コメント
小型家電回収、金属等資源ゴミ回収で思ったのは、
あくまで資源(ゴミ)として再利用であって、
修理して再び使うリユースじゃないこと…
捨てるよりマシかもしれないけど、
ゲーム機としては死んでの活用なんてあんまりだ…
あくまで資源(ゴミ)として再利用であって、
修理して再び使うリユースじゃないこと…
捨てるよりマシかもしれないけど、
ゲーム機としては死んでの活用なんてあんまりだ…
レトロゲームは人間で言えば40-50代。
スマホゲームは若年、中年相互乗り入れがあってもメインは若年。そのうち中年はついていけなくなる。今は中年はまだ高齢ではないからレトロゲームの情報発信力があるが、そのうち発信力も衰えていくだろうし、生命力も衰えていくから最悪遺品となることもある。一概には言えないが、ゲーム業界人はどうも長生きしていない気がする。ゲームコレクターもしかり。レトロゲームを扱う心得として健康には注意すべし。ヤフオク出品でレトロパソコンが遺品として出品されていたことがあった。遺品整理屋というのがあるらしいが、もしかしたら自分が手にしたものも中にはあるかもしれない。
ツイッターとかで山のようなゲームを部屋に置いてある画像をみると本当にバランスの取れた社会生活をしているのか疑問に思う。
自分が死んだら仕舞だが、レトロゲームは残る。
その後もことを考えられる余裕も持ちたいものだ。
追伸
思い込みもあると思うが、今NPOというのが流行っているが全てを個人的に信用はしていない。というのも人間、いざとなったらボランティアの絆よりも経済的な繋がりの方が絆が強いものだと思っている。経緯を見守りたい。
スマホゲームは若年、中年相互乗り入れがあってもメインは若年。そのうち中年はついていけなくなる。今は中年はまだ高齢ではないからレトロゲームの情報発信力があるが、そのうち発信力も衰えていくだろうし、生命力も衰えていくから最悪遺品となることもある。一概には言えないが、ゲーム業界人はどうも長生きしていない気がする。ゲームコレクターもしかり。レトロゲームを扱う心得として健康には注意すべし。ヤフオク出品でレトロパソコンが遺品として出品されていたことがあった。遺品整理屋というのがあるらしいが、もしかしたら自分が手にしたものも中にはあるかもしれない。
ツイッターとかで山のようなゲームを部屋に置いてある画像をみると本当にバランスの取れた社会生活をしているのか疑問に思う。
自分が死んだら仕舞だが、レトロゲームは残る。
その後もことを考えられる余裕も持ちたいものだ。
追伸
思い込みもあると思うが、今NPOというのが流行っているが全てを個人的に信用はしていない。というのも人間、いざとなったらボランティアの絆よりも経済的な繋がりの方が絆が強いものだと思っている。経緯を見守りたい。
DLのゲームは保証がないからな、数十年経ってもそのサービスがあるなんてありえないし、日本はまだパッケージに拘ってる奴が多いからマシだが、今遊んでる子供達が大人になってそのゲームを楽しめなくなるのは可哀想だな
ガラケーアプリのメガテンをクリアできないままに端末が壊れて機種変更したのを思い出しました。
今はまだファミコンなんかも手が届く範囲にありますけど5年後は危ういですね。
保存協会の方が言っていたように国が取り組むのがベストなんですけど……
今はまだファミコンなんかも手が届く範囲にありますけど5年後は危ういですね。
保存協会の方が言っていたように国が取り組むのがベストなんですけど……
あらら…
ttps://twitter.com/eternalsisters/status/810530627124490240/photo/1
ttps://twitter.com/eternalsisters/status/810530627124490240/photo/1
ガラケーのゲームなんてプロテクトが頑丈だから吸い出しとか殆ど行われてないし、キャプチャも出来ないから殆ど動画もない
まさに失われし文化
まさに失われし文化
レコードとCDの関係に似てますね。CDの寿命より実はレコードのほうが長かったみたいな?
あ、間違えたCDロム採用してるゲームもあるから、たとえとしては、余計ややこしなってるやつw