コメント
記事にしていただいてほんとありがとうございます!
2~4は他の方にも教えたことがありますが全体的に割と無名or楽しめるバージョン違いでまとめました
バージョン違いや解析ネタはまだまだ大量にありますんで楽しめそうなのがあったらまた報告しますね
ほんとありがとうございました
2~4は他の方にも教えたことがありますが全体的に割と無名or楽しめるバージョン違いでまとめました
バージョン違いや解析ネタはまだまだ大量にありますんで楽しめそうなのがあったらまた報告しますね
ほんとありがとうございました
1問もわからなかった…
こ、これがマニアの世界か
こ、これがマニアの世界か
印刷シールの裁断はレーザーでやるような現代も最大1mm程度誤差が出るし
金型も耐久力があり作り直す度に差が出る
原稿の受け渡しも不便で人の手による作業が今より多かった昔は
データの画一化にムラがあり、現場の目や勘が最終的な出力を左右したんでしょうね
コナミのカセット裏についていたKONAMIマークがただの四角になったのも
何百万回使用するうち金型がへたってきて作り直しをする際にコストや納期、より長い耐久力を求めて荒の出ない形へ変更した結果だと思います
ジャレコにもそういうタイミングがあったはずですが表側の顔となる部分なので残すという判断になったと推察出来ますね
金型も耐久力があり作り直す度に差が出る
原稿の受け渡しも不便で人の手による作業が今より多かった昔は
データの画一化にムラがあり、現場の目や勘が最終的な出力を左右したんでしょうね
コナミのカセット裏についていたKONAMIマークがただの四角になったのも
何百万回使用するうち金型がへたってきて作り直しをする際にコストや納期、より長い耐久力を求めて荒の出ない形へ変更した結果だと思います
ジャレコにもそういうタイミングがあったはずですが表側の顔となる部分なので残すという判断になったと推察出来ますね
てつじょさん
こちらこそ、ありがとうございました。
試行錯誤してたら半年ほど経ってしまってスミマセン。
またやりましょう!
4022さん
大丈夫。それがふつうだと思います^_^
こちらこそ、ありがとうございました。
試行錯誤してたら半年ほど経ってしまってスミマセン。
またやりましょう!
4022さん
大丈夫。それがふつうだと思います^_^
4023さん
なるほど。金型がへたってくるんですね。こういった差異から、物事を推測するのもバージョン違いの楽しさのひとつなんだと思います。
なるほど。金型がへたってくるんですね。こういった差異から、物事を推測するのもバージョン違いの楽しさのひとつなんだと思います。
印刷や金型に起因するような違いまでバージョン違いとか言い出してもなぁ
むしろ中身のデータ的違いを話せるコレクターさんは出てこないもんですかねえ
むしろ中身のデータ的違いを話せるコレクターさんは出てこないもんですかねえ
バージョン違いという言葉にいろんな意味で使われていて、内部的なものしか認めないひとや、外部的なもの(パッケージ違いなど)を認めるひともいる。さらに後者の中には、トリミング違いやズレ、溝違いなどを含めるひともいる。それだけの話です。どっちが正しいとか悪いという話じゃなくて、解釈の違いかな。ちなみに僕は「バージョン違い」というものが、まず存在し、その結果、たまたま金型がすれてたり、フォントが違ったりするものだと考えます。
僕は今回のエントリーをけっかけに、バージョン違いの世界を知ってもらい、興味を持ってもらえればいいなって思っているだけです。楽しみ方はひとそれぞれだし、価値観もひとそれぞれです。重要なのは、それぞれいろんな楽しみ方があるということを認め、お互いを尊重することだと考えます。
僕は今回のエントリーをけっかけに、バージョン違いの世界を知ってもらい、興味を持ってもらえればいいなって思っているだけです。楽しみ方はひとそれぞれだし、価値観もひとそれぞれです。重要なのは、それぞれいろんな楽しみ方があるということを認め、お互いを尊重することだと考えます。
仕様、デザインの変更。面白いですよねー
そこには些細であれ、何か理由がある。関わった人たちの間で、一言二言であろうが会話があったはず。
変えた張本人は、何か思いがあったはず。
そこが面白いんですよねー。なんか、眺めながらぼーっと考えてみる。いい時間だと思います(^-^)
昔、SDガンダムのガチャ(単色のやつ)で、同じ機体でVer.違いが何個もあるのを発見して
一人でニヤニヤ妄想しながら収集してましたw
わかるぅ〜〜〜〜(笑)
そこには些細であれ、何か理由がある。関わった人たちの間で、一言二言であろうが会話があったはず。
変えた張本人は、何か思いがあったはず。
そこが面白いんですよねー。なんか、眺めながらぼーっと考えてみる。いい時間だと思います(^-^)
昔、SDガンダムのガチャ(単色のやつ)で、同じ機体でVer.違いが何個もあるのを発見して
一人でニヤニヤ妄想しながら収集してましたw
わかるぅ〜〜〜〜(笑)
本将棋、内藤~の箱で昔から気になってる違いがあるんだけど検索しても出てこない
タイトルがタイトルだけに気に留める人が少ないんだろうなあw
タイトルがタイトルだけに気に留める人が少ないんだろうなあw
人間って不思議ですねぇ。
本当に細かくてどうでもいいことなのに、なんでこんなに魅入っちゃうのか。
スペランカーはどうして片方が初期版だと思われたのでしょう?
本当に細かくてどうでもいいことなのに、なんでこんなに魅入っちゃうのか。
スペランカーはどうして片方が初期版だと思われたのでしょう?
4026さん
ソフトのリビジョンはだいたい4~50タイトル位あるんですけど、既にまとめて公開してくださっている方がいます。私はゲームの他にも何種類か収集している分野があるんですが、コイン収集の分野だと更に細かい分類で収集されている方も結構いらっしゃいますよ。
4029さん
黒ですね
4030さん
存在比率と初期4タイトルしか幅の狭いものがないというのが特に大きな理由ですが、それを否定しかねる違いもあるのであくまで名目上「初期版」と言ってます。
てか「Vの角度とシールの裁断角度が綺麗に揃ってたのに金型を更新したら角度ずれちゃいました~」だったらアホだなあって思ったのが一番の理由ですかねw
ソフトのリビジョンはだいたい4~50タイトル位あるんですけど、既にまとめて公開してくださっている方がいます。私はゲームの他にも何種類か収集している分野があるんですが、コイン収集の分野だと更に細かい分類で収集されている方も結構いらっしゃいますよ。
4029さん
黒ですね
4030さん
存在比率と初期4タイトルしか幅の狭いものがないというのが特に大きな理由ですが、それを否定しかねる違いもあるのであくまで名目上「初期版」と言ってます。
てか「Vの角度とシールの裁断角度が綺麗に揃ってたのに金型を更新したら角度ずれちゃいました~」だったらアホだなあって思ったのが一番の理由ですかねw
うーん、認める認めないというより
コンピュータソフトウェアに対する「バージョン」という言葉は
主にゲームのデータ自体の違いを指す言葉として昔も今も使われていると思うので
外装の違いを「バージョン」として指すのは自分もちょっと違和感がありましたね。
「印刷違い」とか「~版」とストレートに書かれていたらまだ違うのですが。
コンピュータソフトウェアに対する「バージョン」という言葉は
主にゲームのデータ自体の違いを指す言葉として昔も今も使われていると思うので
外装の違いを「バージョン」として指すのは自分もちょっと違和感がありましたね。
「印刷違い」とか「~版」とストレートに書かれていたらまだ違うのですが。
そうそう、箱に4つある「01」が一ヶ所だけ黒いのがあるんですよw
最初は塗ったのかな?と疑いましたがやっぱり別物だったんですねー
最初は塗ったのかな?と疑いましたがやっぱり別物だったんですねー
4032さん
>コンピュータソフトウェアに対する
ん?!と思いました(^-^;
そういうつもりは無いはずですよ(笑)
「ファミコンカセットに対する」話をしている場ですね^^
パッケージも取説も殻も匂いも思い出も含めてのコレクションなんで!
三省堂 大辞林
バージョン【version】
1:作品に手を加えて作り直したもの。また,既存の作品を別の方法や演者によって表現したもの。版。
2:コンピューターのプログラムなどで,改訂が行われたもの。
今回、この1の話をしているんですね(^-^)
「ああ、そっちね!」と思っていただければ!
>コンピュータソフトウェアに対する
ん?!と思いました(^-^;
そういうつもりは無いはずですよ(笑)
「ファミコンカセットに対する」話をしている場ですね^^
パッケージも取説も殻も匂いも思い出も含めてのコレクションなんで!
三省堂 大辞林
バージョン【version】
1:作品に手を加えて作り直したもの。また,既存の作品を別の方法や演者によって表現したもの。版。
2:コンピューターのプログラムなどで,改訂が行われたもの。
今回、この1の話をしているんですね(^-^)
「ああ、そっちね!」と思っていただければ!
いやいや、トリミングのミリ単位の違いや、フォントが微妙に違ったり、裁断ズレや金型のへたりが、作品に手を加えて作り直したもの。また,既存の作品を別の方法や演者によって表現したもの。には当たらんでしょう。あきらかにバージョン違いという言い方には違和感ありますよ。
トリミングなんて、今と違ってデジタルじゃないから、版下のトレペの上で手描きでトリミング指定してたから1ミリや2ミリ意図しなくてもズレるもんだった。版下を作るときイラストと文字は別版だから増し刷りで版下から製版した場合はエクセリオンのようなズレは当たり前で起きる。
例えばFFマークの有る無しなんかはバージョン違いと言ってまったくかまわないと思うけど、印刷の製版時に起きるトリミングのミリ単位のズレをバージョン違いというのは絶対違うと思う。
トリミングなんて、今と違ってデジタルじゃないから、版下のトレペの上で手描きでトリミング指定してたから1ミリや2ミリ意図しなくてもズレるもんだった。版下を作るときイラストと文字は別版だから増し刷りで版下から製版した場合はエクセリオンのようなズレは当たり前で起きる。
例えばFFマークの有る無しなんかはバージョン違いと言ってまったくかまわないと思うけど、印刷の製版時に起きるトリミングのミリ単位のズレをバージョン違いというのは絶対違うと思う。
確かに厳密に言葉としてはバージョン違いだと大袈裟過ぎるかなーとは思うけど
あくまで便宜上そう使ってるだけでお遊びの範囲だし別に騒ぐ程でも無いでしょ
これがこっちの方がレアで金銭的価値がーなんて言い出したらアレだけどね
この記事は「君の持っているソフトはどのタイプかな?早速確認してみよう!」
ぐらいのちょっとした楽しみを提供しているに過ぎないしね
そんな目くじら立てることも無いでしょ
書いてて思ったがあえて代わる言葉を探すなら「タイプ」が無難かな?w
あくまで便宜上そう使ってるだけでお遊びの範囲だし別に騒ぐ程でも無いでしょ
これがこっちの方がレアで金銭的価値がーなんて言い出したらアレだけどね
この記事は「君の持っているソフトはどのタイプかな?早速確認してみよう!」
ぐらいのちょっとした楽しみを提供しているに過ぎないしね
そんな目くじら立てることも無いでしょ
書いてて思ったがあえて代わる言葉を探すなら「タイプ」が無難かな?w
自分もタイプとか⭕⭕版みたいな言い方が妥当かなと思います
バージョンと言う言い方は、印刷違い程度の品に、
わざわざ価値を生み出しそうとしているコレクター特有の悪癖だと思います
バージョンと言う言い方は、印刷違い程度の品に、
わざわざ価値を生み出しそうとしているコレクター特有の悪癖だと思います
自演乙