コメント
結局権利問題を一切解決してねー
こんな暴挙が通るなら
雑誌社が報われないよな
こんなの売る方も買う方も最低だ
こんな暴挙が通るなら
雑誌社が報われないよな
こんなの売る方も買う方も最低だ
うーんでもこういうのを一概に否定できないのは、
需要があるということ
まあ権利処理すると値段が膨大になりそうな気もするけど
最低限、こういうのは所有してて出すんだろうか?
エミュとか画像検索で集めただけだと、そっちの方が辛いけど
需要があるということ
まあ権利処理すると値段が膨大になりそうな気もするけど
最低限、こういうのは所有してて出すんだろうか?
エミュとか画像検索で集めただけだと、そっちの方が辛いけど
こちらの出版社さん(bitmap books)はレトロゲーム専門でビジュアルブックを多数出版されています。
NESも一旦差し止めとなったんですが現在販売されているためクリアしたんだと思うんですがどうなんでしょうか。
コモドールやアミーガ、ZXスペクトラムなどの本も出ているのですが
インタビューなども掲載されており内容も充実しています。
コモ64とzxを持ってるんですが特色使いをした印刷や凝ったレイアウトなど楽しい紙面になっています。
ただ、画面イメージが実機からのハードコピーではなく、ロムからPC上で画像を取り出したであろうことは容易に想像できるので制作過程はかなりグレーですね。
そんな部分に目を瞑ればここまでビジュアル的に完成度の高い本は国内では存在しないため、持っておいて損はないと思います。
NESも一旦差し止めとなったんですが現在販売されているためクリアしたんだと思うんですがどうなんでしょうか。
コモドールやアミーガ、ZXスペクトラムなどの本も出ているのですが
インタビューなども掲載されており内容も充実しています。
コモ64とzxを持ってるんですが特色使いをした印刷や凝ったレイアウトなど楽しい紙面になっています。
ただ、画面イメージが実機からのハードコピーではなく、ロムからPC上で画像を取り出したであろうことは容易に想像できるので制作過程はかなりグレーですね。
そんな部分に目を瞑ればここまでビジュアル的に完成度の高い本は国内では存在しないため、持っておいて損はないと思います。
権利関係が限りなくグレーなのは間違いないんですけど、これだけの需要があることに僕は驚きましたね。非公式でこの数字なんですから、公式で出したらもっとすごいことになると思うんですけど、それでも公式が動かい理由は、公式が故にいろいろとクリアできないこともあるのでしょう。
しかし、このようなムーブメントが世界的に起こることで、そういう状況を打開するようないいやり方がきっと生まれるんじゃないかって思います。レトロゲームをとりまく環境がもっと良くなればいいなって思うのです。
しかし、このようなムーブメントが世界的に起こることで、そういう状況を打開するようないいやり方がきっと生まれるんじゃないかって思います。レトロゲームをとりまく環境がもっと良くなればいいなって思うのです。
ニンテンドークラッシックミニの人気やそれに便乗した復刊本などもそうですね。
海外では8bitライクなインディゲームやarduino boyなどのガジェットが頻繁にリリースされていますが
完成度やセンスは海外の方がツボを押さえています。
日本はやはり市場が国内だけにとどまってしまうため低予算で割高な出版物ばかりになってしまうのではないでしょうか?
英語表記を加えることで海外でも売れるようになれば違うのでしょうか?
海外では8bitライクなインディゲームやarduino boyなどのガジェットが頻繁にリリースされていますが
完成度やセンスは海外の方がツボを押さえています。
日本はやはり市場が国内だけにとどまってしまうため低予算で割高な出版物ばかりになってしまうのではないでしょうか?
英語表記を加えることで海外でも売れるようになれば違うのでしょうか?