「レトロゲーム」に代わる言葉についてのGoogle調査

2017年05月23日20:10  レトロゲーム 写真あり

<レトロゲームという言葉の解釈を巡って>

 先日「レトロゲーム」という呼称について疑問の声を上げているツイートを見かけました。

 いったいどういうことなのでしょうか。さっそく「レトロ」という言葉を辞書で引くと「懐古趣味」とあります。懐古趣味とは「古いものを楽しむ」って意味ですよね。でも、WEB百科事典Wikipediaには「徒に古い物を珍しがり懐かしむだけの単なるデカダンス」と述べられていました。

 単なるデカダンスとは、これまた偏見に満ちた表現ですこと(笑)


 製品の場合のレトロとは現行技術で作られた見た目が古いものの事で、本当に古い骨董とは区別される


 続けてこのような説明がありました。なるほど、厳密に言うと本当に古いものはレトロって言わないのか。だから疑問に思うひともいるのね。でも現実はもう「レトロゲーム=古いゲーム」ってイメージが定着しちゃってるよね。
 それに代わりになるような言葉もいくつかあるけど、それぞれどんなイメージで使われているんだろうか……

 ということで、Googleで調べてみることにしました。

 「レトロゲーム」やそれに代わるような言葉について、画像検索の結果と、関連語(上位5個、重複は除外)、そして該当件数を調べましたので、さっそく見ていきましょう。



<画像検索の結果と関連語>

「レトロゲーム」
000retro0.jpg

 まずは「レトロゲーム」で検索。ほぼ100%テレビゲーム、あるいはそれに関連する画像が出てきました。

<関連語>
買取 通販 ブログ 名作 無料


 関連語は「買取」「通販」や「名作」といった言葉が並びます。現在でもバンバン流通してるって感じですね。



「ヴィンテージゲーム」
000vin0.jpg

 つづいて「ヴィンテージゲーム」で検索。なんだかアクセサリーがいっぱい出てきました。あと海外のゲームが多い印象。関連語はありませんでした。あまり検索されてないのかもしれません。



「ビンテージゲーム」
000bin0.jpg

 ヴィンテージの表記ゆれで「ビンテージ」も検索。こちらはうってかわってボードゲームなど非電源ゲームが多いです。「ビ」を「ヴィ」とか皆が気にするようになったのは平成になってからのイメージ。「パンテー」か「パンティ」か、「デズニーランド」か「ディズニーランド」か、表記の仕方である程度、年代がわかれるよね。
 こちらも関連語はありませんでした。



「オールドゲーム」
000old0.jpg

 続いて「オールドゲーム」です。こちらはPCゲーム(パソコンのゲーム)が多いのが特徴的ですね。

<関連語>
小説 アーケード 買取 攻略 脱出


 関連語ですが、同名の小説があるため、そっち方面が最初に出てきました。あと「脱出」ってのは何でしょう。スマホゲームのジャンルのことかな。



「アンティークゲーム」
000anthi0.jpg

 あまり使われませんが「アンティークゲーム」だとこんな感じです。見事にアンティーク調の非電源ゲーム(ボードゲームやコリントゲーム等)が多いですね。こちらも関連語はありませんでした。



「昔のゲーム」
000mukasi0.jpg

 「昔のゲーム」で検索するとレトロゲーム並にテレビゲーム率が高いです。

<関連語>
アプリ おもしろい 難しい おすすめ PC


 関連語を見ると、「アプリ」が上位に来ているところが興味深いですね。



「古いゲーム」
000hurui0.jpg

 こちらも見事なテレビゲーム率ですが……

<関連語>
買取 売る 捨てる windos 起動しない


 関連語を見ると、完全に処分する対象になってます。

 「捨てる」なんて言葉が関連語に出てくること自体に戦慄をおぼえますね。旦那が働いてる間にコレ捨てばばあが検索してるんでしょうか。興味深いのは、「昔」という言葉がポジティブなイメージなのに対し、「古い」という言葉はネガティブなイメージになっていることです。



「ビデオゲーム」
000video0.jpg

 「ビデオゲーム」だとアーケードゲームのことを指すことが多いようです。

<関連語>
英語 歴史 とは 映画 テレビゲーム


 関連語としては「とは」という言葉にも注目したいですね。ビデオゲームとは何なのか。知りたいということは逆に、それだけ日本では「ビデオゲーム」という言葉の定義が認知されてないってことなのかもしれません。




「テレビゲーム」
000TV0.jpg

 「テレビゲーム」って言うと、総称なんですけども、一応調べてみたところ、面白いことにファミコンより前の世代のテレビゲームが多く出てきました。

<関連語>
英語 ランキング 録画 モニター 歴史


 「歴史」という関連語からも、「テレビゲーム」という言葉からただよう正統性。しかし現在、ゲームの主流がスマホやハンディ機になっていることからも、もはや「テレビゲーム」という言い方自体が古いゲームを表す言葉になりかけているような気がします。



「懐かしいゲーム」
000natu0.jpg

 こちらはエレメカが多い印象ですね。似たような言葉で「懐かしゲーム」という言葉もありますが、誤差の範囲でした。

<関連語>
アプリ 64 DS プレステ ファミコン


 こちらの関連語は具体的な機種名が多いのが面白いですね。どの機種が懐かしいのか、ひとによって違うわけですが、64、DSあたりが入ってるところに、日頃からWEB検索してる世代の懐かしいゲームがそのあたりなんだなあってことがわかります。



「懐ゲー」
000natuge0.jpg

 「懐かしいゲーム」を略した言葉ですが、今では独立したひとつの言葉として使用されていると言ってもいいでしょう。ほぼテレビゲーム関連の画像が出てきます。

<関連語>
アプリ iPhone PC おすすめ アーケード


 「懐ゲー」の関連語で興味深いのはアプリ関連が多いことですね。アプリ界隈では「懐ゲー」という言葉が頻繁に使われているのかもしれません。



「レゲー」
000rege-0.jpg

 「懐ゲー」と同じく略語つながりで「レゲー」って言葉もあるんですが、こちらはやはり音楽ジャンルである「レゲエ」と混同されやすいのかボブ・マーレイの画像ばっかり出てきますね(笑)

<関連語>
英語 人気 歌手 意味 音楽


 関連語もしかりです。





<検索該当件数ランキング>

 最後に、検索該当件数についてのグラフをつくりましたので貼っておきます。

000gurahu0.jpg
 ※該当件数とはその言葉で検索したとき該当した件数のことです。
 ※完全一致はダブルクォーターで囲んで検索した結果の件数です。
 ※「ビデオゲーム」の該当件数が0なのはGoogleの仕様です(どうしても画像が出てきちゃう)
 ※「ファミコン」は参考データです(笑)

 青のグラフ。「完全一致」検索による該当件数順に並べてあります。

 一番多かったのは「昔のゲーム」。これはおそらくテレビゲーム以外のものも含まれるためだと思われます。次に「ビデオゲーム」が続きます。これはアーケードも含まれるためだと思われます。そして「テレビゲーム」、次に「レトロゲーム」と、順当にカテゴリーを下っていることがわかりました。

 該当件数との差に注目すると「昔のゲーム」、「レトロゲーム」、「レゲー」、「懐ゲー」、「オールドゲーム」以外の言葉は該当件数が圧倒的に上回っていることがわかります。これはたとえば「ヴィンテージゲーム」なら「ヴィンテージ」と「ゲーム」に分解されそれぞれのキーワードに紐づいたページがヒットしてしまうから(揺れが大きいとも言う)だと考えられます。

 逆に、該当件数よりも完全一致のほうが多い言葉は古いゲームを表すひとかたまりの単語として認知されている可能性が高いということです。



 
<総評>

 今回、調べてみてわかったのは予想以上に棲み分けされているってことですね。もっとグチャグチャなのかと思ったら、案外、みんな、上手に使い分けてますやん……
関連記事



↑オロチ作めちゃおもろい小説 公開中↑
このエントリーをはてなブックマークに追加


前の記事 次の記事
おすすめ記事
デマ情報により高騰化!? 謎のドラクエ攻略本「どらくえ3」事件は意外な結末だった!!
dorakue3012.png  謎のドラクエ攻略本「どらくえ3」をめぐる裁判とその結末。

ドラクエ3のラスボス載せちゃった!!「FLASH事件」の真実
hurasshujiken1.jpg
ファミコン時代の『ドラゴンクエスト』をめぐるもうひとつの訴訟事件。

2万6000本のファミコンカセットを検証したらわかった18の事実
famikonkenshou01.jpg ファミコンカセットに関する超超マニアックなトリビアの数々を目撃せよ!!

任天堂「マリオの名前の由来」をめぐる嘘と真実
あなたが知ってるそのマリオの由来、真実と言い切れますか?

とてつもなく根深い「ファミコンジャンプ発売日問題」についての調査報告 
ほとんどの資料が間違っているという闇深案件を徹底調査。

「なぜロトの剣は安いのか問題」 8つの仮説 【ドラクエ考察シリーズ】
rotonoturugi01.png ロトの剣ですね、それなら2Gで買いましょう......全てはそこから始まった。

発売当日に買ったファミっ子が『銀河の三人』開発者へ突撃インタビュー「なぜ永井豪なんだ!」
制作者の九葉真(杉江正)さんが語る『銀河の三人』開発秘話。



Comment


About
このブログについて



管理人:オロチ



Ranking




アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ