コメント
コレクターのエゴでいらんもんが高くなるのがファミコン考古学か…
どっちかというとこれはお祭りです。
バンダイのカセットだから営業所の電話番号の違いとか年号の刻印の字体違いとか細かい所まで全部違うからそこら辺まで通して判別出来ないものか…
どもども
本業(仕事)と副業(サンタ)が忙しくて乗り遅れていますW
後に7タイトル再販された完全復刻版では標準タイプですので初期版かデモタイプなんですかね
この時期の金型だと表が1か2(3微妙)、裏がA~Cが初期生産だったはず(仕事中なんでうろ覚え)
それとこの時期は金型が2種存在しますんで、数本出てきてどちらかのみのタイプで存在しているようでしたら少し絞りやすくなると思います。
ていうか個人的には、祭りで終わらせず、ちゃんとバージョン違い、もしくはデモ品だと確定させるべきだと思います
大多数の方から見ればどうでもいい違いかもしれませんが、収集対象として永く見られるためには話題性というのも含め、そのどうでもいい微細な差異がきちんと分類され、その差異に価値を見出す人が一定数いなきゃ続かないと思うんですよね
本業(仕事)と副業(サンタ)が忙しくて乗り遅れていますW
後に7タイトル再販された完全復刻版では標準タイプですので初期版かデモタイプなんですかね
この時期の金型だと表が1か2(3微妙)、裏がA~Cが初期生産だったはず(仕事中なんでうろ覚え)
それとこの時期は金型が2種存在しますんで、数本出てきてどちらかのみのタイプで存在しているようでしたら少し絞りやすくなると思います。
ていうか個人的には、祭りで終わらせず、ちゃんとバージョン違い、もしくはデモ品だと確定させるべきだと思います
大多数の方から見ればどうでもいい違いかもしれませんが、収集対象として永く見られるためには話題性というのも含め、そのどうでもいい微細な差異がきちんと分類され、その差異に価値を見出す人が一定数いなきゃ続かないと思うんですよね
当時の関係者が証言してくれれば、落ち着くんだろうけど
Zガンダムにもサンプルのスタンプ押されたものありますけど、ひょっとしてあれにも違う点があったりするのかな
バンダイのこの手のサンプルは探せば結構あるんですかね
当時のゲーム番組でBGMの違う神龍の謎の紹介プレイを
見た記憶があります
あとYoutubeで見たポワトリン第1話に悟空伝のサンプルと思われる緑ロムが出てくるんでそれが気になる
当時のゲーム番組でBGMの違う神龍の謎の紹介プレイを
見た記憶があります
あとYoutubeで見たポワトリン第1話に悟空伝のサンプルと思われる緑ロムが出てくるんでそれが気になる
突然のポワトリン。すごく気になりますね!情報ありがとうございます。