コメント
まあ、こういうのは内輪ネタみたいなものですかね。
「ボンバーマンⅡ」でドクロマークを取って足が速くなってしまうこと。発狂ともいう。足速病(アシハヤビョウ)
(関)下痢(関)便秘水たまりなどを飛び越えたりする時に、両腕を┗←この様に上げて、片足を上げてジャンプする事。アルゴスジャンプ(アルゴスジャンプ)
由来 「アルゴスの戦士」のジャンプ時のポーズからハイパーオリンピックで連射することアンメルツ(アンメルツ)
いただきストリートのチャンスカード内の「いきなりサラリー」の略。転じて、いきなり幸運に恵まれること。いきサラ(イキサラ)
スーパーマリオのメットの呼び名。ウォーズマン(ウォーズマン)
主に「ファミスタ」をプレイ中に負けそうになった人がこれを叫んでリセットボタンを押す。この行為自体は全国的に見られる。他に「あ、停電だ!」「ポチッとな」「ヘックション!」などがある。雨天中止!(ウテンチュウシ)
(関)停電又は「体操」。スーパーマリオブラザーズのツタの先端で、さらに上を押し続けるとマリオが手足を振ってランニングのような動作をすること。運動(ウンドウ)
使用例 動作時に「運動運動~♪」「キャッスルエクセレント」の音楽を口ずさみながら、沖縄のカチャーシーの様に手をくねらせながら友達みんなで踊る事。場が異様に盛り上がる。エクセレントダンス(エクセレントダンス)
オカマ打ち(オカマウチ)
「ファミスタ」でバットを/←この角度で止めて打つ方法。速球をメインに使う対戦相手にはかなり有効とされる。また、\←この角度で打つ方法も同様である。
(類)サムライ打法(類)ちょこバン(類)ハットリ打法(類)忍者打ちアイスクライマーで頂上にのぼったにもかかわらず鳥に掴まらず左右どちらかに落ちて自ら下山を目指そうとする行為。男気(オトコギ)
「ドクターマリオ」で相手が連鎖した時、自分の画面に落とされたペナルティのクスリで運良く連鎖する事。転じて、相手のおかげで得する事。おま連(オマレン)
由来「お前のおかげで連鎖した」の略から。エッチする意。オルドする(オルドスル)
由来「蒼き狼と白き牝鹿」のコマンドから
ゲームオーバーになる事ガメった(ガメッタ)
由来「GAME OVER」のローマ字読みからなお、この用語を使用する人は、全国的にちらほらいるようだ。
(類)ゲマった(類)ガメオベ強くなるという意味。カレー化(カレーカ)
由来「ボコスカウォーズ」で敵を5匹ぐらい倒すと黄色くなる事からキノコ心中(キノコシンジュウ)
「スーマリ」で無理にキノコを取りに行って穴に落ちてしまう事。転じて、目先の利益に目がくらみ全てを台無しにする事。
(関)1UP自殺(関)ショップ死(関)無敵死「ダウンタウン熱血行進曲」で一人プレイの時自分以外の全員を失格にさせてからゴールすること。虐殺(ギャクサツ)
聖闘士星矢黄金伝説完結編の、異次元で最初に飛んでくる三角形の物体。牛乳パック(ギュウニュウパック)
由来 当時、学校の給食で出ていた牛乳が三角パックだったことから「スパルタンX」の小さいヤツ(トムトム)がたまに出す、前方回転攻撃。恐怖のトムトムキッス(キョウフノトムトムキッス )
由来その攻撃が主人公トーマスの口元にヒットする事からロックマン2のクイックマンステージのビーム。最大の敵」クイックマン棒(クイックマンボウ)
任天堂「テニス」にて、2Pプレイ中暇さえあればパートナーのケツをラケットで叩くこと。叩く際「ケツたたきー」と唱えるとBGMがわりに盛り上がる。ケツたたき(ケツタタキ)
「魔界村」でハシゴの上で軽く下を押すとアーサーがケツをこちらに向けた状態になること。ちなみにその状態では敵の攻撃をうけない。でも、動くとダメージをうけてしまう。ケツよけ(ケツヨケ)
「ボンバーマンⅡ」の対戦時、勝手に爆弾を置いてしまう状態。 垂れ流しとも言う下痢(ゲリ)
(対)便秘(関)足速病(関)発狂スタートボタンの事。コーヒーボタン(コーヒーボタン)
由来「麻雀」でスタートボタンを押すと、コーヒーブレイクになることから
(地域)富山県の氷見地方「沙羅曼蛇」「ツインビー」などシューティングゲームの2Pプレイ中にコントローラーを握ってる友達を直接、妨害すること。コクピット攻撃 (コクピットコウゲキ)
キン肉マンで、ブロッケンの毒ガス攻撃をするときのかけ声。対戦の時は使用禁止キャラになってましたが…コロッケ食えや~ (コロッケクエヤー)
「ファミスタ」などを対戦中、負ける寸前のときコントローラーをわざとファミコンに落とす。高確率でゲームがバグって無効試合になるという技。コントローラー落とし(コントローラオトシ)
(類)ファミコンショック(類)プチガー(類)超常現象
<さ行>「テトリス」でテトリス棒を穴に入れればテトリス(4列消し)ができる時ラインが一列ずれてしまい、テトリス棒がそそり立ってしまう状態。さお(サオ)
「ファミスタ」でバットを/←この角度で止めて打つ方法\←この角度で打つ方法もある。サムライ打法(サムライダホウ)
(類)ちょこぱん(類)オカマ打ちキラーがマリオのケツに刺さってしまうこと。刺さったように見えて死ぬ座薬(ザヤク)
熱血高校ドッジボール部で、外野に報復攻撃を繰り返す無利益な技。サンドバックが下手な奴はボールを取られて天に昇っていく。サンドバック(サンドバック)
「カラテカ」の最初のがけ由来はあえて明記しない。自殺の名所(ジサツノメイショ)
しっかりしろよ!(シッカリシロヨ)
「ゾンビハンター」でゲームオーバーの時に流れるボイスから。ゲームオーバーになった人に、これを言うのが習慣になった。マリオブラザーズでカニが最後の一匹になりパワーアップしたもの。通常の3倍のスピードは、まさしく赤い彗星です。(ピンクだけどね。)シャア(シャア)
「グーニーズ」の歌って攻撃する奴ジャイアン(ジャイアン)
ABボタンを人差し指、中指で操作するコントローラの持ち方。ジャッキー持ち(ジャッキーモチ)
由来「ジャッキー・チェンはファミコンが好き」とかいう記事が雑誌に載った時に写真でコントローラをこのように持っていた所から
(類)ピアノ連打「ハイパーオリンピック」の幅跳びで、踏み切りがジャストだった時の事。ジャストだと記録が異常に伸びるのでこの言葉が使われるようになった。ジャストマリオ(ジャストマリオ)
由来 1ドットをマリオが動ける最少単位として「1マリオ」と呼んだことから、他ゲームにも使われるようになった
(関)1マリオ小学生の頃授業中問題の答えを間違えた奴に飛ばすヤジ。じゅもんがちがいます(ジュモンガチガイマス)
「ファンタジーゾーン」でショップバルーンに行き着くのについ夢中になり死ぬ事。死亡率が高い。ショップ死(ショップシ)
(類)キノコ心中(類)1UP自殺不条理な死に方をしたときに言う言葉諸行無常!(ショギョウムジョウ)
由来「源平討魔伝」より。「スーパーマリオ」で2Pがジャンプする時に1Pがスタートボタンを押し画面にポーズをかけ、2Pのタイミングを狂わして穴に落とす事。スタート殺し(スタートゴロシ)
(関)タイム地獄男同士が異常接近している様や抱き合う行為。スパルタンな奴ら(スパルタンナヤツラ)
<た行>ロックマンに出てくる点滅ブロック(出たり消えたりするアレ)。ターターブロック(ターターブロック)
由来 効果音がそう聞こえたため。主に「魂斗羅」などのACTゲームで2人プレイ時に、1Pがスタートボタンを押しまくって、2Pのプレイを困難にさせること。逆に2Pがマイクに向かって何か叫び、1Pのプレイを困難にさせることを「マイク地獄」というタイム地獄(タイムジゴク)
(対)マイク地獄(関)スタート殺し駄作ゲーム。クソゲーと同意。駄ゲー(ダゲー)
(類)ワゴンゲーゲーム中、画面に大量のキャラが出てしまい画像処理が間に合わないため全ての動きが遅くなる現象。高橋名人のイタズラ(タカハシメイジンノイタズラ)
由来友人から「高橋名人が裏で操作している」と聞いたから。マリオがドカンに入るときに、両手を前後にダバダバさせて入る事。後ろジャンプで入るのは「後ろ入り」ダバダバ入り(ダバダバハイリ)
(対)後ろ入りファミコン版メタルギア、solid snakeのパンチ。たぶたぶ(タブタブ)
由来 壁殴るとそう鳴るエレベーターアクションで、溝をジャンプで飛び越えようとしたとき、下がってきたエレベーターに頭をぶつけて下にたたき落とされる事。タンスにゴン(タンスニゴン)
ゲームでミスったときに言うセリフ。ついてねーぜ、まったくだ(ツイテネーゼ マッタクダ)
由来伝説のクソゲー「もっともあぶない刑事」でゲームオーバーになったときにタカとユウジが言うセリフからロックマン2のフラッシュマン、4のブライトマンDIO様(ディオサマ)
由来漫画ジョジョ「1943」であと一発攻撃を喰らったら死ぬという状態。テロテロ状態(テロテロジョウタイ)
由来その時にかかるBGMが「♪テ~ロッテ~ロッテ~ロッテ~ロッ」という感じで、非常に情けない印象だったことからマリオの死んだ時の音。「ずるっ」「むぎゃ」「デュデュ」「トゥルル」などとする説もある。デュボッ!(デュボッ)
「熱血高校ドッジボール部」日本チームのしんいちの地上必殺球。ときめきトゥナイト(トキメキトゥナイト)
由来 ハートの形に見えることから土下座野郎(ドゲザヤロウ)
ロックマンシリーズのワイリーの事スーパーマリオの雲の上やワープゾーン前にあるコイン取り放題ゾーンでコインを頂きながら連呼する言葉。取り放題、食べ放題いらっしゃいませ~いらっしゃいませ~(トリホウダイ タベホウダイ イラッシャイマセー イラッシャイマセー)
<な行>「アイスクライマー」でちょっとした操作ミスにより、予想以上に下の方まで落下してしまう事 またそれにより死ぬ事。ナラッキー(ナラッキー)
由来 奈落(ならく)高い塀から降りる時に、かっこ良く飛び降りてしゃがむ事。または「どぅんどぅんどぅんどぅんどぅんどぅんどぅん・・・」と、「デッドフォックス」のベース音だけ口で言いながら早歩きする事。人間兵器デッドフォックス(ニンゲンデッドフォックス)
お菓子片手にコントローラを持つため、コントローラがヌルヌルになること。ぬるこん状態(ヌルコンジョウタイ)
<は行>ファミコンの溜まり場で、ファミコンの持ち主が塾等の理由からゲームをプレイできる時間が残り少ないとき、時間内に勝負をつけるべく全員鬼のような速さでプレイする事。イタスト等のボードゲームによく見られる。ハイスピードプレイ(ハイスピードプレイ)
「テトリス」で落ちてくるブロックの種類が理想的でない事配牌とは麻雀でツモる牌の事配牌が悪い(ハイパイガワルイ)
(関)棒場「ドラクエ2」有名な裏技で破壊の剣とハヤブサの剣が合体した剣。当時の裏技本「バグボーイ」でも、その名称が使用されていたため誰も使わないどころか全国レベルだという説もある。はかぶさの剣(ハカブサノツルギ)
野球ゲームの打法の1つ。詳細はオカマ打ち、サムライ打法の欄参照。「みたか!しったか!!ハットリ打法」という忍者ハットリ君のコミックのタイトルから『サムライ打法』→『ニンジャ打法』→『ハットリ打法』に変化したとする説が有力だ。ハットリ打法(ハットリダホウ)
(類)オカマ打ち (類)サムライ打法 (類)ちょこぱん (地域)関西「東海道五十三次」でおにぎりを取った主人公が腹痛を起こしたように転がる様。腹痛(ハライタ)
任天堂の「べースボール」の投球の時に、前面のピンジャック部分を釘(金属)でショートさせるととんでもない魔球が投げられる事からその魔球の総称。やりすぎるとFC本体が壊れる。釘魔球(ハリマキュウ)
春巻(ハルマキ)
「魔界村」の1面の森に出てくるお化けみたいなの。その武器は「ネギ」(ネギは一般的ファミコン用語だとする説も有)トランスフォーマーに出てくる意味不明な逆三角形の物体。(得点になる)パンティー(パンティー)
ボンバーマンで爆弾の火力をギリギリ半分しか当たらないで助かること。半身(ハンミ)
使用例「危ねー!半身だよ!!」ダメージを受けて、点滅状態(あたり判定がなく無敵になっている状態)になってる間に攻撃ボタンを連打して敵を倒すこと。火の鳥殺法(ヒノトリサッポウク)
由来 火の鳥のボスが全部それで倒せることから。
(類)マルスの法則友人の家に行き、ファミコンだけやって帰っていく奴のこと。セガしか持ってなかった奴、もしくは親がファミコンと間違えてファミリーベーシックを買って来てしまった奴などがなりやすい。ファミコンあらし(ファミコンアラシ)
おそらく世界でただ一人、僕の兄だけが使いこなす幻の奥義。ドラクエ系RPGで画面がバグったときに繰り出す。神輿のように本体をかつぎ上げて"祭りじゃあ!!"と叫ぶ!するとあら不思議、1つもデータは消えていないのです。ファミコン祭り(ファミコンマツリ)
左の親指の付け根の筋肉痛またはファミコンをやるときに使う筋肉。ファミ筋(ファミキン)
(関)ファミだこ「ファミコンをやろうぜ」と家に来て「そこ得意やから俺にやらせて」と言って、失敗して死ぬと「用事思い出した」と言い出して逃げるようにそそくさと帰ること。ファミ逃げ(ファミニゲ)
ファミコンにフーフー息を吹きかけてもつかないとき「ファミコンへの愛が足りない」と言われる。フーフーするときのファミコンへの愛が大きいほど電源が入る確率が高いと言われていたカセットを差し込むとき「お願いします」や、「頼むよ~。な?頼む」などと話しかけるとなお良いファミコンへの愛(ファミンヘノアイ)
ケルナグールで対戦中、セレクトを押して自滅すること負ける直前に「はっ、ハラの具合がぁ~」と言いながら押すのがポイント腹痛(フクツウ)
対戦ゲームで相手に負けそうになった時、電源を切る禁断の技。ブチガー(ブチガー)
由来 電源ブチッ!画面ガー!
(類)コントローラ落とし(類)超常現象(類)ファミコンショック「ロックマン」のヘルメットかぶってるちっちゃい敵の事。ヘルメットおじさん(ヘルメットオジサン)
使用例「うわ、ヘルメットおじさんにやられた!」「テトリス」で棒系ブロックがやたら落ちてくる流れ棒場(ボウバ)
由来 麻雀
(関)配牌が悪いジョイメカファイトで、ホウオウの技「ホウオウアッパー」でとどめをさされること。星になる(ホシニナル)
由来やられたキャラが画面外まで飛んで落ちてこないことからロックマンや悪魔城などのボス戦が上手い奴の称号。みんなでファミコンをやってる時は素直にプレイを「ボスハンター」に譲る光景がみられる。ボスハンター(ボスハンター)
<ま行>主に「魂斗羅」などのACTゲームで2人プレイ時に、2Pがマイクに向かって何かを叫び、1Pのプレイを困難にさせること。逆に1Pがスタートボタンを押しまくって2Pのプレイを困難にさせることを「タイム地獄」というマイク地獄(マイクジゴク)
(対)タイム地獄(関)スタート殺しドクターマリオで置きたい色と違う色の薬を置いてしまった時に叫ぶ。また医療ミスや!(マタイリョウミスヤ!)
「マリオ3」で2プレイで相手番の時に、マップ上でA連打してバトルに持ちこみ、勝つまでやりつづる事。相手プレイヤーに出番を与えない技。マリオ地獄(マリオジゴク)
マルスの法則(マルスノホウソク)
ゴリ押しでいける(倒せる)こと。
由来 忍者龍剣伝のボス、マルスが正攻法だと激強だがダメージ覚悟の切り刻みで何とかなることから。
使用例 「あ~そいつマルスの法則でいけるよ~」
(類)火の鳥殺法ディジャブで、途中に出て来る「ビスオデン」をこう呼んでいた。みそおでん(ミソオデン)
任天堂の初期サッカーで、画面が切り替わる前に、見えないゴールの隅を狙って撃つシュート。わかっていても取れない。見えないシュート(ミエナイシュート)
マリオなどで無敵状態の時に穴に落ちて死ぬ様。「調子こいてると死ぬぞ」という教訓無敵死(ムテキシ)
(関)キノコ心中(関)ショップ死(関)1UP自殺友達と仲良くプレイする為に生まれた超民主的制度。一面クリアーするか、一機死んだら、プレイを交代するシステム。 )面機交代(メンキゴウタイ)
<や、ら、わ行、数字>スーパーマリオ3の黒いヘルメットを被ったスーツの別名。雪国の子の様な格好に見えるため。語呂は、はごろもフーズから来ている。ゆきんこフーズ(ユキンコフーズ)
アイスクライマーでミスすること雪印(ユキジルシ)
由来凍って落ちていく様子が雪印のマークみたいに見えたことから敵の攻撃をかわして欲しい時に叫ぶ言葉。ファイアーエムブレムで味方が瀕死の状態の時によく用いた。よけろナッパ!(ヨケロナッパ!)
由来ドラゴンボールのべジータの台詞から。
ジャンプが出来るゲームで、移動時にやたらと連続ジャンプしながら移動する方法。由来は不明。立体殺法(リッタイサッポウ)
マリオが動く事のできる最小単位。1マリオの差を肉眼で区別できるようになるには「ファミコンは1日1時間」として30年かかると言われている。1マリオ(イチマリオ)
使用例「いま、あと1マリオずれてたら落ちてたな?」
(類)1ルイージ(関)ジャストマリオ「スーマリ」で無理に1UPキノコを取りに行き、取ったはいいがそれによって敵に当たったり、穴に落ちたりして死んでしまう事。1UP自殺(ワナナップジサツ)
(関)キノコ心中(関)ショップ死(関)無敵死非常に小さい足場とかをテンポ良く進んでいる様子。または、そのプレイヤー。Mr,アンバランス(ミスターアンバランス)
<あなたの「ファミコン用語」募集>
私はこんなことやっていた!俺たちはこう呼んでた。こんな言葉があるよ。などなどございましたら是非、教えてください。どんなにマニアックなことでも構いませんし、「もしかしてこれ全国区じゃ?」というものでも大歓迎です。
みんなで「誰も使わないファミコン用語辞典」を完成させましょう!
※ご応募はコメント欄あるいはメールフォームからお願いします。
※ファミコン用語は、読み仮名、由来、使用例、使用地域などを添えていただけると研究が捗ります。
※ご応募いただいた用語は厳正な調査の上、掲載させて頂きます。
※内容については必要に応じて加筆・修正させて頂くことがあります。
- 関連記事
- レトロゲーム海外流出を指摘したtweetが物議
- 「なぜ若者は思い入れのない高額レトロゲームを買うのか」を考える
- 2022年3月の気になる「メルカリ」ゲーム関連品 28連発!! SNES版『Kirby's Avalanche』とかファミコンスペースワールドグッズとか
- 『桃鉄』の宣伝文句に「女湯」を掲げるのは愚行です
- ゲーセンの「エミュ筐体」という禁忌物をめぐる雑感
- レトロゲームの「ダンボール保管による劣化・変色問題」について
- 【祝!!令和】 タイトルに「平成」のつくゲームソフトを振り返る(全60本)
- 【スーパータイガー事件】ハイスコア至上時代の衰退を考える
- ニンテンドークラシックミニ日本版と海外版の収録ソフトを比べてみた
- 宮本茂「マリオで本当にやってほしいステージは2-1だった」
コメント
ファミコン直撃世代ですが、ほとんど聞いた事がないんですが…
まあ、こういうのは内輪ネタみたいなものですかね。本文の2行目にもある通り、ここで集めているのは「ごく一部の地域や仲間内だけで使われていたファミコン用語です。したがって「誰も使わないファミコン用語」です。したがって用語自体は聞いたことないのは当たり前ですね。ただし、その概念だけは「あるある」なんじゃないでしょうかっていう話。本文にも「何だか知らないけど、ついついやってしまうことは、たいてい皆がやっていて、自然と名前がついてるものなのです。」とある通り。それを楽しんでいただけたら幸いですコメントの投稿
オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
![]()