HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

なぜ任天堂の宮本茂さんは海外メディアばかり出るのか

 任天堂の宮本さんって海外メディアにしか出ませんよね。試しにGoogeニュースで「宮本茂」を検索したところ以下のような結果になりました。 

宮本茂が語る『スーパーマリオ オデッセイ』への思い(2017/01/14)
どうやってマリオがデザインされたのかを任天堂の宮本茂が語る(2017/01/12)
マリオの生みの親、宮本茂インタヴュー:ゲーム制作の真髄(2016/12/21)
宮本茂さんがザ・ルーツと『スーパーマリオブラザーズ』演奏(2016/12/07)
マリオの生みの親・宮本茂氏が「スーパーマリオ64」について語る(2016/09/25)


 ぜ~んぶ、ソースは海外メディアですよ。


tvmiyamotosigeru02.jpg

 たまたま、『スーパーマリオラン』や『スイッチ』のプロモーションで海外に行ってた時期だったかもしれませんが、だったら過去、宮本さんが日本のテレビ番組に出演して楽器演奏したりしてたかって思うと、何一つ心当たりがありません。なんならテレビ出演したところを見たことない。



<犬神家の一族に出演していたという噂はガセ>

 オリコンTV出演情報によると宮本茂氏が過去にテレビに出演した回数は5回のみでしたが……

BSコンシェルジュ 「松本人志 大文化祭」
2011-10-31 NHK 10:05~10:50

NNNドキュメント’05 「ゲームの中の戦争~あなたは人を殺せますか?」
2005-09-18 日本テレビ系列 24:25~25:20

俺たちの旅 第35話
2002-03-18 テレビ東京系列 10:00~10:54

俺たちの旅 第34話
2002-03-15 テレビ東京系列 10:00~10:54

俺たちの旅 第29話
2002-03-07 テレビ東京系列 10:00~10:54



 「俺たちの旅」ってのはドラマで、たしかに出演者に「宮本茂」ってあるんですけど、同姓同名の俳優っぽいです。

tvmiyamotosigeru01.jpg

 さらに「作品」ってところをクリックすると犬神家の一族が出てきます。宮本さんが任天堂入社前に警察官役で出演したって都市伝説もあるけど、これも同姓同名に俳優っぽい。2002年以前は知らないですが、とにかく極端に日本のメディアに出演してないことがわかりました。

 なぜ、宮本さんは海外のメディアばかり出演するのでしょうか。正直言って理由はわかるんですよ。

 だって海外市場のほうが大きいわけですよね。任天堂さんは慈善事業でゲーム機つくってるわけではないので、ビジネス戦略として当然の選択をしてるわけだ。それに、宮本茂氏は日本では知る人ぞ知るゲーム界のカリスマですけど、海外では普通に有名人だったりします。2012年にはスペインから勲章もらってるし。

 でも、それにしても日本のメディアに出なさすぎですよね。ゲームクリエイターって元々あまり表には出て来ませんけど、宮本さんは、海外のメディアにはこうやってちょくちょく出演してるわけだし、ニコニコチャンネルとか、自社のプロモーション動画もいいけどさ、もっと我々に近い形でさ、見てみたいなって気持ちがあるわけです。



<任天堂は日本のマスコミが嫌い(追記)>

 コメント受けて追記します。
 いつからかは知りませんが任天堂は昔からガードが固い企業ですよね。日本のマスコミが出鱈目ばっかり書くから嫌になって、海外メディア重視になったと言われています。

asahinetuzou0.jpg
 ※3年前にはこんなこともありました。サムネイル画像:週刊文春web

 でもそれって、任天堂とマスコミの問題であって我々、消費者には関係ないじゃないですか。

 にも関わらず、任天堂が海外メディア重視になり、それがまかり通ってる背景には、かつて業界に君臨していた絶対王者だったからってのもありますけど、我々が「それを良しとしてきたから」ってこともあると思うんです。

 海外メディア、かっこいいじゃん。
 日本のマスコミなんてクソだし、別にいいじゃん。
 みたいな……



<かつて「美女=パツキンのチャンネー」だった>

 最近ではそうでもないけど、たとえばビジュアル系バンドのPVに出てくる女は、たいてい外人でした。単に見てくれの問題というか、非日常感の演出とか、バンドのイメージに合うだとか、いろいろ理由はあったんでしょうけど、あとファン対策ね。メンバーが日本人モデルと絡んでると、ファンがその子に嫉妬して炎上させちゃうみたいな。
 浜崎あゆみのPVも外人だらけでしたけど、彼女の場合、結婚までしちゃいましたからね。あそこまでいったら本物ですよ。やっぱり、その根底にあるのは「純粋な憧れ」なんですよね。

 戦後焼野原になった日本が、なんとか世界に追いつくぞって頑張って、当時の日本より1歩も2歩も先に進んでいた海外の技術だとか文化だとかに憧れて、復興してきたって歴史があるわけじゃないですか。

 で、80年代にバブルになって、美女と言えば「パツキンのチャンネー」とか言って調子に乗ってた時代もあったわけです。叶姉妹が若い外人の男たちをはべらせているのと同じ文脈ですよ。あれは彼女たちが外人好きなんじゃなくて、我々のような、叶姉妹というキャラクターを享受する側が「ゴージャスな女の彼氏は外人」っていう記号的なイメージを抱いていて、それに寄せてるだけだと僕は考えます。

 つまり、多くの日本人の中には、いまだに「美女=パツキンのチャンネー」みたいな公式が成り立っているわけです。

 たとえばこんなCM憶えてますか?



 1989年のセシールのCMですよ。
 なんだこの白人コンプレックス丸出しのCMは!(笑)
 まあ、こういう時代だったんですよね。最後のセシール♪ キノケサソンソンソノケサナモン(わからん)っての、みんなで真似しましたよね。フランス語だそうですよ。

 そして2017年現在も、日本の大企業のキャッチコピーはのきなみ横文字ですよ。

 キャノン make it possible with canon
 ホンダ The Power of Dreams
 トヨタ Drive your dreams
 日立 Inspire the Next



 よくCM流れてますよね。俺たちは世界企業なんだっていう意気込みは感じますけど、英語がわからないと何言ってるかわからないじゃないですか。

 内容がわからないキャッチコピーって意味あります?



<もっと俺たちの方を向いてくれ!>

 ちょっと話が逸れちゃいましたけど、つまり、任天堂の海外メディア重視は、少なからず日本人の心に残っている「海外コンプレックス」みたいな感情に甘んじてる部分があると思うんですよ。

 その証拠に、誰も疑問に思ってないわけじゃないですか。むしろ宮本さんは海外メディアばかり出てて、他のクリエイターとは違うなあとか、かっこいいなあって、みんな思ってるわけじゃないですか。いやいや、そろそろ気づこうぜと。もっと俺たちのほうに向いてくれよって。日本のメディアにもバンバン出てくれよって。もっと言いましょうよ。

 純粋に悔しいじゃないですか。なんで、いつも大事な発言や、興味深いインタビュー記事はわけのわからん海外メディアなんですか。僕たちは結局、それを勝手に翻訳したニュースサイトとか読んでるわけですよね。アホらしいと思いませんか。


 海外市場が大事?そんなことはわかってます。でも今はインターネットだ。グローバルだ言われてる時代でしょ。日本から発信じゃダメなんでしょうかね……
関連記事

コメント

その辺の話を始めると生臭い話になりますよ
多分、任天堂は日本のマスメディアを信用してません

昔、朝日が任天堂社長インタビューをでっち上げた時、発覚した理由が
任天堂に問い合わせた時「日本のマスメディアの取材を受けておりません」と答えられたから
で、捏造した理由もインタビューしようとして断られたからで
日本のメディアに対して線を引いてるんですね

その辺の理由とかの話になるとまた生臭くなりますし、ろくな話にならないですね
日本のメディアは任天堂に対して悪意を持ってるというのは、よく言われることだったりしますからね

そうそう。嘘と捏造垂れ流しで、未だに何かある度「ゲームの影響」「ゲームは有害」って偏りまくった事ドヤ顔で報じる日本のマスコミに協力したって百害あって一利無しでしょ。
今でこそネットで反論も出来る土壌もややあるけど、以前、テレビに出た時のスタッフの対応は酷かった。撮影禁止って言ってる場所を無断で撮ってたり、インタビュー編集しまくって、言ってもない事作りあげたり。
そんな人達ばかりじゃない、という意見もあるだろうけど、そんな人達が多いから関わるの嫌になるんだよ。

 おっしゃる通り、そのような背景もありますね。記事でその辺り言及するのを忘れてましたが(笑)(その辺り、ちょっと追記しておきます)
 でもそれはあくまでも任天堂とマスコミの問題であって、我々、消費者には関係ないじゃないですか。にも関わらず任天堂が海外メディア重視になった。それは逆に言えば(ちょっと悪い言葉で言えば)日本軽視ですよね。マスコミのせいで、ぜんぜん関係ない我々ユーザーが。ご当地の人間なのに軽視されてるって、面白くないと思いませんか。でも、それがまかり通っている背景には、それでも我々消費者がそれを「よしとしてきた」からであって、その理由は何なんだろうって思って、今回、考察してみた次第です。
 しかしはからずも大手マスコミであるオリコンがこんなデタラメな情報載せてることがわかって、そろそろ「よしとしてきた時代も終わるかな」と思ったけど、まだダメかあって思った次第(笑)

現状の対策が任天堂ダイレクトなんですな
自前でメディア持ってしまえという
これ以上やれというのは無茶です

消費者に関係ないのは確かですが、いい加減なこと書かれると分かってまで身をさらせというのも無茶の言いすぎなんじゃないでしょうか
それにネガティブな情報書かれまくるという事は、メディアから嫌われてるという事です
この辺は任天堂と経団連の中が悪い為だと言われてますが真相は知れません

後、ネットも安心はできません。
任天堂に対してネガティブな情報を垂れ流してるサイトが個人を装った企業経営だったという話も
ありますし、もう色々うんざりです

結局のところ言いたいのは嫌われるどころか敵状態の相手の取材受けろなんて無茶言われても、という事です

 もちろんわざわざそんな危ないところへ行けと言ってるわけじゃなくて、そろそろ日本の信頼できるところへぐらい顔を出してもいいんじゃないってニュアンス。顔だすだけじゃなくて、できればそこ発信ぐらいの勢いで。やりたくてもやれない。どうしてもないって言うなら仕方ないですけどね。
 なんで僕がこんなこと言い出したかっていうと、ひとつはスイッチのあまりよくない反響。そろそろ、そういう広報スタイル見直す時期かもと思った。もうひとつは日本のメディアに奮起してもらいたいという希望です。悪質サイトは海外だろうが日本だろうがやることは同じですから考えるだけ無駄と思います。
 あと任天堂は商工会とかその手の団体にはいっさい所属しないですからね、そういう人達からは面白くないと思われてるでしょうね。仰る通り、いろいろ嫌気が指した結果なのかもしれないけど、それでも我々日本のユーザーのほうには向いてて欲しいですね。

正直日本メディア全体が嫌がらせしてたような物なので
これからも中々出ないのでは・・・と思います。
もし出るとすればNHKくらいでしょうか

昔の宮本茂さんの映像もNHKが撮影してた物が多いですし・・・
最近だとNHKでドラクエの特集を組んだし積極的ですから

テレ東のWBSでNintendo Switchの特集やってましたが
スマホゲームの方がいいのでは?とか
Wii Uの二の舞では?みたいな論調でしたし・・・
民放や雑誌などはあまり期待できないような気がします。

そもそもそうゆう記事出したところで反応が薄いんですよね
日本ユーザーの大多数はスマホゲームにしか目が無い状態ですし
あと日本で発信したところで海外に伝わり難い
重要な情報を発信したところで反応が薄いから日本から出ないし

海外はメディアの場合はユーザーの反応が分かり易いし
見てくれる規模が全然違うから重要な情報もすぐユーザーに伝わるし
で英語の記事はだいたい翻訳されて日本メディアが記事にするため日本のユーザーにも伝わりやすい

あと「ゲームは子供がやるもの」ってのがコンシューマーゲームに至っては
いまだに根強く残ってる部分もあります。
海外の場合は大人のユーザーが昔から多いと言われるため
開発者の考えていることが伝わりやすいって思われてるのかもしれません。

その結果、日本のゲーム会社が海外にしか目を向いてないってのは
任天堂や宮本さんだけの話じゃ無くなってきてます。
これからどんどん日本メディアからゲーム会社やゲーム開発者は消えていくのではと感じてます。

僕は保守的な年齢になってきたので老舗企業に対し、それなりの思惑・理由があるんだなと思い尊重する方です。僕は恐れ多くて軽々しく意見、批評など言えません。

ゲーム産業はもう成熟しきっており、誰も彼も得意げに評論家になっています。
SNSで感情むきだしに批評してるから本音を言えばイチイチ細かい消費者の指摘になどに過度に反応したのではそれこそクリエイティブなことなんてできないし。僕は年代的にレトロゲームが好きだけどお金を使う、持ってるのはなんといっても大人、高年齢層。日本は少子高齢化のなかで若者向けににだけゲームを開発している企業は消耗戦と予想します。世界にアピールした方が経営としては正解、ただし個人的な感情は別。

オセロマルチビジョンさんの意見と同じです。老舗企業に敬意を払いつつ、一部のゲームマニアによる心遣いない言動も原因だと思っています。ゲーム文化を正しく残す(立派だと思います)という正義感のもと、自分たちより詳しくない人に対する攻撃的な言動。意見を言うのはいいのですが、SNSで名指しで感情むき出しでは、一般ユーザや開発者、企業は気持ちよく話なんてできません。そこそこ好きな一般ユーザがどんな嫌な思いをしているか彼らにはわからないでしょうね。オロチさんのおっしゃる通り、日本にももっと目を向けてほしい気持ちは、私も心からそう願います。ここは悔しいですね。

記事で“宮本茂氏が過去にテレビに出演した回数は5回のみ”と書かれてますが実際はまだありますよ。
私が観た中で記憶にあるのは2003年のファミコン生産終了時にニュースステーションに出てたのと、98年の「ゼルダの伝説時のオカリナ」発売時に大阪ほんわかテレビというローカル番組でのインタビューです。(ユーチューブで宮本茂と検索すれば他にも幾つかテレビ出演したと思しきものがあります)

あと記事で“日本のメディアに出なさすぎ”とありますが、ニンドリで結構頻繁にインタビュー受けてますよ。手持ちのアサヒグラフ(2000年春)にも宮本氏のインタビューが掲載されてるので、決して日本のユーザーをないがしろにしてる訳では無さそうです。

いろいろご意見ありがとうございます。
IKAさんがおっしゃるような、いろんなしがらみがあるのでしょう。はたしてマスコミから「嫌われてる」から「嫌い」なのか、マスコミが「嫌い」だから「嫌われてる」のかわかりませんが、典型的な悪循環に陥っていると感じます。そしてそんな状況を、我々は何となしに良しとしてきた(←これ何回言うねん)「これからどんどん日本メディアからゲーム会社やゲーム開発者は消えていく」まさにそれを僕は心配している。

オセロマルチビジョンさん。日本のマスコミやネット社会のおかしな部分に目を向けたらきりがありませんが、welq問題なんかで改善に兆しはあると考えます。どうか見捨てないでほしい。それにはあまりにも理想的だけど、やっぱり我々ユーザーが声を上げるしかないんじゃないかって思いますね。welq問題だって一ユーザーの声が発端でした。ちなみにそんなDeNAと組んでるのは他でもない任天堂さんですよ。きっと何かがおかしい。

4179さん、「すべてのジャンルはマニアが潰す」と申します。一部のコアのひとたちが業界通ぶって「これでいいんだ」って現状を全肯定して、事情を知らないやつは何も言うな。ついて来るなって息巻いて、結局はそのジャンルを閉鎖的なものにしてしまい、つぶしてしまうっていう最悪なシナリオ。それだけは避けたいです。だから今回、ボコボコになること覚悟で声を上げてみました(笑)

ピコピコ団さん
ローカル番組にも出ていたんですね。知りませんでした。オリコンで調べた結果をたまたま載せてますが、僕も他いくつか記憶にありますね。この段落では「少ない」ってことが言いたかっただけので省略させてもいました。情報ありがとうございます!



 あと、僕は堀井雄二さんの「某まとめサイト見てるよ発言」には面食らったというか、もしかしてクリエイターって人たちは僕たちの想像以上に、ユーザーのほうぜんぜん向いてないんだなって思ってしまいましたが、これは例外でしょうか……

そりゃ日本市場の方が世界全体の市場に比べ遥かに小さいんだしそうなるだろ
日本語のキャッチコピーじゃ大きい市場の方に通じない
一方、The Power of Dreamsくらいなら義務教育を受けてれば日本人でも半数くらいはわかるはず
世界プラス日本の半数が理解できるなら使うだろ

これは白人コンプというより資本主義の市場原理
日本語と英語が逆ならアメリカ企業が日本語のキャッチコピー使うよ
WW2は言語戦争での敗北という側面もあったからな
勝ってたらドイツ語や日本語にも十分チャンスはあった

それに白人国家にも英語が母語じゃない国は沢山あるが英語のキャッチコピーも多いよ
それは何人コンプになるのかな?

あと宮本茂はダウンタウンの松本と何度か出てるの見たことあるよ

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach



twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ