今回は、かつて愛知県中の玩具屋・ゲーム屋さんを駆けずり回っていた私オロチがスルーしてたくらい
住宅街にひっそりと佇む老舗・模型屋さんにお邪魔して参りました。あえて店名は伏せているのは、この記事を読んで、ドッとひとが押し寄せたら困るだろうなと思ったからです。でも紹介したいというジレンマ(笑)
情報をくれたSさん(こちらも同様の理由で伏せさせて頂きます)の話では、そのお店は
インターホンを押してドアを開けてもらうシステムとのこと。秘密基地的なイメージが膨らみます。車で通りがかると、とりあえずシャッターが開いていてホッとする。
※お店の様子。店名の部分は加工してあります。 さっそく近くの有料Pに車を止めて徒歩でお店に到着。ガラス戸越しに見える店内は薄暗く誰もいない様子。教えてもらった通りインターホンを鳴らすも無反応。店の外から声をかけるも無反応。万事休すかと思われた矢先、扉をよく見ると
「用事で出ました。すぐに戻ります」のメモ書きが……
10分くらいおいて再びお店を訪ねる。今度は人影があったので「お邪魔しまーす」と店内へ入ると、店番をしていた70代くらいのオバチャンが「どうぞー」とにっこり。備え付けのテレビを見ながら
「今ね、星座の勉強してたの」って、ちょっと待ってください!
たしかに、たまたま星座の番組がやってたみたいですけど、僕ってこの店、初めてですよね。二言目で、いきなり世間話って、どんだけフレンドリーなんですか!(汗)
正直、ここ最近の老舗巡りでは
ネット転売屋扱いされたり、ロクなことがなかったりしたので、僕は必要以上にビビっていたのですが、このオバチャンの対応に一気に緊張が吹っ飛び、乳首が陥没するくらい胸を撫で下ろしたのは言うまでもない(笑)
店内の電気をつけてもらうと、そこに広がっていたのは小学生時代にタイムスリップしたような風景でした。

本来は模型屋さんなのですが、店内入ってすぐのところがもはや昭和レトロゲームワールド。
※ファミコン・PCエンジン・メガドラの棚。ブログ掲載の許可を得ています 取り扱っている商品はファミコン、PCエンジン、メガドライブ、スーファミを中心にPS3まで意外と幅広いです。お値段は現在の相場とあまり関係ない感じ。かといって安いわけじゃありません。パチ夫くんシリーズが2500円だったりします。全部中古で、状態も良いというわけではなく、レア物もまったく見当たりません。
せどり目的で行くと無駄足になることは、私オロチが保証しましょう!(笑)
なんと言ってもこの雰囲気ですよ。レトロゲーマー(おっさん)だろうが、近所の子どものように分け隔てなくフレンドリーに接してくれるオバチャンと「今、うちの息子がハマってるんですよ」とか何とか会話しながら、メガドライブ『ゴールデンアックス2』などを購入。満足していると、ご主人が帰って来た様子。また、ネット転売屋扱いされたらどうしよう。トラウマが甦り、顔がこわばる……

しかし開口一番「風呂に行っていた」というご主人も、ことのほかフレンドリーで、どこの馬の骨ともわからない僕に
オロナミンCをご馳走してくれる始末。長いレトロゲーム人生の中で、初対面のお店のひとにジュースおごってもらうなんて初めてだよ(笑)
そこからは、しばらく御主人とラジコン談義に花を咲かせました。なんでもUコン(飛行機のラジコン)歴60年以上の大ベテランであり、このお店もご主人が会社勤めのかたわら趣味が高じて始めたとのことです。最近は飛ばすことのできるところが少ないと嘆いておられましたよ。趣味人の大先輩として尊敬いたしますが、なぜか知らないけどファミコン攻略本もオマケしてくれるし、少々、
気前が良すぎでは?(笑)
※頂いたお名刺(裏面)。バリバリの模型屋さんです…… これはあとでオバチャンにこっそり教えてもらった話ですが、ご主人は身体の一部が不自由で勤めに出られない
オバチャンのためにお店を開いたというのが真相だそうです。なるほど。お店が50年以上続いている理由はご主人の愛だったのですね……
久々にいいお店に巡り合うことができ、いい買い物をさせてもらいました。これだからレトロゲーム屋巡りはやめられません。70代になっても続けるぞ!(笑)
|  | お店の名前がわかっても コメント欄に書きこまないでね。 |
|
- 関連記事
-
その店は文具を扱ってる店だったけど大量のファミコンソフトがあった。
商店街の中だったしまだ某CXが始まったばかりの頃だったのでそれほどレトロゲームが
注目されてるわけでもなく大量に新品ソフトがあった。
しかし、残念ながら火災で消失・・・・
みせのおばちゃんたちは無事だったのが不幸中の幸いだったけど。