HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

ファミコン界30年来の謎!? 茶色い『ゾンビハンター』の正体について

<ゾンビハンターにまつわる都市伝説>

 およそ30年前に発売されたファミコンソフト『ゾンビハンター』には、一部のマニアの間だけで語られている未確認情報、いわゆる都市伝説のようなものがありました。それは下記の通りです。

zombi.gif※イメージ図

 『ゾンビハンター』には、茶色いカセットが存在する……



 本来なら『ゾンビハンター』のカセットの色は黒。しかし茶色いカセットバージョンも存在すると言うのです。

 古くは第1次ファミコン再評価時代から、中古ショップやオークションでごく稀に目撃されていた茶色い『ゾンビハンター』の存在について、多くのコレクターは「そういえば、見たことあるような、ないような……」という程度の認識しかなかったのですが、近年、SNSの発達により、コレクター同志の情報交換が容易になると「正体は不明だが、少なくとも存在はする」ということがわかってきました。

 実際に、この茶色い『ゾンビハンター』をまんだらけで偶然、手に入れたという非売品ゲームコレクターじろのすけさん(@jironosuke99)の話では、そのとき「経緯不明」として売られていたんだとか……

zombihunter_title0.jpg
 ※タイトル画面より

 今回はそんな茶色い『ゾンビハンター』の謎についての調査報告です。




<ファミコン雑誌界の異端児>

 『ゾンビハンター』を語る上でどうしても外せないファミコン雑誌があります。

 1986年3月8日に創刊されたハイスコアメディアワーク発行のゲーム雑誌「ハイスコア」は、当時、ファミコン4大メジャー誌と呼ばれていたファミマガ、ヒッポン、マル勝、ファミ通とは一線を画すマイナー誌でした。

hiscore0031.jpg
 ※オロチ所有のハイスコア創刊号(デビュー号)はビデオボーイ3月号増刊。ちなみにファミマガの創刊は85年7月。以降、ヒッポン86年3月、マル勝86年4月、ファミ通86年6月の順で創刊されています。


 しかしマイナー誌と言えども世はファミコン全盛期。創刊号は40万部も売れました。そこにはマイナー誌だからこその「しがらみの無さ」があったのです。たとえば、もう少し配慮が必要だったであろう際どいスクープ記事だったり、あるいは怪しい非公認ツールの広告だったり、今見てもその誌面は、独特の味わいであふれています。

 ぶっこみ過ぎて、某メーカーから怒られた(訴訟ともいう)事件もありましたよね(笑)

ice_zombihunter03.jpg
 ※エスキモーの「ゾンビハンター」アイスキャンディ

 創刊から4、5ヶ月過ぎたある日――
 編集長が広告代理店を通じて、とある企画をもって帰ってきたそうです。それはエスキモーの怪獣グミ入りアイスキャンディ「ゾンビハンター」とコラボして、同名のオリジナルファミコンカセットをつくるというものでした。

 念のために、そのときの経緯について森永乳業(エスキモーは同社の元ブランド名)へ問い合わせたところ「ゾンビハンターはファミコンソフトとコラボレーションして誕生した商品」という回答を頂きましたが、それ以上のことはわかる人間がいないとのことです。ですよね(笑)




<ゾンビを食べてゾンビを当てよう!!>

 ゲームソフトが完成しキャンペーンが始まったのは翌年でした。期間は1987年3月16日~7月15日。毎月2,000名様×4ヶ月で計8,000名様に、このオリジナルファミコンカセットを配布することになりました。

hiscore0081.jpg
 ※ハイスコア1987年6月号より

 つまり『ゾンビハンター』はもともとアイスの懸賞品だったのです。

 しかしその反響があまりにも大きかったためか、早い段階から『ゾンビハンター』は通常販売に踏み切っています。最終的に通常版の発売日はキャンペーン期間が終わる直前の7月3日となりました。



 ※ハイスコア1987年5月号より 当初は5月に発売する予定だったことはわかる資料。ファミコンソフトの発売が遅れることはよくあることです。


 ファミコンには「実は行われてなかった」というキャンペーンも存在するので、そもそもあったのかという視点は重要です。この「ゾンビハンターのキャンペーン」については、様々な証言や資料が残っており、開催されたことに疑いの余地はありません。


hiscore0091.jpg
 ※ハイスコア1987年4月号より こういった広告も貴重な資料のひとつ。


 そのことから、いつしかマニアたちの間でひとつの仮説が成り立ちました。つまり、茶色い『ゾンビハンター』はアイスの懸賞品だったのではないかというものです。

 しかし8,000本も配布されたにしては目撃された数、及び、確保された数があまりにも少なく、また「茶色いゾンビハンター=アイス版」を裏付ける証拠もまったく出てこないため、仮説の域を出ませんでした。(この時期に発行された雑誌「ハイスコア」すべてに目を通しましたが、そのような記述は見られませんでした)




<そして辿り着いた真実>

 それは突然やって来ました。当ブログが元ハイスコア編集部の大森田不可止さんへ別件でお話を伺っていたときのこと。大森田さんは『ゾンビハンター』のプログラマーでもあります。つくった方なら何かご存知かもしれない……

 そう思って、茶色いカセットのことを尋ねてみたところ「それは私の手作りです」という、想像以上の応えが返って来たのです。まさか振り下ろしたツルハシが一発で鉱石に当たるとは!

 以下、正式に許可を頂いたので、そのやりとりを公開させて頂きます。


orotima-ku1.pngオロチ:『ゾンビハンター」には茶色いカセットが存在するのですが何かご存知でしょうか。アイス版という説もあるのですが……

orotima-ku1.png大森田:アイス版は複数バージョンあって、そのひとつが茶色です。これは発送が遅いとクレームがきたユーザーに、私が手作りして送ったものですw

orotima-ku1.png衝撃で震えます。
というか、手作りが可能なんですか!(※1)


orotima-ku1.png任天堂から基板とカセットの外側を譲ってもらって、EPROMという個別にデータを描き込めるROMで作ってました。外側のケースに収まらないので、穴をあけてました。

orotima-ku1.pngなるほどEPROMですか……
ちなみに、それは何本ほどあるのでしょう?


orotima-ku1.png100本くらいは手作りしたかな。
 ※1:ファミコンカセットは(一部のメーカー以外)任天堂に委託するという形でしか作れませんでした。
 ※アイコン画像の使用許可も頂いております。

 判明している数字で計算すると『ゾンビハンター』の販売数が9万本、アイス版8,000本、そして茶色版が100本だとして、およそ「980本に1本」という割合になりますね。案外、確率高いですよ。人生で累計980本も『ゾンビハンター』のカセットを見て来たかなあって考えると、とんでもない数字ですが(笑)

 ちなみに通常版とアイス版ではゲーム内容に違いはないようです。



<30年のときを経て……>

 今回は思いがけず、事実にたどりつくことができました。

 このようなオフレコ性の高い話の公開を快く許可して下さり、30年間、マニアたちを悩ませて来た謎の解明へ(ご本人自ら)導いてくださった大森田さんには感謝の言葉しかありません。

hiscore0051.jpg
 ※「ゾンビハンターキャンペーン」の実際の応募はがき

 気になるのは複数バージョンの存在ですが、今回、これ以上お話を伺うことはできませんでした。なんせ30年も前の話ですからね……

 我々ができることは、こうやってひとつひとつ資料を集め、証言を集め、たまには『ゾンビハンター』で遊びながら、事実を積み重ねていくことのみです。そういった意味では、ファミコン考古学に終わりはないのかもしれません。当ブログでは引き続き、調査をしていくつもりです。

zombihunter33.jpg
 ※と言いつつ定番のやつ。『ゾンビハンター』ゲームーオーバー画面より

 って、終わっとるやないかい!(笑)



Souce:大森田不可止氏によるゲーム雑誌「ハイスコア」あれこれ(togetter)
関連記事

コメント

この調子で文珍ジャックも聞いてもらえると、ありがたい
手始めに、桂文珍に聞いて「知らん」と言われて欲しい

しっかりしろよ!

通常は白いカセットの頭脳戦艦ガルですが、黄色いカセットを見たことがあります。
カセットの色違いは燃えプロくらいしか判明してないですから、
こういった他ファミコンカセットの色違いの理由が判明していくのは貴重ですね

>>4703さん
自分もブログや2ちゃんで何度か聞いたことがあります。
ヤフオクにも1回出ていたはずです。

これはすごい情報ですね~。さすがです!
私が持っている茶色カセットも、なるべく早く確認してみます。

>4700さん
文珍さんは顔を合わせる機会あったんですが、さすがに初対面でファミコンの話はできなかった(というか話自体できなかった)ですね。また機会があったら、お望み通り玉砕してみます(笑)

>黄色いカセットの頭脳戦艦ガル
情報ありがとうございます。最近だと5月に出てましたね。燃えプロの黒は妖怪倶楽部の流用ってやつですね。wikiなどにも載ってる有名な話ですが、ソースが書いてないので知りたいです。

>じろのすけさん
僕に言わせれば持ってるじろのすけさんもすごいですよ(笑) 
ご都合のいいタイミングで構いませんので、
ぜひ、ご確認よろしくお願いします。

ガルの記事で自分も黄色ガルを持っているんでネット検索したら、青ガルの写真掲載してあるところ見つけましたw ガルははたして何色有るんでしょう

青ガルはバグ修正版なんですね!初めて知りました。
ツイッターには黒ガルの話もありました。
全部で何色あるんでしょうか…

カセットの色違いは、ガシャポン戦士2の青もあったかな

エスキモーは明治乳業ではなく、森永乳業のブランド名です。

ガルはいったい何色あるんだ……
こうなったらバージョン違い博士のてつじょさんを召喚するしかない!

>エスキモーは明治乳業ではなく、森永乳業のブランド名です。
すみません。素で間違えてました。修正させて頂きます。森永乳業さん、マニアのわけのわからん質問にもわざわざ調べてもらって、後日、電話がかかってくるくらい親切な対応でした。森永乳業さんは素晴らしい企業です!

お久しぶりです

名前呼んでいただいたので召還されてみましたw

仕事とPTAでめちゃくちゃ忙しく、来年いっぱい位まで活動休止予定ですわ

ガルの裏シールですけど1986年5月位迄しか使われていないシールです(平行して851224が使われていた時期有)

と、ここまで書いてから気づいたんですが、裏のシール変ですね

仕事中(!)なんで資料見れませんが、ネットで見れる青版も黄色版も全て裏が純正と違いますね

連投すいません

ネットで見れる青版には殻番がついているようなので裏シール左上に
刻印が押されていると思います(00とか01とか09)

殻番からすると85~86年で間違いないとは思いますが、刻印がなければ
偽者の可能性があります

PTA活動中に召喚してしまい申し訳ないです(笑)
なるほど。裏シールですか。殻番っていうのが何を指すのかわかりませんが、とにかくこのカセットの形状だと刻印がないのはおかしいということですね。たしかに色違いカセットは同じメーカー内の他のカセットを流用することが多いのですが(ゾンビハンターは例外)、デービーソフトの場合、『レイラ』も『ヴォルガードII』も水色であり、青ではありません。ひとまずこのカセットが何の流用なのかという線からも、調べてみる必要がありそうです。また、バグが修正されているという言及もありますので、それが何か関係あるのかどうか。

殻番ってのは端子側から覗き込むと刻印されてあるプラ枠の金型の番号です(個人的に殻番と呼んでます)

表側にTF-1~44、裏側にTB-1~44の刻印がされてあり、位置や向き、Nが付いてるかどうかで細かく細分化できるんですけど、この刻印がある場合は必ず裏シール左上に刻印が打ってあるはずです。

逆にプラ枠に刻印がないタイトル(初期タイトルや一部のタイトル)の場合は、裏シール左上に刻印がないor17の印刷or判子が押してあります

裏シールも純正と違うようですし(原因の「因」とコンピュータの「タ」の文字の位置関係見ると分かります)、これで裏シールに刻印なかったら、かなり怪しいソフトになるんですが不可解なのはバグが修正されている点ですよねぇ

コメントを見て自分の黄色ガル見てみたところ確かにシールの刻印有りませんね。また実は当初から裏シールが自分のは、シールが1回はがしたのを貼りなおしたみたいで駄菓子屋コピーと疑ってました。ただ不自然なのは速攻ワゴンで投売りカセットをある程度「量産」する意味が有ったんでしょうか?コピーだとすると発売後になるから売っても暴落価格ですよね?人気カセットニセモノ量産なら理解できるけど意味無い・・・
あと日本製インチキコピーカセットある程度持ってますが、ここまで本物と同じ作りはあんまありませんよね? 考えると本当に意味わからない・・・

てつじょさん
ああ、あの端子のところにある刻印のことですね。なるほど。かなり怪しいと……

BOWWOWさん
お久しぶりです。黄色ガルをお持ちなんですね。張り直した跡ですか。ますます怪しいですね。ただBOWWOWさんもおっしゃるように、だとしたらなぜ、そのようなものをつくる必要があったのかということです。当時、何かあったのかもしれません。歴史を掘るのは好きなので、僕はその線から探ってみたいと思います。

今日ヤフーニュースになってたw 

「幻のファミカセ 30年越しに判明」ってやつですね。
まさかYahoo!トップニュースになるとは……

ここで書くべき事か分かりませんが、
嘗て当時親が働いていたデパートのイベントで展示されてた「マデューラの翼」のサンプルROMで遊んだ事ありますw
FCだけじゃなくMSXとかのゲームが複数展示されてましたが、「マデューラの翼」だけが何故かサンプルROMでしたw

当時、サンプルROMはかなり配っていたようで、場合によっては販売もされていたような情報を聞いたような。ちなみに「マドゥーラ」です。笑。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1055273207

本のカテゴリで茶色のゾンビハンターが出品されているのを発見しました。
こちらの記事が商品説明文に転載されています。カセットは手作りっぽいです。
シールは1回貼った物を剥がして、改めて貼ったのか雑な仕上がりです。
よく見たら出品者は黒色スーパーマリオブラザーズの人でした。

うーむ、怪しいですね。

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach



twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ