コメント
この手のイメージダウン狙い(?)の記事は何時もなら産経が率先して書くことが多いので、意外な感じがしますw
※その他はジョークである<疑問派>
・マリカーといえば「マリオカート」以外考えられない
・マリカーという略称は年代によっては浸透している
・マリカーでgoogle検索してみればわかる
<妥当派>
・マリカーなどという略称を聞いたことがない
・連想する言葉をすべて独占できるほうが弊害が大きい
・そもそも一般的かどうかなど明確に判断できるものではない
・任天堂が先に「マリカー」を登録しておくべきだった案件
<その他>
・セガサターンの「マリカ」は大丈夫でしょうか?
・申立人(任天堂)は明治創業のゲーム会社
・マリオカートシリーズは全世界で何千万本と売っている
・マリオカートの商標は24年も使ってる
以上の理由により「マリオカート」という商標は広く認識されている
・ゲームは「ポケモン」、「ドラクエ」、「モンハン」、「パズドラ」、「スマブラ」等、略されるのが普通
・マリオカートも当然、「マリカー」と略されている
以上の理由から「マリオカート」と「マリカー」は同一といってもいい
・マリオカートは高い周知度を持っている
・マリオカートという言葉自体も申立人(任天堂)の造語
・関連商品やコラボ商品も多数ある(商標を持ってるだけじゃない)
・そもそも「レーシングゲーム」と「レンタルカート」は一定の関連性が認められる
以上の理由から申立人(任天堂)の関連サービスだと誤認される恐れがある
たしかに任天堂は世界的企業でマリオカートもものすごい売れてるらしいじゃん。Wikipediaで「マリカー」調べてみたけど、マリオカートって載ってるわ。「ジャスミンティーなどに使われる花」ってのもあったけどね。ググってみたけどいろいろ出て来たよ↓
「マリカーで3位なのに2位に赤甲羅ぶつけるアホ」「ぶっちゃけマリカーとスマブラだけでWiiU買う価値有るよな」「・・・ゲームランキング二大巨頭(大抵マリカー世代とスマブラ世代に分かれる)」
あと電撃系、ニンドリとかゲーム雑誌にもマリカーって文字あったよ。でもコラボ商品もいっぱいあるって言ってたけど、タカラトミーとかベンツとコラボったときに「マリカー」なんて言ってないじゃん。
まあ、いろいろ調べたけどさ、「マリカー」って言葉は個人ブログとか、せいぜい雑誌に出てくるくらいで正直言って、その周知度がわかるほどの証拠にはならないね。もちろん「マリオカート」は有名だけど、「マリカー」がその略称ってのはいまいちかな。したがってマリカーが不正目的で出願されたという判断はできないね。
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!! |