HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

「ゲームオタク=アニメ好き」という風潮について

◆ゲームオタクは全員アニメ好きじゃない◆

 飲みの席などで「ゲームが好き」という話をすると「アニメが好き」と混同されたことありませんか。最近はそうでもないけど一昔前は本当に多かったよ。
 「部屋に美少女アニメのポスターが貼ってある」とか、「二次元の女の子にしか興味がない」とか、何て言うかな、もはやアニメ好きというよりも、ものすごい振り切ってる美少女コンテンツ好きのオタク像を、重ねてくるやつがいるんだよね。

 もちろん世間から見たら僕なんか立派なオタクなんだろうけどさ……

manngaanime10.jpg

 断っておくと、アニメは嫌いじゃないよ。むしろ「デクスターズ・ラボ」とかカートゥーン系は好きだ。でも僕には知識がない。そのかわり先入観もないし、他人の評価も興味ないから、萌えアニメだろうが、子ども向けアニメだろうが良いものは良い、悪いものは悪いっていう是々非々スタイルなんだと思う。
 
 しかしオタクと呼ばれるほど、その道を愛してもいない。したがって、好んで見ることもない(結局は)ってだけの話である。 ※1

 ※1 子どもが見てるのをついでに見る程度かな




◆なぜ混同してはダメなのか?◆

 その昔、なべやかんというタレントがテレビ出演した際、アニメオタクと紹介され「俺は特撮オタクだ!」と激怒したことがあった。※2

 そんな細かいこと、世間一般的にはどうでもいいってことは百も承知。でもオタクという人種はその性質上、カテゴリーがそのまま存在理由になる得る人間なのだ。

 それはどういうことかというと、たとえば評論家なんかそうじゃない。彼らはその専門分野に詳しいことが番組にとっての存在理由となっている。オタクの場合は趣味・嗜好なんだけど同じようなもんだ。カテゴリーを間違えられることは、存在理由を否定されることにつながるのである。そう考えると、なべ氏の怒りも理解できるのではないだろうか。

 ※2 参照リンク:スポーツ新聞(なべやかんだ!)

tana001.jpg
 ※オロチのファミコン部屋の一角。どう見てもアニメオタクの部屋ではない。

 僕だって細かく言えば、ゲームというカテゴリーの中でも、さらに「レトロゲーム」の、さらに「ファミコン」という狭いジャンルの人間だからね。いわゆる一般的なゲームオタクとも違う。したがって、こーるおぶでゅーてぃとか、すかいりむの話をされても「お、おう」としか言えないぞ!

 まあ、世間一般的なイメージからすればオタク趣味というだけで全部いっしょくたなのかもしれないけどさ、とりわけ「ゲーム好き」と「アニメ好き」に関しては頻繁に混同問題が発生しているのである。




◆カテゴリーいっしょくた問題◆

 実害といえばもうひとつ。僕はずっとホームページをやってきたんだけど、昔はリンク集サイトってのがあって、そこに登録する際にカテゴリーが「アニメ・ゲーム」って、いっしょくたになってることが嫌で嫌で仕方なかったよ。それは情報を探す側になっても不便ってことだからね。

 ゲームの情報を知りたいひとにとっては、アニメの情報などノイズでしかなかったのだ。じゃあ今はどうなってんだと思って試しに検索したところ……


manngaanime05.jpg
 ※サムネイル画像:朝日新聞デジタル


manngaanime07.jpg
 ※サムネイル画像:@niftyニュース


manngaanime003.jpg
 ※サムネイル画像:music.jp


 ご覧のようにいっしょくた止まりになってるサイトもまだまだあったのだ。ニッチだの、ロングテールだの叫ばれているこの時代に目を疑うよ。




◆そういう風潮が生まれた理由◆

 でもね。僕だってうすうす気付いてはいたんだ。

 『ドラクエ』作者の堀井雄二さんが、かつて運営していた個人ページだったかな。「美少女ゲームが好きだ」みたいなこと言ってて、当時、何も知らなかった僕はびっくりした憶えがある。調べてみると、ファミコンソフトをつくっていたPC系メーカーは、だいたい過去に美少女コンテンツ(エロゲー)つくってたよ。

 他にも当時メーカー側だった方のツイッターなど見てみると、普通にアニメの話をしてたり、そもそもアイコンが萌え絵だったり、ああ、やっぱりと思ったことが何度もあった。(もちろん、そんなことは本人の自由であり、それについてどうこう言う意図はないし、マイナスの感情も持ってません)


 他にも様々な事案に遭遇しては、その都度、気付かされたよ。日本のビデオゲームってのは元々そっち系のひとたちが築き上げてきた部分も大きいんだなってこと。 ※3

 あと、日本人の特性っていうのかな。まず、ファミコンの登場によって、ビデオゲームが一般大衆化する。次に大きな転機になったのは『ドラクエ』の登場だ。この大ヒットがきっかけとなり、ストーリー性を前面に押し出したゲームが世間一般層にウケるようになったことがでかい。

 それに伴ってキャラクタを重視する傾向が強くなっていくのも、アニメとリンクするところだ。どっちも世界観を構築しグラフィックやサウンドで表現するコンテンツだから共通点が多いのは当たり前なんだけど、ハードの性能が飛躍的に上がると、ファミコン時代には実現できなかった、アニメ志向のJRPGや、恋愛シミュレーションゲーム、アニメ展開するメディアミックス系ゲームなどが登場。
 それが世間一般層にも認知されるようになったことにより、「ゲームオタク=アニメ好き」みたいな風潮が生まれたんじゃないかと推測する。 ※4

 ※3 もちろん日本のビデオゲームにはアーケード系や玩具系など、その他、様々な流れがあったことは理解してるつもりだが、世間一般の「ゲームオタク=アニメ好き」というイメージに対する影響の大きさという観点で考えると、そのあたりは言及しなくてもいいかなと判断する
 ※4 なお、ゲームは一方で、独自のリアル路線を追及するわけだが、今回の考察にはあまり関係ないので割愛する



◆単純な二元論時代の終焉◆

 結局のところ、元々そういう土壌があったという、ありきたりな結論に至ったわけだけど、最近では、ニンテンドークラシックミニの人気を見てもわかる通り、世の中の「レトロゲームへの理解」自体はだいぶ深まってきた感じがする。ゲーム好きという話をしても、アニメ好きと混同されることは少なくなったのは確かだ。
 しかし、それは理解が深まったからというよりも、スマホ普及によるライトゲーマーの拡大や、キャラクタ消費コンテンツの多様化で、いわゆるオタク趣味が、ゲームかアニメかみたいな単純な二元論では説明できなくなったからだと考えたほうが良さそうだ。何にせよ混同されることが少なくなったのは幸いだが……

 もう一つの「知りたい情報にノイズが混じる」って問題も、逆に考えればいい。

 だからこそ、我がブログのようなレトロゲーム専門のニュースサイトに存在理由があるんじゃないかって考えることにした。オークションで欲しいものを探してるとき、もっと細かい検索機能があればいいのになあって思うことがよくあるんだけど、便利になったらなったで競争率が上がるだけじゃんか。だったら、むしろこのままでいいやってなるやつ(笑)

 ひとまず、そんな心境です。
関連記事

コメント

>美少女ゲームが好きだ
厳密に言うと美少女ゲームと美少女アニメは微妙に違うように思う。まあ両方好きな人もいるだろうけど

 そこは僕も考えました。結論としては、そもそも世間のイメージが「ゲームオタク=アニメ好き=美少女コンテンツ好き」というダブル偏見みたいになってることに気が付いたので、そのままでも筋違いになることはないだろうと判断しました。
 そうなる理由としては、ふりきったイメージのほうが話が盛り上がるってこともあるんでしょうね。ちょっと何かが上手いとすぐ「プロ」って言ったり、すごいひとをすぐ「神」って言ったりするようなひとたちの、よくあるノリですよね。

キャプテン翼2の各種パスワードは偶然の産物です
ROM内にそういう文字列が配置されているわけではありません
特殊パスワードが全て意図されて出来ているものだと思わないで下さい

母「またファミコンやってる」
子「これはプレイステーションという名前でな」

4012さん
たしかにおっしゃる通りですね。当時私がそう感じたのは事実ですが、ここで挙げる事案としては不適当だったかもしれません。修正させて頂きました!

オタクという言葉は80年後半くらいからありました。今ではAKBオタなどドルオタ、ジャニオタなど男女関わらず幅広い分野でいるようですね。昔ほど嫌なイメージはなく、彼女彼氏がいたってオタクっていますよね。昔のオタクという意味は一人でやるのが好きなのでアニメやゲームマニアがいたような気がします。だから一括りにされる。

要は別にアニメオタクだろうがゲームオタクだろうが、それは趣味の一環としてで別の顔として社会的立場があり、常識的で清潔感のある立派な大人であれば全く問題なくむしろ好感が持たれるかもしれませんが、いい年して劣等感があったり、コレクションをひけらかしたり、劣等感から妙に自己主張が強かったりなど世間と自分の距離感、相手の立場を想像できない人も多いなとも感じます。ツイッターでゲームの開発された方が似たようなこと呟いていました。

中高年のゲーム好きの方には年相応の知識、経験、モラルや人間力や経済力の足りない人が多くなってきているのは私も感じます。昔のゲームの文化がいい方向に向いてくれたらいいなと私は思います。

 いわゆる昔のオタクのイメージってやつですね。ひとり、暗い部屋で画面に向かって彼らがやってることといえば、だいたいアニメ見てるか、ゲームやってるしかないというイメージ。それは、はたから見たら同じだったっていう点も見逃せないなとは思ってました。そういう意味でも、元々ねっこが同じだったのかもしれません。

>中高年のゲーム好きの方には年相応の知識、経験、モラルや人間力や経済力の足りない人が多くなってきている

これは正直、耳が痛い(笑
僕は、ゲーム好きとアニメ好きが違うんだよって言いたかっただけです。
しかしながら、興味深いご提示頂きました。たしかにオタクってのは、趣味ですから「好きでやってるからいいだろ」という側面が許される空気があります。一方で、我々はもう大人ですから、それなりの社会的な責任もあるし、多少なりとも社会に対する影響力なんてのもあるかもしれません。そのあたりの自覚を持っているかどうか。ゲームが文化としてこれからさらに花開いていく時代において、それは避けては通れない問題なのかもしれません。

両方、兼ねてる人も多いんじゃないですかね

確かに、オタクはアイドルが大好きだみたいなイメージはありますね。
僕は、AKBをそれほど好きじゃないんですが、AKB好きでしょ?と言われるとね(´・ω・`)

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach



twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ