コメント
日本はゲーム雑誌の復刻とかあったし、
失敗とは言わないだろうなあー
海外ではそういう展開はあったんだろうか?
受注生産だと文句は出なさそうな気もするが、それはないか
抱き合わせ商法じゃないけど、
Switchとのセットとかもあってもいいかしらね?
思わなかったでしょ。
任天堂にはバーチャコンソールもあるわけだし。
個人的にはやっぱり
ソフトを入れ替えできるタイプとかのが良かったけど。
その中で一番売れたってだけである。 話題が有りすぎたから失敗したっていう意見が出ているだけのように思う。
値段が安いのにネット未対応とか贅沢言い過ぎ
終了発表前なら店舗回れば定価で売ってる店は結構ありましたよ
買えない言ってる人は大して欲しく無い人だと思う
成功したか否かについては話題性としては成功でしょう.ただ商売的に行けば成功とまでは言えないかと思います.出荷ベースだと思われますがミニファミは出荷150万台だそうです.任天堂のような世界最大規模のハード及びソフトを製造販売しているメーカーで150万台は新規ゲーム機としては明確に失敗でしょう.ただし他のゲーム機とは全く性格の違うマシンですし開発コスト,製造コストは低く抑えられているので予想よりは売れたと言うことでしょうか.
次に機能や品質に関して言えば該当記事は全てではないにせよ的は射てます.本気で遊びたいならば特に日本のミニファミはケーブルは脱着できず短くコントローラは小さくまともに遊べたものではない.あくまで懐かしむ事を目的にして実用性は無視しています.
ネット対応についても価格が安いからなんてことは関係なく本体コストのみでみれば数百円程度のコスト増に過ぎず,それよりはインフラのほうがコストがかかるので対応しなかったと言うのが妥当でしょう.任天堂は一度始めたらユーザーがほぼ利用しなくなるまでサポートすると言う理念から簡単に始められないと言う部分があります.
VC的な展開も可能だった筈ですがそうなっていません.それ程売れないと判断していたからですね.任天堂にとって100万や200万台のマシンにそこまで力入れられない.記念品というかそういった性格のものです.
販売価格に関しては現在はオープン価格で当時は定価または参考小売価格ですので現在での販売価格は自由ではあります.それに個人であれば当時からプレミア価格で販売している人は居ました.しかし小売ではこれが出来ないのです.仮に高価格で販売または極端な値下げを行ったことがメーカーに伝わると取引停止されてしまいます.問屋にも迷惑がかかりますし安売りしていたのはバッタ屋程度でした.任天堂は京都の会社で物凄くうるさいのです.
それよりもその事によって大して欲しくもないのに気に入らなければ転売すれば儲かるから買っておくと言うライト転売ヤー転売思考の素人が一番始末に負えないと感じています.自分は余程のことでもない限り買ったものは売ったりしません.過去に事情があったとは言え古いゲーム機やゲームを処分してしまったため後悔しきり.現在はこの15年ほどでそこそこ買い戻しましたがそれでも半分にも満たないでしょうか.
個人的な事情は置いておくとして・・・これらはそもそも生産が追いついていなかったことが原因ですので任天堂は需要が一巡するまで生産すると言っていたのですからいずれは解消される問題で,それでも買う人はその価格でも今欲しいと言うごく少数の人に限られます.昔ならいくら出しても買えない状態でしたのでどうしてもという人には悪いシステムでもありません.
これはよく御存知の通りレアゲームも同じです.昔なら足を使わないと手に入らない物が現在はお金さえ出せば殆どのレアものは手に入ります.多少待つくらいで欲しくなくなるようであれば買えなかったのは無駄金を使わなくて済んだという事です.どうしても欲しければ何年でも待つでしょう.欲しいレトロゲームは10年でも探しているでしょ?新しいゲームが遊べるわけでもなく遊びたいだけであればAVファミコンでも買えばいいし遊びたいソフトも買えばいいと.幸いそれ程のレアゲームは含まれていません.
日本人は流行りものを買うと言う他人任せな国民性があるので買ったことで満足する人が多いですが海外では製品としての評価がもっとも重要ですのでいろいろな側面から事情はかなり違うと言うことですね.