HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

正直、脚付きテレビとファミコンの組み合わせってレアだったよね……

 気になる記事がありました……



 日本で白黒テレビが普及し始めたのは1950年代で、カラーテレビの普及は1964年の東京オリンピック以降でした。古いカタログなどを見ると、たしかにその頃のテレビのデザインは脚付きが多かったようだけど、1970年代に入ると脚の長さがどんどん短くなっていき(胴が長くなったとも言える)、1980年代に入ると脚付きテレビ自体、ほぼ姿を消しています。

 そしてファミコンの発売が1983年(昭和58年)。

 というわけで、話題になってる画像のような脚が長いタイプのテレビは、ファミコン発売当時でも、よっぽど物持ちのいい家にくらいしかなかったはずで、僕の実体験としても、自宅や、ともだちの家、おばあちゃんの家ですら、このような脚の長いタイプのテレビは見たことありませんでした。
 したがって、この組み合わせが「感動の再会」と表現されていることに違和感ありまくりなんですよね。

日本懐かし夏休み大全 (タツミムック)

辰巳出版 (2016-07-15)
売り上げランキング: 46,419


 文中では「どこからどう見ても昭和な光景」って言ってるけど、この記者さんはどこでこんなレアな光景を見たんでしょう(笑) もちろん、まったく無かったとは思いませんが、この記事みたいに「この組み合わせが昭和のスタンダードだ」みたいな書き方されると、1mmもピンと来ない自分がいます。

 ※さらに言うと、記事では「脚付きブラウン管テレビ」と紹介されていますが、ツイート主さんによると、このテレビの中身は液晶だそうです。

「ファミコンは昭和の玩具ではありません」という話(2015/07/03)

 こちらの記事でも書いたのですが、意外とみんな知らないのかな。ファミコンが現役だったのは1983年~1994年で、昭和が平成になったのが1989年1月なんですよ。

 つまり、ファミコン時代の50%は平成だったんです!

hitachic14-42000.jpg
 ※こちらはオロチ所有の1980年製HITACHI「KidoColor C14-420」当時はこんな感じのテレビでしたね。なんなら、これでもちょっと古いくらいかな。


 そう考えると、この「感動の再会」ってワード、ぜんぜんハマってないじゃないですか。たしかに1990年11月にスーファミが発売されると、時代はとたんにスーファミ一色になってしまうので、平成時代のファミコンのイメージが薄いってこともあるかもしれません。(最後2年間にいたってはぜんぜんソフト出てなかったし)

 でも、昭和を63年間とすると、ファミコンが稼働してた期間は最後のわずか6年間であり、その割合はたったの9%。

 それでいてファミコンはこのように、世間からは「昭和の象徴的存在」みたいに思われてるわけだから、いかに日本人にとって印象深い玩具だったかが、わかるってものです。

 ちなみに、情報元であるツイート主さんは、そんなことわかった上で、レトロなものを組み合わせて楽しんでいらっしゃるといった感じで、感動の再開だの、昭和の光景だの、一言もいってませんでした。ですよね……





 そういえば以前、日本有数のホーロー看板コレクター某氏とお会いした時、こんなこと言ってました。

 昭和時代を題材にした映画を見てると、画面に写り込んだホーロー看板の年代が間違ってることが多くて、気になって仕方ない。



 わかるなあ(笑)

 あれ、この看板、この時代にはまだ無かったはず。みたいなやつを見つけちゃったら、もう気になっちゃって仕方なくなっちゃうアレですね。べつに、こっちは好きで気になってるわけじゃないんです。無意識レベルで違和感が飛び込んで来るっていうか、素直に楽しみたいだけなのに、ついつい気になっちゃうんですよね。

 果たして気になるほうが悪いのか。気にさせるほうが悪いのか……



参照サイト:テレビ今昔物語 パナソニック テレビと家電の歴史 他
関連記事

コメント

我が家では
初ファミコンのテレビは
家具調テレビだったなぁ

バブル崩壊後にブームになったジュリアナ東京がバブルの象徴というのと同じですね^ ^

68年生まれですが、FC登場前の家庭用ブロック崩しですら
こんなテレビで遊んでる家なんかありませんでしたね。

72年生まれです。白黒テレビが赤いプラスチック筐体で足はなかった(たぶん10~12インチくらい)。フィーダー線のアンテナ入力しかなくて、ファミコンのつなげ方が分からなかった。カラーは木目調で足なしでした、もちろんチャンネルはダイヤル。
足つきとなると60年生まれの方の赤ん坊のころのアルバム写真で見たくらいかなあ。

同じく72年生です。当時はやはり古くても家具調までで、足つきを見ることは珍しかったですね。

ファミコンって昭和の象徴というより、80年代の象徴って感じなんですよね。
いや、もちろん80年代はバリバリの昭和なんですが、ファミコン=昭和と言われてもいまいちピンと来ない。
これはアイドルのWinkが昭和のアイドルと言われてもピンとこない現象と同じでしょうか!?←知らねーよ(ワラ

追伸、脚付きテレビは今でいうテレビデオみたいなもんですかね
存在は知ってるし昔はよく見たが、今現在現役で使ってる人はほぼいない。

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ