コメント
プレスしたCDとRをあたかも同じようなレベルで書かれるのはどうかと思います。
Rの寿命問題です。
プレスでも寿命と言われる20年くらい経っていますが、普通に保管していれば危険と言うほど読めないような状態にはならないです。
Rの寿命問題です。
プレスでも寿命と言われる20年くらい経っていますが、普通に保管していれば危険と言うほど読めないような状態にはならないです。
いや、CD-ROM2の寿命が問題のようですよ。CD-ROM2の詳細ついてはこちらの記事に詳しく載っていました。ご参照ください。
ttp://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=76
ttp://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=76
えーと、間違っていたらすみません。
どう読んでもROM2のマスターデータ提出がテープだったとしか読み取れないのですが…
提出がどういう媒体であろうとプレスCDの型は変わらないので時代によるプレスクオリティの差はあれどRと同様とは読み取れませんでした。
Rの無い所期は毎マスタリングしてというのもプレスしてって意味ですよね。
開発時代の開発側の苦悩は良く分かりましたがプレスCDの寿命とは関係ないような?
しかし、リンク先記事は面白かったです。ありがとうございました。
どう読んでもROM2のマスターデータ提出がテープだったとしか読み取れないのですが…
提出がどういう媒体であろうとプレスCDの型は変わらないので時代によるプレスクオリティの差はあれどRと同様とは読み取れませんでした。
Rの無い所期は毎マスタリングしてというのもプレスしてって意味ですよね。
開発時代の開発側の苦悩は良く分かりましたがプレスCDの寿命とは関係ないような?
しかし、リンク先記事は面白かったです。ありがとうございました。
元記事の中の人です。私がCD-ROM2(CD-Rではない)の寿命の根拠としているのはこの記事です。
15年以上前のCDROMはバックアップしたほうがいい
ttp://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=208
15年以上前のCDROMはバックアップしたほうがいい
ttp://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=208
こう言うことは理解してるつもりです、
記事内ではR媒体であるからこそ起動まで苦労したという原因の話がCDの寿命問題とされていて、特にの明記で直接のRの問題としてなかった為に違和感を感じてしまったのかもしれません。
お騒がせしました。
記事内ではR媒体であるからこそ起動まで苦労したという原因の話がCDの寿命問題とされていて、特にの明記で直接のRの問題としてなかった為に違和感を感じてしまったのかもしれません。
お騒がせしました。
ディスクのことばかり言っているけど
ディスクよりディスクドライブのほうが先に寿命が来る問題も大事ですよ。
ディスクが大丈夫でも読み込めないと意味がありませんから。
家の中古で買った初代CD−Rom2は、
定期的にセンサー類の可変抵抗調節しないと読み込みがおかしくなるし。
ディスクよりディスクドライブのほうが先に寿命が来る問題も大事ですよ。
ディスクが大丈夫でも読み込めないと意味がありませんから。
家の中古で買った初代CD−Rom2は、
定期的にセンサー類の可変抵抗調節しないと読み込みがおかしくなるし。