コメント
>ただし間違えではないため使用することは可能
昔ファミ通に載っていた岡本吉起のコラムには、ぶっちゃけCEROはグランドセフトオート3を日本で発売するために設立した。と書いていた。
グランドセフトオート3はもともと規制に引っかかるので日本版は出せなかったところ、こんなに面白いゲームを(日本のユーザーが)遊べないのはもったいない。なら発売できるような仕組みを作ろう。という流れでCEROが設立されたとかなんとか。
このコラムをそのまま信じるならCEROはゲームを規制することそのものが目的ではなく「レーティングを導入することによって、今までは日本で発売できなかった海外の面白いゲームを発売できるようにする」というゲーマーの欲求を満たすために周囲を丸め込んで設立された機関ということになるのが面白い。
グランドセフトオート3はもともと規制に引っかかるので日本版は出せなかったところ、こんなに面白いゲームを(日本のユーザーが)遊べないのはもったいない。なら発売できるような仕組みを作ろう。という流れでCEROが設立されたとかなんとか。
このコラムをそのまま信じるならCEROはゲームを規制することそのものが目的ではなく「レーティングを導入することによって、今までは日本で発売できなかった海外の面白いゲームを発売できるようにする」というゲーマーの欲求を満たすために周囲を丸め込んで設立された機関ということになるのが面白い。
漢字の使い分けはあってもいいと思う但し、
年齢が低い子供でも読めるようにするなら
だけど…
まあこの表示は親向けだろうけどね
子供が見て、「ぼくの年でもできるって書いてるから、これ買って」
と言えればいい気もするかな、特に全年齢対象は
平仮名殆どでもいいんじゃないかな
年齢が低い子供でも読めるようにするなら
だけど…
まあこの表示は親向けだろうけどね
子供が見て、「ぼくの年でもできるって書いてるから、これ買って」
と言えればいい気もするかな、特に全年齢対象は
平仮名殆どでもいいんじゃないかな
4342さん
私が気になるのは「統一感」なんです。
塩味さん
それは興味深い話ですね。知りませんでした。疑問なのは「GTA3はもともと規制に引っ掛かる」ということなんですが、CEROが設立させる前にはどんな規制があったんでしょうか。
4344さん
私も使い分けしてるんじゃないかと思いましたが、同じ「A」の文章内に「年令」と「年齢」が混在しているので、その線はないとみてます。文章の体裁をまったく気にしない部類の人間が制作したんじゃないかと考えます。そしてだれも指摘することなく10年以上経っていると、それだけの話です。
もちろんだからといって「いい加減な審査をしている」とは思いませんが、放置しているのは百害あって一利なしだと思っています。ただ、もともと発足理由が塩味さんのいうように、別のところにあるなら、それはそれで納得ですけどね。
私が気になるのは「統一感」なんです。
塩味さん
それは興味深い話ですね。知りませんでした。疑問なのは「GTA3はもともと規制に引っ掛かる」ということなんですが、CEROが設立させる前にはどんな規制があったんでしょうか。
4344さん
私も使い分けしてるんじゃないかと思いましたが、同じ「A」の文章内に「年令」と「年齢」が混在しているので、その線はないとみてます。文章の体裁をまったく気にしない部類の人間が制作したんじゃないかと考えます。そしてだれも指摘することなく10年以上経っていると、それだけの話です。
もちろんだからといって「いい加減な審査をしている」とは思いませんが、放置しているのは百害あって一利なしだと思っています。ただ、もともと発足理由が塩味さんのいうように、別のところにあるなら、それはそれで納得ですけどね。