海外の有名なエミュレータ開発者Byuu氏に悲劇が舞い込んだ。
<消えた1万ドル> ドイツの協力者が送ってくれた100本ものSNESソフト(海外のスーパーファミコン)が1か月以上も届いてないというのだ。そのソフトの中には非常に希少なものも含まれており、その市場価値は
7500~1万ドルになるという。日本円にしておよそ100万円前後である。
Byuu氏の目標は
世界中のスーパーファミコンソフトを完全にアーカイブ化することだった。
彼の開発するエミュレータは完全な再現を目指している点で他のものと異なっていた。すでに北米725タイトルのSNESソフトを入手し、データはもちろん、カートリッジ、パッケージ、説明書などをスキャン画像をできるかぎり保存しデータベースを完成させているという。
次のステップとしてByuu氏は、ヨーロッパ(PAL)のソフト、さらには日本のスーパーファミコンソフトの完全制覇を目指していた。
※image:wikipedia cc そんなとき協力してくれたのがドイツのコレクターだ。まず初めにドイツからDHL(国際輸送会社)経由で100本のソフトが彼の元へ届いた。さっそくそれらをアーカイブ化しドイツへ送り返した。2週間ほどかかったそうだが1回目のやりとりはうまくいったようだ。
しかし2回目の100本が1か月経っても届かない。彼はまずDHL社に連絡をした。するとすでにUSPS(アメリカ郵便公社)へ渡したという回答を得た。次に彼はUSPSに問い合わせたが、満足いく回答は得られなかったという。
<一通の手紙> 1月、Byuu氏は盗難を疑い、ツイッターなどSNS上で保険金などについての相談を持ちかけると共に、荷物の情報を呼びかけた。これをメディアサイトが取り上げたことによって、事態が大事になっていたったのである。
Byuu氏はその間もむなしい努力を続けた。何度も郵便局へ足を運んだがとくに成果は得られなかった。SNSからも有力な情報は得られない。やがて彼はドイツのコレクターに1万ドル以上の賠償金を払うことを決意する。それは彼が13年間ものあいだ行ってきた「世界中のスーパーファミコンを完全にアーカイブ化する」というプロジェクトの頓挫を意味した。
Byuu氏は
SNS上でカンパを呼び掛けた。詐欺を疑う声もあったが、それなりに寄付が集まっていたという。
※サムネイル画像:Lost Package(byuu.org) すると2月14日、Byuu氏はUSPSから一通の手紙を受け取った。それは
「郵便物を包んでいたラッピング紙が見つかった」というものだった。しかしそれは彼に新たな疑問を与えた。フランクフルトからニュージャージーへ輸送される間に、その中身、つまり
貴重なヴィンテージゲームたちはどこへ消えたのだろうか。
謎は深まるばかりだった……
<完全なアーカイブ化が意味すること> そもそも、それらのゲームがなぜ貴重なのか。
今回の事件を報道した欧州メディアサイトのひとつ「
Eurogamer.Net」によると、そもそも世に出回っているエミュレータデータのほとんどは、何らかの手が加えられており完全なオリジナルとは言い難いという。それはバーチャルコンソールなど、
任天堂が公式に出しているものですら事情は同じなのだ。

Byuu氏が世界中のスーパーファミコンソフトの「完全なアーカイブ化」を目指す理由にはそのような背景があった。そして、そこが彼の開発するSNESエミュレータと他のエミュレータとの大きな違いでもある。
多くのエミュレータが「快適なプレイ」を目的としているのに対して、Byuu氏の目的はあくまでも「完全なアーカイブ化」なのだ。したがって彼のエミュレータは高スペックの環境が要求され、プレイには向かないとさえ言われている。
ではなぜ彼は快適なプレイを犠牲にしてまで、完全なアーカイブ化にこだわるのか。
その理由は
エミュレータにも寿命があるからだ。同ソフトがPC環境で動作する以上、OSなどのバージョンがアップすればそれに対応して「快適なプレイ」ができるようオリジナルデータに手を加えていかなければならない。たとえば実機ではマシン性能の制約上、どうしても動作が遅くなる場面も、そうならないように改変されていたりする。あるいは言語を変えたりすることもできるだろう。そして厄介なのは、ほとんどの場合、それら改造されたデータは特定のエミュレータでしか動作しない。つまり互換性がないのだ。
PC環境が刷新される度にそのようなことが繰り返されていけば、たとえ元々同じゲームだったとしても、数年後、数十年後には、
それぞれまったく互換性のない別のゲームになっているだろう。
そのような状況は本当の意味でのエミュレーションと言えるのだろうか……
<そして解決へ> Byuu氏に朗報が届いたのは2月23日のこと。いや、それは正確に言うと朗報以上のものだった……

彼の元へ届いたのは紛失したと思われていたゲームソフトそのものだったのだ。彼が歓喜したのは言うまでもない。
Byuu氏の解説によると、まず1回目のやり取りの際、彼は100本のSNESソフトを2つの箱に分けてドイツへ送り返したという。その理由は100本をひとつの箱にすると保険限度額を越えてしまうためだった。しかし彼のその行動が悲劇を生んだのかもしれない。ドイツのコレクターが2回目の発送時にByuu氏が送った2つの箱を再利用したのだ。

そのとき、2つの箱をラッピング紙で包んで発送したらしい。しかしUSPSの機械を通る際、不幸にもそのラッピング紙がはがされてしまった。中からできてたのは発送済みの2つの箱。現場が混乱したのは想像に難くない……
Byuu氏は言う。この時点でこの2つの箱を「料金不足の郵便物」として私に返却するのは可能だったはずだと。彼は盗難を疑ったことについてはUSPSに謝罪したが、ラッピング紙がはがれたあとの対応については改善を願った。なお、集めてしまった寄付は全額、返金するとのことである。
なにはともあれ、見つかってよかったですね!
情報元:
Lost Package(byuu.org)
- 関連記事
-