昔からずっと気になっていたことを告白しよう。
某ゲーム屋さんのWebサイトのカテゴリ欄のゲーム機の名前に、
どうしても看過できない表記が3つあるのだ。かといって晒しあげるようなマネはしたくないので、そこから抜き出したテキストから、クイズを出題しようじゃないか。

<問題>
以下の一覧から、私オロチがどうしても看過できないゲーム機の表記は何でしょう?
該当するものを3つ選んでね。
- ニンテンドースイッチ
- Wii U
- Wii
- PS4
- PS3
- Xbox One
- Xbox360
- プレイステーション2
- プレイステーション
- Xbox
- ニンテンドー ゲームキューブ
- ファミリーコンピューター
- スーパーファミコン
- ニンテンドー64
- セガSG1000
- セガマーク3&マスターシステム
- メガドライブ
- セガサターン
- ドリームキャスト
- ピコ
- ビーナ
- PCエンジン
- PC-FX
- ATARI2600
- ATARI2800
- JAGUAR
- アルカディア
- インテレビジョン
- 光速船
- プレイディア
- ネオジオ(ROM)
- ネオジオ(CD)
- 3DO
- カセットビジョン
- スーパーカセットビジョン
- ぴゅう太
- 体感ゲーム
- その他ハード
- ゲームボーイアドバンス
- ゲームボーイ
- バーチャルボーイ
- ゲームギア
- リンクス(Lynx)
- ワンダースワン
- ネオジオ(ポケット)
- ゲーム&ウォッチ
- LSI
- 携帯ゲーム
- PS VITA
- PSP
- ニンテンドー3DS
- ニンテンドーDS
- その他ポータブルゲーム
- アーケードゲーム基板
- レトロゲーム
- バイオレンスゲーム
※便宜的にふったナンバーに順番以外の意味はありません ▼
▼
▼
それでは答え合わせと行こう。
▼
▼
▼
<答え合わせ> 1つ目の答えはNo.12「ファミリーコンピューター」だ。
正しくは
ファミリーコンピュータである。最後を伸ばさないことは本体箱の表記を見れば一目瞭然だ。また、カセット裏などに記載されていた“有名な一文”を見ても、任天堂が必死に訴えていた商標が「ファミリーコンピュータ(伸ばさない)」であったことがわかるだろう……


この、伸ばす・伸ばさない問題については私がまだギラギラしていた頃に書いた
こちらの記事で熱く語ってる(笑)
つづいて2つ目の答えはNo.14「ニンテンドー64」だ。
正しくは
ニンテンドウ64である。「ニンテンドー」ではなく「ニンテンドウ」と表記するのは、最後の「ー(長音)」が「‐(ハイフン)」に間違えられないよう配慮したためと言われているが(海外のひとが会社名と混同しないように説もある)、それ以降ニンテンドーDS、ニンテンドースイッチなど任天堂は自前ハードを「ニンテンドー(長音)」表記に切り替えているので、本当のところはわからない……

まあ、理由はともかく、本体箱を見てもわかる通り、64の正式カタカナ表記が「ニンテンドウ64」であることは間違いない事実。だったら、そのまま書けばいいじゃない。
最後、3つ目の答えはNo.46「ゲーム&ウォッチ」だ。
正しくは
ゲーム&ウオッチである。「ウオッチ」の表記が小さい「ォ」ではなく、大きい「オ」であることは、それほど知られてないのかヤフオクですら普通に間違えている始末である。当時からセイコーやシチズンなど大手時計会社が、軒並み「ウオッチ」表記だったことを考えると、何ら不思議なことでもないのだが……

ついでにいうとカメラなどで有名な会社キヤノンも大きい「ヤ」だし、マヨネーズでお馴染みのキユーピーも会社名は大きい「ユ」である。
ということで、クイズは以上。
結果的に、これらは
「3大間違いやすいゲーム機の表記」なんじゃないかという教訓が得られたわけだが、こうした些細な部分こそサラッとこなして行きたいものだと、自戒を込めて思った次第である。
|  | なにげない「ー(長音)」が ファミコン師匠を傷つけた |
|
引用元サイト:新品/中古ゲーム販売 通販ショップの駿河屋
- 関連記事
-