの悪い状況を何とかできないかなっていうのが、ひとまず僕の見解です。長くなってすいません(笑)
まあ確かに。田舎なんでそこまで外人転売屋がいるとは思ってないです。
むしろ現地ソフトをこっちに流してる外人もいる感じすらしますが…
なぜそこにある結構な数の in 1!?
海外での日本での市場がどうなんだろ…って全く掴めてないので、
ある種不安なのか、もしくはセールス文句でどんどん日本で買いましょうキャンペーンなのかわからないところで、
広がってる気がしないでもないです。
健全さで言えば、リサイクルショップなんかで意外とレトロゲー関連を(PS1系とか)捨ててるところも結構あって、
捨てるぐらいならタダで配ればいいのにと思ってしまってるだけに、
買う人がいるのは、健全だと思いますね。そりゃ100円以上付けないんだし
微妙なのは外人にも売れなさそうだけど、捨てることないのに…
でも田舎だと、買う人はやっぱ目立っちゃうところがあるので、
思ってしまうところですかね。スポゲー余ってるので、お土産でも、転売でもいいので
どうぞってところですけど。減ると、他を探しやすいしw
個人的には廃棄問題こそ大問題な気がします…
あんまどこも問題視されないんだな…
むしろ現地ソフトをこっちに流してる外人もいる感じすらしますが…
なぜそこにある結構な数の in 1!?
海外での日本での市場がどうなんだろ…って全く掴めてないので、
ある種不安なのか、もしくはセールス文句でどんどん日本で買いましょうキャンペーンなのかわからないところで、
広がってる気がしないでもないです。
健全さで言えば、リサイクルショップなんかで意外とレトロゲー関連を(PS1系とか)捨ててるところも結構あって、
捨てるぐらいならタダで配ればいいのにと思ってしまってるだけに、
買う人がいるのは、健全だと思いますね。そりゃ100円以上付けないんだし
微妙なのは外人にも売れなさそうだけど、捨てることないのに…
でも田舎だと、買う人はやっぱ目立っちゃうところがあるので、
思ってしまうところですかね。スポゲー余ってるので、お土産でも、転売でもいいので
どうぞってところですけど。減ると、他を探しやすいしw
個人的には廃棄問題こそ大問題な気がします…
あんまどこも問題視されないんだな…
>捨てるぐらいならタダで配ればいいのに
商売ってシビアなところがあって、僕がこのまえ寄ったゲーム屋さんなんかは、ファミコンソフトが大量にあったのにもかかわらず、箱説がまったく無かったので、それとなく聞いてみたら、状態の悪い箱は全部捨ててるって話でした。レトロゲームが見直されてる現代においても、そのようなことが行われている現実を知り、やっぱり、商売人とは相容れないところがあるなって思いました。
>個人的には廃棄問題こそ大問題な気がします…
供給する側にとっても、供給される側にとっても、問題だと思いますよ。レトロゲームが欲しい人の手に渡るって状態が、一番、健全ですもんね。今回のニンテンドークラシックじゃないですけど、欲しくても手に入らない(入りにくい)って状況が、ときには、その商品そのものの評価を落とすってこともありますからね。
商売ってシビアなところがあって、僕がこのまえ寄ったゲーム屋さんなんかは、ファミコンソフトが大量にあったのにもかかわらず、箱説がまったく無かったので、それとなく聞いてみたら、状態の悪い箱は全部捨ててるって話でした。レトロゲームが見直されてる現代においても、そのようなことが行われている現実を知り、やっぱり、商売人とは相容れないところがあるなって思いました。
>個人的には廃棄問題こそ大問題な気がします…
供給する側にとっても、供給される側にとっても、問題だと思いますよ。レトロゲームが欲しい人の手に渡るって状態が、一番、健全ですもんね。今回のニンテンドークラシックじゃないですけど、欲しくても手に入らない(入りにくい)って状況が、ときには、その商品そのものの評価を落とすってこともありますからね。
「うーん、なんもないわゴミだなイラネ」
「ただならもらってやるよ」
店潰す気かよ
ゲーム愛みたいなものをこじらせて勘違いしてる人いるよね
自分が何を言ってるかも分かってないんだろうなあ
今高額なゲームソフトは昔そのゴミの中にあったよ
本で、ホームページで、テレビで、イベントで、20年かけてゴミに価値を与え続けてきたのに
それを近年暴騰した価格しか見てない人ばかり
「ただならもらってやるよ」
店潰す気かよ
ゲーム愛みたいなものをこじらせて勘違いしてる人いるよね
自分が何を言ってるかも分かってないんだろうなあ
今高額なゲームソフトは昔そのゴミの中にあったよ
本で、ホームページで、テレビで、イベントで、20年かけてゴミに価値を与え続けてきたのに
それを近年暴騰した価格しか見てない人ばかり
あくまで自分の考えにすぎないですが市場原理なのでよりお金を出せる人に買われていくのはどうしようもないですね.相手が誰だろうと誰も止められません.国が文化財と認めて対策をするというのなら別ですが.
ここで問題だなと思うのは買っていく人は仕方ないが積極的に売っているという業者が居ると言うことですね.海外発送やPaypalでの支払いを行っている業者です.昔からそうであったならそれはただの流れですがブームと見るや対応しだした.
更に仮にこれも国際的取引を視野に入れているというならまだいいです.一方向なんですよ.逆に海外向けのページを作り海外向けのゲームを買い取り国内で販売するということであれば,例えばファミコン文化としては衰えないと思うんです.今まで買いづらかった海外ゲームを気軽に買えるなら買う人も増える.
実際国内ゲームがここ2-3年で急騰し天井知らずな状態なのでeBay等で日本未発売やアレンジ違いのゲームを結構買うようになっています.自分としては集めたいのではなくゲームを遊びたい.今まで遊んだことのないものを遊びたいが国内では高すぎて手が出ないのですね.
多少は海外ゲームを扱うショップも増えましたが流出量に対して全然追いついてないし海外ゲーまで買っているレトロゲーム趣味の人は少ない.結局国内流通量が減少していっているわけですね.ブックとか行けばわかりますがここ数年でファミコンソフトはほぼ消えました.
そして入手しづらくなるということは手に取る人が減りレトロゲーム自体に興味が向かなくなると思うんですよ.人気があるから高騰しているなら良いのですが数が減ったから高騰しているのが問題なのですね.
自分の知り合いでももうレトロゲームを集めるのは止めたと言う人がちらほら出てきています.まだまだ欲しいものがあるにも関わらずです.そうして衰退した時どうなるか.VCあるから良いじゃんと思うかもですがこれも商売にならなくなってきます.買うのはほとんどファミコン現役世代ですからね.90年ごろの誰も見向きもしなかった時代に逆戻りです.当然扱うショップも減っていくでしょう.唯一のメリットであるレア物の入手が金さえ出せば容易と言う状況も消え失せる恐れが出てきます.足で稼ごうにも昔と違って狩られ尽くしていますから本当の終わりが来てしまいます.商売の原則から邪魔なものは廃棄されるのみです.
自分もゴミ扱いだった90年代後半頃から集め始め20年選手です.安く楽しめるので買い始めた経緯があり増えてくると更に増えるという状態でここまで来ていますがやはり少し異常な状況だと思います.たかが量産品で一時はゴミとして大量に廃棄されていたものです.ゴミ扱いだったから価値が無いというわけではないですが何でもかんでも高くなっていると言うのはこの先10年を考えると不安です.
ここで問題だなと思うのは買っていく人は仕方ないが積極的に売っているという業者が居ると言うことですね.海外発送やPaypalでの支払いを行っている業者です.昔からそうであったならそれはただの流れですがブームと見るや対応しだした.
更に仮にこれも国際的取引を視野に入れているというならまだいいです.一方向なんですよ.逆に海外向けのページを作り海外向けのゲームを買い取り国内で販売するということであれば,例えばファミコン文化としては衰えないと思うんです.今まで買いづらかった海外ゲームを気軽に買えるなら買う人も増える.
実際国内ゲームがここ2-3年で急騰し天井知らずな状態なのでeBay等で日本未発売やアレンジ違いのゲームを結構買うようになっています.自分としては集めたいのではなくゲームを遊びたい.今まで遊んだことのないものを遊びたいが国内では高すぎて手が出ないのですね.
多少は海外ゲームを扱うショップも増えましたが流出量に対して全然追いついてないし海外ゲーまで買っているレトロゲーム趣味の人は少ない.結局国内流通量が減少していっているわけですね.ブックとか行けばわかりますがここ数年でファミコンソフトはほぼ消えました.
そして入手しづらくなるということは手に取る人が減りレトロゲーム自体に興味が向かなくなると思うんですよ.人気があるから高騰しているなら良いのですが数が減ったから高騰しているのが問題なのですね.
自分の知り合いでももうレトロゲームを集めるのは止めたと言う人がちらほら出てきています.まだまだ欲しいものがあるにも関わらずです.そうして衰退した時どうなるか.VCあるから良いじゃんと思うかもですがこれも商売にならなくなってきます.買うのはほとんどファミコン現役世代ですからね.90年ごろの誰も見向きもしなかった時代に逆戻りです.当然扱うショップも減っていくでしょう.唯一のメリットであるレア物の入手が金さえ出せば容易と言う状況も消え失せる恐れが出てきます.足で稼ごうにも昔と違って狩られ尽くしていますから本当の終わりが来てしまいます.商売の原則から邪魔なものは廃棄されるのみです.
自分もゴミ扱いだった90年代後半頃から集め始め20年選手です.安く楽しめるので買い始めた経緯があり増えてくると更に増えるという状態でここまで来ていますがやはり少し異常な状況だと思います.たかが量産品で一時はゴミとして大量に廃棄されていたものです.ゴミ扱いだったから価値が無いというわけではないですが何でもかんでも高くなっていると言うのはこの先10年を考えると不安です.
今年に入ってから、自分には不要になったレトロゲームとハードをヤフオクに出品してるんですけど、
4割程度の落札が、日本在住の海外の方と、海外の方が使う代行落札会社さんですね。
実感として、海外の方に渡るのが増えてると思います。
でも、何十年と死蔵してる物が、必要な人(例え転売だとしても)の手に渡るのは、悪い事とは思わないですね。
私も、eBayなんかで海外NESソフト買いますし。
4割程度の落札が、日本在住の海外の方と、海外の方が使う代行落札会社さんですね。
実感として、海外の方に渡るのが増えてると思います。
でも、何十年と死蔵してる物が、必要な人(例え転売だとしても)の手に渡るのは、悪い事とは思わないですね。
私も、eBayなんかで海外NESソフト買いますし。
3965さん
なるほど。流出してるかどうかは流出量と流入量の差で判断するということですね。絶対数ではなく相対数。単純に考えても世界73億人vs日本1億3000万人ですからね。人間の流入出でみると2015年の外国人入国者数は約2000万人で過去最高を記録したのに対し、日本人出国数は1600万人で停滞中。その中でレトロゲーマーが何人いるかはわかりませんが、同じ割合だと考えても分が悪い。
なぜなら相手は各国代表のレトロゲームコレクターたち。当然、資金力も並大抵じゃないでしょう。また、日本人の中の海外ゲーム人気と、外国人の日本ゲーム人気の差も考慮しなければなりません。そうなってくると流出自体は「有る」と考えて間違いなさそうです。次に検証すべきはその影響ですね。
3966さん
4割も!
これだけ多いと、何も影響ないと思う方が不自然のような気がしますね。
なるほど。流出してるかどうかは流出量と流入量の差で判断するということですね。絶対数ではなく相対数。単純に考えても世界73億人vs日本1億3000万人ですからね。人間の流入出でみると2015年の外国人入国者数は約2000万人で過去最高を記録したのに対し、日本人出国数は1600万人で停滞中。その中でレトロゲーマーが何人いるかはわかりませんが、同じ割合だと考えても分が悪い。
なぜなら相手は各国代表のレトロゲームコレクターたち。当然、資金力も並大抵じゃないでしょう。また、日本人の中の海外ゲーム人気と、外国人の日本ゲーム人気の差も考慮しなければなりません。そうなってくると流出自体は「有る」と考えて間違いなさそうです。次に検証すべきはその影響ですね。
3966さん
4割も!
これだけ多いと、何も影響ないと思う方が不自然のような気がしますね。
>3964
ああ価格を付ける前、店に並べる前に、
いきなり捨ててる店とかあるんですよ。売れないし、邪魔らしくて
店内放送では「捨てる前にお持ち込みください」とか、
「エコにリユース」とか言ってるけど、捨ててる現実を見ると寂しくなりますね
因みに目撃したのはスポゲーとかギャンブルゲーですけど
まあ高騰は期待できないでしょうな
昔も、 今も ゴミみたいに扱われるソフトがあるけど、
即座に捨てることないと思いますけどね
近年暴騰した価格しか見てない人ばかり、ですね
ああ価格を付ける前、店に並べる前に、
いきなり捨ててる店とかあるんですよ。売れないし、邪魔らしくて
店内放送では「捨てる前にお持ち込みください」とか、
「エコにリユース」とか言ってるけど、捨ててる現実を見ると寂しくなりますね
因みに目撃したのはスポゲーとかギャンブルゲーですけど
まあ高騰は期待できないでしょうな
昔も、 今も ゴミみたいに扱われるソフトがあるけど、
即座に捨てることないと思いますけどね
近年暴騰した価格しか見てない人ばかり、ですね
>3959 廃棄問題
今、気づいたけど、これ「廃業」と見間違えてました。そのせいで微妙に僕の返答内容がズレてしまっているので、改めて回答させてもらいます。
廃棄問題といえば、一昔前に秋葉原で大量のファミコンソフトが捨てられていたのが記憶に新しいところです。
しかし一方で逆の現象も起こっていて、積極的にこちら側目線で商売されてるお店も増えていますね。雑誌を出したり、ツイッターにネタを投下したり、レトロゲーム界隈を盛り上げようというスタンスを前面に押し出すお店が目立っています。もしかしたら、それは黎明期の古き良きマニアショップの姿。すなわち原点回帰なのかもしれません。
この流れが広がっていけば、もしかしたら廃棄問題なんかも、提供する側とされる側で、解決に向けて協力していけるのかもしれないという希望は見えますね。もちろんこれは何でもかんでも捨てるなっていう極端な話じゃないです。マニアの狭い世界の話ですから、こっちは商売でやってんだ!もわかりますけど、CSRとか叫ばれている昨今(たとえ個人商店だとしても)、もはや利益一辺倒の時代ではないと個人的には思います。かといって具体的な手法は何一つ浮かびませんが(笑)
今、気づいたけど、これ「廃業」と見間違えてました。そのせいで微妙に僕の返答内容がズレてしまっているので、改めて回答させてもらいます。
廃棄問題といえば、一昔前に秋葉原で大量のファミコンソフトが捨てられていたのが記憶に新しいところです。
しかし一方で逆の現象も起こっていて、積極的にこちら側目線で商売されてるお店も増えていますね。雑誌を出したり、ツイッターにネタを投下したり、レトロゲーム界隈を盛り上げようというスタンスを前面に押し出すお店が目立っています。もしかしたら、それは黎明期の古き良きマニアショップの姿。すなわち原点回帰なのかもしれません。
この流れが広がっていけば、もしかしたら廃棄問題なんかも、提供する側とされる側で、解決に向けて協力していけるのかもしれないという希望は見えますね。もちろんこれは何でもかんでも捨てるなっていう極端な話じゃないです。マニアの狭い世界の話ですから、こっちは商売でやってんだ!もわかりますけど、CSRとか叫ばれている昨今(たとえ個人商店だとしても)、もはや利益一辺倒の時代ではないと個人的には思います。かといって具体的な手法は何一つ浮かびませんが(笑)
廃業も問題ですね。ゲームショップはなくなるばかりだし
近所も1店だけかな。レゲーブームと言われても、扱う店が増える感じもないし
因みに廃棄ものを、ご自由にどうぞというお店がないわけでもないです
リサイクルなんだし、捨てるにもお金かかるってことなのかしら
近所も1店だけかな。レゲーブームと言われても、扱う店が増える感じもないし
因みに廃棄ものを、ご自由にどうぞというお店がないわけでもないです
リサイクルなんだし、捨てるにもお金かかるってことなのかしら
ttps://twitter.com/berabo777/status/809571082776637440
ミリオンヒット故か、大量にゲームなので、あっさり捨てられてしまう例が…
まあ仕方ないですね。
ミリオンヒット故か、大量にゲームなので、あっさり捨てられてしまう例が…
まあ仕方ないですね。