前回(2012年)から実に4年ぶりの駄菓子屋ゲームまとめ記事です。データの集計自体はしてましたが、記事にするのはサボってました(笑)
<高額落札されたエレメカまとめシリーズ>
・2012年度版
・2016年度版
・2017年度版
それではさっそく行ってみよう!
!!レトロゲーム のっけてけろ こまや製!!
まずは「のっけてけろ」ですね。これ地元のスーパーのゲーセンにあって、子どもとしょっちゅうやってましたよ。正直、僕が今、一番欲しいエレメカのひとつですね。何が面白いって単純なとこ。ボタンを叩いてコインを飛ばし、皿の上に乗せることができれば、表示された数字の枚数だけコインがもらえるってやつ。
このボタンの叩き具合が微妙で、すごく難しいんですけど、ちょっとした裏技があってね。名付けて
「コイン重ね」って言うんですけど、つまりコインを1枚ずつ投入してやるのではなく、2枚3枚入れちゃうんですよ。それでやったほうが成功率は確実にあがります。僕の近所のゲーセンのこいつは今は撤去されてしまったのが悔やまれます。近所にこれがある方は試してみてね!
激レア 昭和レトロ SEGA ライフルマン
激レア 昭和レトロ チューハンター
激レア 昭和レトロ 関西精機 サファリガン レトロゲーム
お次はライフル系3連発。
1967年製のSEGA「ライフルマン」は相当古いゲーム機ですね。「チューハンター」は標的がねずみなのでチューハンターか。キャスコの名で知られる関西精機「サファリガン」は同社が得意としていたガンシューティング系だが詳細は不明。いずれも所謂ビデオゲーム機が生まれる前の1960年代の貴重な国産筐体ですね。
駄菓子屋 ゲーム機 昭和レトロゲームセンター 野球10円ゲーム
メーカー不明「バッティング」。野球をモチーフにしたエレメカは多いですが、この玉はじき系エレメカは初めて見ました。そうとう古そうです。残念ながらジャンク状態なんだとか。
TAITO じゃんけんピエロII ※10円 駄菓子屋ゲーム
激レア 昭和レトロ 関西精機 チャーリーのワンマンバンド

これはまた懐かしいなあ。TAITO「じゃんけんピエロII」。 隣町の大きなゲームセンターのちょっと暗い奥の方にあって、ものすごい不気味だったことを憶えてるよ。関西精機「チャーリーのワンマンバンド」はよく知らないけど、人形系のエレメカは独特なノスタルジーがありますね。
超激レア 国盗り合戦(1980年) 昭和レトロゲーム
もう名作中の名作。僕が本当に一番、欲しいエレメカのひとつですね(どんなけあるねん)。こいつは地元の駄菓子屋にあったんだけど、いわゆるテリトリーじゃないちょっと離れた駄菓子屋だったので、そこでガッツリ遊べるのは祭りの日ぐらいだったなあ。しかし当時小学生だったらからルールもわからっずやってましたね。むしろ
上の地図みたいなやつはいったい何だろうって思いながら、ひたすらルーレットやってた記憶が(笑) たぶん設定が高かったんだろうなあ。
★駄菓子屋★ 昭和レトロ10円ゲーム●シックス ゴール(SIX-GOAL)

これはまた古そうなゲームだなあ。以下説明文より引用。
10円を入れると、アラレちゃんのメロディーが流れゲームがスタートします。
10円で0~3の目が出るルーレットを3回まわせます。
3回のルーレットの目の合計が6以上で当たりメダルが出るゲームです。
ちなみに3回の合計が3の場合、リプレイで再ゲームができます。
駄菓子屋さんでは当たりメダル1枚で30円のお菓子と交換していたみたいです。
ゆるかった時代の産物ですね。「SIX STATIONS」というバージョン違いがあるみたい。
昭和レトロ チャンスラー クレーンゲーム機 駄菓子屋
朝日産業1978年製「チャンスラー」ですね。駄菓子屋などに置かれることを想定された小型クレーンゲーム。しかし30万はいったなあ。10円専用だから元取るには最低でも3万回プレイされなきゃいけないなんていうゲスな計算してしまう。
★駄菓子屋★ 昭和レトロ10円ゲーム●メロディーショット 

エイブルコーポレーション「メロディーショット」10円はじき系ですね。その名の通り10円玉を投入すると愉快なメロディーが流れるそうです。下から上にのぼっていくタイプか。左右からななめ上に突き出したようなコースが特徴的ですね。日焼けしてなかったら、もっといい感じだったんだろうなあ。
駄菓子屋 10円ゲーム フットボールゲーム 動作確認済み

以下説明文より引用。
ゴール(センター)やお助けチャッカー通過で「アウト玉」が
「セーフ玉」に変わる、最後の一玉まで楽しめる仕掛けです。
土壇場の大逆転があります。
玉がプラスチック製で、トリッキーな動きをします。
パチンコ台にはない面白さがあります。
よくわからないけど、シンプルな面白さがありそうですね。
10円ゲーム機! / 昭和レトロ / 駄菓子屋 / パチンコ
1972年ユニバーサル社製「Time80(タイムエイティ)」です。お金を投入すると(最大で)80秒間プレイできたパチンコゲーム。取り出し口がライオンの形しているので初期型の筐体だと思われます。
激レア 昭和レトロ 子供婦人用腕相撲機 レトロゲーム
かなり古いタイプの腕相撲マシーンですね。子供婦人用ってところが時代を感じさせます。あと手の形してないところとか。
■昭和レトロ ホップポップ悟空 10円ゲーム■

タイトーちびっ子シリーズ「ホップポップ悟空」ですね。電気を使用しないところが最大の売りでした。ぱっと見は10円はじき系ですが、正確に言うとはじくのではなく、回転レバーを使って、盤面の回転板を左右に回転させることによって、10円玉を操作したゲームだったようです。
★昭和レトロ 駄菓子屋用★SDガンダム戦士★希少品
SD ガンダム アタック

ガンダム系2台。バンプレスト1989年製カード排出機。同じくバンプレスト1992年製のコインはじきゲーム機ですね。しかしキャラクタがいわゆる版権物になり、フォルムもいわゆる量産型の面白味に欠けるものになると、こうも趣が変わるのかという例ですね。良くも悪くも90年代初期って感じがします。このあたりがノスタルジーを感じる
エレメカの境界線かなあ。
当時物駄菓子屋10円ゲームパチンコ昭和レトロ鍵付稼働品
車をモチーフにしたエレメカはたくさんありますが、これは見たことないですね。今回、これが一番高額だったんですが、正直詳細知りません。どなたか教えてちょ!
10円玉 ぐるぐるジャングル ゲーム/駄菓子屋 昭和レトロ
これは
前回もありましたね。ゲーム性としてはブラックパンサー系列か。玉を弾いてうずまきコースをぐるぐる回るやつ。今でも地元のイオンに似たようなゲーム性のキッズゲーム機があったりします。
激レア 昭和レトロ 三共 アタックNo1 
三共遊園設備株式会社の「アタックNo1」です。正直やったことないのでゲーム性がまったく想像できません(笑) ピンポン玉が出てくるそうです。
激レア 昭和レトロ こまや タッチアクション
こまや1978年製タッチアクション。表示数字のボタンを素早く押すゲーム。「女性にも遊べる」がキャッチコピーだった。このフクロウとか女の子の何ともいえな牧歌的な感じがステキですね。こういう見た目がゲームゲームしてない系、なぜかわかりませんが、展望台によく置いてあったというイメージですね。横に記念コインの自販機が置いてあったりして。と思いながら資料をペラペラめくってたら、こいつの広告資料が出来てました。
やっぱり、当時メーカーとしては「カップルでやってもらうゲーム」という戦略があったようだ。どうりで展望台などデートコースでよく見かけたわけだ。
アーケードゲーム、合体ロボⅤ中古

こまやの「合体ロボⅤ(ファイブ)」ルーレット系景品排出機。キャッチフレーズは「子供のアイドル ロボットマシーン登場」ルーレットをまわし、ロボットのパーツをすべて合わせると景品が排出される。
超レア!駄菓子 10円機 レトロ MiTsuFuJi製 バイクラリー
ミツフジのエレメカは本当にお洒落だよなあ。1台くらい持ちたいよね。1985年製「バイクラリー」は10円はじき系ゲームだが、その特徴は2回はじくことができることで、運が良ければ2回当たることもあるという。
コナミメダル機「ピカデリーサーカス」
■UPL ぱっくんらんど メダル ルーレットゲーム
コナミ(レジャック)が販売した「ピカデリーサーカス」シリーズはまさにルーレット系のド定番エレメカ。こちらは2000年に製造されたその名も「ピカデリーサーカス2000」ですね。2000年というと平成12年ですよ。100円両替機能や、クレジット機能などを付け加えた高スペックモデル。
なんかもうフォルムでわかるよね。これはちょっと新しいなって。ロゴとか、ボタンの形とか、「遊びかた」の書き方からも平成っぽさを感じます。思えば来年
2017年はピカデリーサーカス生誕40周年のメモリアルイヤーですね。復刻あるで!(ないか)
最後、UPL「ぱっくんらんど」もルーレット系エレメカですね。
以上です。それではまた次回、お会いしましょう!
- 関連記事
-