コメント
この件同じ事思ってた。
今の世代は3D好きだと言ってくれないとバランス取れないと思う。
今の世代は3D好きだと言ってくれないとバランス取れないと思う。
最近レトロ風ドットゲーという形で色々出てますけど、確かにドット
ではあるけどPC含む現行ハードでは描写制限は無いに等しく、ドットが
ヌルヌル動いて常にくっきりはっきりと描写欠けもなく、自分みたいな
40代ファミコン全盛期の人間が見ても「ドットだからいいね!好きだ!」
とは思わないんですよね。
スーファミ後期のFF6とかみたいな美麗ドット出されて、懐かしいって
いうのもなんか変ですし。
「ドット=昔の物=懐かしいと思う人だらけ」っていう、間違った方程式がある感じですね。
ではあるけどPC含む現行ハードでは描写制限は無いに等しく、ドットが
ヌルヌル動いて常にくっきりはっきりと描写欠けもなく、自分みたいな
40代ファミコン全盛期の人間が見ても「ドットだからいいね!好きだ!」
とは思わないんですよね。
スーファミ後期のFF6とかみたいな美麗ドット出されて、懐かしいって
いうのもなんか変ですし。
「ドット=昔の物=懐かしいと思う人だらけ」っていう、間違った方程式がある感じですね。
マーケティングやSEO上の意味合いが大きいかと思います。
例えばPPC広告は何種類か広告文を作って、反応のいいものを残していきます。
ドット関連の商品にはファミコン世代というワードを入れるとクリック率が高いんでしょう。トッド絵に関連する検索ワードとしてもファミコンはビックワードですし。
決められた文字数しか入れられないので広告文で、無駄になる言葉を入れられないし、ドット絵にファミコンというワードを入れながら訴求力があり自然な文章のキャッチコピーを作る時に「ファミコン世代」は便利で効果のあるワードなんだと思います。
そもそも商品開発はターゲットを決めてそのニーズを明確にすることが重要ですが、なになに世代をターゲットに商品企画することは多いです。
トッド絵関連の情報をサイトで発信する際も同じような理由で、ページタイトルはSEO上とても重要(強力)なので読んで不自然にならないようタイトルに対策ワードを入れるのに、「ファミコン世代」というワードが使いやすく効果が大きいのだと思います。
例えばPPC広告は何種類か広告文を作って、反応のいいものを残していきます。
ドット関連の商品にはファミコン世代というワードを入れるとクリック率が高いんでしょう。トッド絵に関連する検索ワードとしてもファミコンはビックワードですし。
決められた文字数しか入れられないので広告文で、無駄になる言葉を入れられないし、ドット絵にファミコンというワードを入れながら訴求力があり自然な文章のキャッチコピーを作る時に「ファミコン世代」は便利で効果のあるワードなんだと思います。
そもそも商品開発はターゲットを決めてそのニーズを明確にすることが重要ですが、なになに世代をターゲットに商品企画することは多いです。
トッド絵関連の情報をサイトで発信する際も同じような理由で、ページタイトルはSEO上とても重要(強力)なので読んで不自然にならないようタイトルに対策ワードを入れるのに、「ファミコン世代」というワードが使いやすく効果が大きいのだと思います。
すみませんトッド絵は誤字です。
「~世代にはたまらない」、「懐かしの」あたりは、
まあとりあえずこれ言っとけばオーケーでしょ的な定番フレーズですかね
ファミコンのスーパーマリオなんて定期的に復刻されてもはや懐かしさなんて微塵もないのに毎回「あの懐かしの!」って言われてますもんね
ウソつけって思う(笑)
まあとりあえずこれ言っとけばオーケーでしょ的な定番フレーズですかね
ファミコンのスーパーマリオなんて定期的に復刻されてもはや懐かしさなんて微塵もないのに毎回「あの懐かしの!」って言われてますもんね
ウソつけって思う(笑)
ファミコン現役 さん
twitterにも同じような意見がいくつかありましたね。
12552さん
完全に偏見ですよね。
12555さん
そういうマーケティングなんでしょうね。クリック率が高いと言われたら、もう仕方ありません。笑
12557さん
たしかにスーパーマリオはしょっちゅう復刻されているので懐かしいもくそもないですね。まあ私に限って言うといまだにしょっちゅうやってますし。
twitterにも同じような意見がいくつかありましたね。
12552さん
完全に偏見ですよね。
12555さん
そういうマーケティングなんでしょうね。クリック率が高いと言われたら、もう仕方ありません。笑
12557さん
たしかにスーパーマリオはしょっちゅう復刻されているので懐かしいもくそもないですね。まあ私に限って言うといまだにしょっちゅうやってますし。
ゲームボーイカラー世代でも成り立つ説
むしろクッキリしたドットならゲームボーイカラーの方が近いのでは?
むしろクッキリしたドットならゲームボーイカラーの方が近いのでは?
昔のドット絵は好きだけど、最近のレトロ風ドットゲーは
媚びてる感があって好きになれない。
今の時代に敢えて昔風にドットゲー作っても、
わざとらしさしか感じない。
Mi-Keの「想い出の九十九里浜」みたいなモン。
新しくもなければ懐かしさも無い、生半可な誰得商品。
媚びてる感があって好きになれない。
今の時代に敢えて昔風にドットゲー作っても、
わざとらしさしか感じない。
Mi-Keの「想い出の九十九里浜」みたいなモン。
新しくもなければ懐かしさも無い、生半可な誰得商品。
12564 さん
色数も違いますし
ピコさん
Mi-Keの「想い出の九十九里浜」!
絶妙なたとえに笑った!
色数も違いますし
ピコさん
Mi-Keの「想い出の九十九里浜」!
絶妙なたとえに笑った!
そういえば、昔は3Dになったとき、アートの人達はこれでドットから「解放」される!と喜んでいたのでした。
惜しむ人がいないわけではなかったけど、やっぱり普通の人にはキツかったんだろうと思います。
惜しむ人がいないわけではなかったけど、やっぱり普通の人にはキツかったんだろうと思います。
ネオジオなどの時代のドット絵後期作品は本当に神がかっていますからね。
似たような感じで「古き良きRPG」ってフレーズも、言葉を選ばずに言うと虫唾が走るほど苦手
昔のRPGは大好きだし今でも遊ぶけど、それは思い出補正がゴリゴリにかかっているからで
それが「良い」とは全く思ってないんですよ...
昔のRPGは大好きだし今でも遊ぶけど、それは思い出補正がゴリゴリにかかっているからで
それが「良い」とは全く思ってないんですよ...
中には自分みたいにドット絵のほうが好きというのもいましたよ(当時の話ですが)
ナゾラーランドのドット絵ツールで、ひたすら既存のキャラをドット絵で描いて、ドット絵のほうがかわいいだの、かっこいいだの思ってましたから。
ナゾラーランドのドット絵ツールで、ひたすら既存のキャラをドット絵で描いて、ドット絵のほうがかわいいだの、かっこいいだの思ってましたから。
ローポリキャラのTシャツとかあったら、それはそれでちょっと欲しいと思ってしまった
私などは仕事(レトロゲームショップ)でも、プライベートでも
普段からドット絵のゲームや、ローポリのゲームを
当たり前のように触り続けておりますので
懐かしいも何も無いですねw
そういう意味では我々は「プロすぎる」のかもしれません。
ただ、それでもなお私はドット絵に惹かれます。
PS、SS、64などのローポリや、初代バーチャ系の
「生ポリゴン」なども大好物です。
今の技術で描かれる「昔とは少し違う、今のドット絵」も好きです。
そして今、やっぱりドット絵が好きだなーと思った時に、
「初めてドット絵を認識したのはマリオブラザーズの説明書の絵だったかな?」「懐かしいな」と、確かに思いましたので、どうやら私への呪いが解ける事は無さそうですw
普段からドット絵のゲームや、ローポリのゲームを
当たり前のように触り続けておりますので
懐かしいも何も無いですねw
そういう意味では我々は「プロすぎる」のかもしれません。
ただ、それでもなお私はドット絵に惹かれます。
PS、SS、64などのローポリや、初代バーチャ系の
「生ポリゴン」なども大好物です。
今の技術で描かれる「昔とは少し違う、今のドット絵」も好きです。
そして今、やっぱりドット絵が好きだなーと思った時に、
「初めてドット絵を認識したのはマリオブラザーズの説明書の絵だったかな?」「懐かしいな」と、確かに思いましたので、どうやら私への呪いが解ける事は無さそうですw
地域の問題なのか全然ゆとり教育じゃなかったのに、年代的にはゆとり世代なのでそう言われるとなんとなくカチンと来るみたいなもんかな?
簡単に括るなよと
簡単に括るなよと
12570 さん
古き良きっていうフレーズもある意味、呪いかもしれませんね。
12571 さん
私の場合デザエモンで何時間もかけて自作シューをつくりましたね。じっさいにつくってみるのと印象が変わってきます。
12574 さん
そういえばローポリのTシャツってあまり見ませんね。
古き良きっていうフレーズもある意味、呪いかもしれませんね。
12571 さん
私の場合デザエモンで何時間もかけて自作シューをつくりましたね。じっさいにつくってみるのと印象が変わってきます。
12574 さん
そういえばローポリのTシャツってあまり見ませんね。
石山はむイチ さん
ここで私が「呪い」と表現したのはマーケティング側の「ファミコン世代なら誰でもドット絵好き」という認識のことであって、ファミコン世代でドット絵が好きなひとに対しての言葉ではなかったのです。後者はどっちかというと「魔法」でしょうか。ちょっとロマンチック過ぎましたか。笑
12576 さん
主語でかすぎ問題ですね。わかります。
ここで私が「呪い」と表現したのはマーケティング側の「ファミコン世代なら誰でもドット絵好き」という認識のことであって、ファミコン世代でドット絵が好きなひとに対しての言葉ではなかったのです。後者はどっちかというと「魔法」でしょうか。ちょっとロマンチック過ぎましたか。笑
12576 さん
主語でかすぎ問題ですね。わかります。
まず、今更このネタ?だわ
毎年ネタ切れするとどこかしら出してくるし、引用サイトが増えるでおなじみのネタ
毎年ネタ切れするとどこかしら出してくるし、引用サイトが増えるでおなじみのネタ
そんなことで目くじら立てるなよ病気かよ
そういう芸風だもんで。
わかります‥
ブラウン管越しに見えるぼやっとしたドット絵は好きですが、最近のドット絵セーターみたいに「拡大したドット絵」が嫌いです
ブラウン管越しに見えるぼやっとしたドット絵は好きですが、最近のドット絵セーターみたいに「拡大したドット絵」が嫌いです