コメント
ショップシールの"元祖"っていったいどこなんでしょうね
全国的に同時期にポツポツと出始めたのか、どこかの店が始めて他が真似したのか...
そもそもカセットの裏にシールを貼るという発想はどこから来たのか...
全国的に同時期にポツポツと出始めたのか、どこかの店が始めて他が真似したのか...
そもそもカセットの裏にシールを貼るという発想はどこから来たのか...
表面に貼ったら論外、側面上面はスペース的に難しい、となると裏面だな
裏面にあるのは注意書きシール程度だし
シールが貼られてたら次回査定を下げてたとかありそうだね
裏面にあるのは注意書きシール程度だし
シールが貼られてたら次回査定を下げてたとかありそうだね
元祖はどこなのか、という調査にはそうとう骨が折れると思いますが、もし答えがわかったなら面白そうですね。大手なのか、意外とどこかの小さいお店なのか。カセットの裏にシールを貼るという発想は、もともと、状態の悪い純正シールを隠すというところから来ていると言われています。当時はとくに名前を書くという行為が流行っていましたから、それを隠すのに当初は正規シールっぽいものを貼っていたのだと思われます。
そこから、どうせなら店舗名入れちゃえとか、どうせなあら保証書代わりにしちゃえ、とかの発想が生まれたのだと推測します。たまに純正じゃないけど、店舗名もないシールがあるじゃないですか。それがそのときの名残かと思っています。
そこから、どうせなら店舗名入れちゃえとか、どうせなあら保証書代わりにしちゃえ、とかの発想が生まれたのだと推測します。たまに純正じゃないけど、店舗名もないシールがあるじゃないですか。それがそのときの名残かと思っています。
なるほどなるほど。
正規シールの下に油性ペンで名前が書いてあるケースもありますから、シールが割とでかめのカメレオンクラブなんかは隠したい欲が相当強かったことが伺えますね...
逆に言うとシールが小さいものは他を真似した後発の可能性が...
はい。妄想です。
正規シールの下に油性ペンで名前が書いてあるケースもありますから、シールが割とでかめのカメレオンクラブなんかは隠したい欲が相当強かったことが伺えますね...
逆に言うとシールが小さいものは他を真似した後発の可能性が...
はい。妄想です。
ドリームボックス
ドリームボックスは2006年頃に1度だけ行ったことがあります。
確かに在庫の半分は古本でした。
翌年行ったときはもう無かったので10年くらい前に無くなった
んだと思います。
ファミコン時代からPS3が出たときまで存在したのなら
20年位存在してたのかもしれませんね。
場所はちょっと分かりにくいとこにあるので近所の人しか知らなかったのかもしれません。割と近いとこにあったのに全く知りませんでした
確かに在庫の半分は古本でした。
翌年行ったときはもう無かったので10年くらい前に無くなった
んだと思います。
ファミコン時代からPS3が出たときまで存在したのなら
20年位存在してたのかもしれませんね。
場所はちょっと分かりにくいとこにあるので近所の人しか知らなかったのかもしれません。割と近いとこにあったのに全く知りませんでした