HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

Wikipediaによる「情報ロンダリング問題」について

 最近、ゲーム部屋の棚の制作に夢中のオロチです。

 なかなかちょうどいい棚が売ってないので、ホームセンターで木材買ってきて手作りですよ。店員さんにカットしてもらうのですが、たいてい僕が計算を間違えてるので、家とホームセンターを行ったり来たりで休日がつぶれてますね(笑)


 さて、今回の注目記事はこちら▼

『ゲームボーイ クソゲー番付』に思うこと(パッケージゲームを死ぬまで遊ぶブログ)

 ゲームボーイ クソゲー番付 (マイウェイムック)※Amazonリンク>



 ということで、ぜんぜん知りませんでした。『ゲームボーイ クソゲー番付』がプチ炎上してたんですね。発端はこちらの記事のようです。

 クソゲーという言葉がタブー化している問題はずいぶん前から指摘させてもらっていたので(参照)、ここ最近の「クソゲー」関連書籍の流れを見ていると、まあ、そうなるよねって感じ。それ以上の感想はありません!

 いろんな事情がありますよ。実際……


>最近はゲーム関連の書籍に掲載された内容がウィキペディアに掲載されるなど、書籍を基にする情報がネットに反映される事案が散見しているため、書籍のクオリティーは絶対に上げるべきだと思っています。



 これは同意です。私オロチもレトロゲーム書籍関連で執筆活動((裏方に回ることが多い)をちょくちょくしてますけどもwikiなんか見てると比較的最近の書籍でも、出典になってたりして驚きます。(1980年代の出来事について、2010年代の書籍が出典だったり)
 もちろん、関係者が後年になって証言したという場合もありますが、どう見ても「その本、どっかのネット情報を拾ってるだけじゃね?」っていうケースもあったりして、情報ロンダリング状態とでも言うのでしょうか。確証があるのかないのかよくわからんネット情報が書籍に載ることで「ちゃんとした出典元」みたいになっちゃうことが懸念されます。

 気を付けないといけないといけないですね。


>指摘されている内容がこのサイトに似ているんですよ。
 (ゲームカタログ@WikiのURL)



 これもわかるなあ。正直言って「ゲームカタログ@Wiki」はむちゃくちゃ参考になりますからね。とくにファミコン以外の知らないゲームのことを調べるときは重宝しますし、知ってるゲームでも自分以外のユーザー視点が知りたいときは便利です。

 しかしながらパクるなんてことはしません。僕には明確な理由があります。

 なぜかというと僕は職業ライターじゃないからです。プロじゃないから自分の書きたいことだけを書き、書きたくないことは書きません。そんなスタンスだから、せっかく紙媒体で文章が書けるのにパクるなんてもったいないと思っちゃうんですよね。

懐かしパーフェクトガイド あの名作が蘇るミニスーパーファミコン特集
※最近、オロチが参加した本 


 モチベーション理論でいうところの金銭的報酬ってやつが目的となると、人間は「少しでも楽して儲けよう」というベクトルに傾きます。それは悪いことではないのです。違う言い方をすれば効率化ってやつですから。むしろ、ほとんどの職業ライターはそのベクトルを執筆スキルの向上方面へ振ってるため、驚異的なスピードだったり文章力だったりを発揮できるのでしょう。

 そもそも、プロと言われるひとたちは、効率を気にしない素人を圧倒するくらいの才能にあふれているひとが多い印象です。でも中にはそうでないひともいるのでしょう。是非、プライドを持ってやってほしいです。


 wikiの話ついでに……
 手前味噌ながら我がブログには、記事を書く上で「絶対にwikipediaを情報元にしない」という裏ルールがあります。wikiではこんなこと言ってたぜっていう文脈で引用することはありますけど、メインの情報元にはしてないはず。その理由は上に挙げた「情報ロンダリング問題」があるからなんですが、実は、一番大きいのは僕が自分の目で証拠を見てみないと気が済まない性分だからです(笑)

 レトロゲーム界にも当たり前過ぎたり、定説だったりすることが、いざ出典を探してみると「実はわからない」ってことがたくさんあります。

 だから僕は、たとえばファミコンが1ページでも特集されている1980年代の古い雑誌とか見つけたらとりあえず買っちゃうんです。そこに何かものすごい真実が載ってるかもしれない。でも、たいてい箸にも棒にもかからないクソみたいな内容なんですよ(笑)
 その都度「なんで買ったんだろう」って後悔するんですけど、最近は「そういう病気だ」と割り切ってますね。ただ、本ってかさばるのよ。いい加減、置くところがない……

 あっそうか。
 だから、僕は棚をつくってるんだった!

 木材って意外とゆがんでるんですよね。ホームセンターでまっすぐ切ってもらってるはずなんですが、ミリ単位では反ってたりするので、思うようにいかないんです。きっと木の種類とか木目とか、湿度なんかも関係するんでしょうね。奥が深いですよ……
 って、結局は棚の話っていう(笑)



orotima-ku1.pngいつか棚メインの話もしたい
関連記事

コメント

クソゲーと言えば、みうらじゅんとか、他にも本を出し続けてる2人とか、かな。総括が必要な時期なのかもしれない。ロフトプラスワンあたりでやらないかしらね。

とはいえ毎年その年のクソゲー決めてたっけか。

現行機種のゲームで、クソゲー呼ばわりする方がなんだか許されてそうな気がする。思い出だとか思い入れをクソと呼ばれるのは怒るんだろうなあー。

ライターさんの弁明はどうも苦しく聞こえる
クソゲー番付なんていう貶す気満々のタイトルの本でクソゲーという言葉を使わない様に気をつけたと言われても何だかなぁ、そこは本人も不本意みたいだけど、じゃあ何でこの本に寄稿したんだろう

とりあえず木材は凸ってる面を濡らして寝かしとくだけでも大分ましになりますよー。
天気悪いし寒いしで今の時期なかなか乾燥しなそうですけど・・・・・・。

いつも思うんですが、何で本を出さないんですか。言う人ほど書かないのが不思議。いっぱいお声がかかっていると思いますが、書かない理由があるんでしょうか。ぜひ本を出してください。期待してます!

木がそるのは
ホムセンと家の環境が違うからですよ。
なので木を切るのは家がおすすめです
(そる問題自体は解決しないけど)

>>4973 さん
そうとうパワーがあるひとが取り仕切らないとどうにもならない流れですね。

>>4974
そこが素人とプロの違いですよね。

>>4975さん >>4977さん
アドバイスありがとうございます! 本当に気軽に反りますよね。びっくりです。自分的にはシンプルにかんなで削ろうかなって結論に至ってましたが、いろいろ試してみますね。

>>4975
ありがたいお言葉。正直本は書きたいですが、いろんなタイミングの事情で出せずに今に至ってます。

クソゲーなんて貶めそうな単語のある本だと欲しくないかなぁ・・・
ネタゲーなら欲しくなるかも・・・個人的には

コンパネとか合板は反りにくいからおすすめですよ。少々値は張りますし加工も制限されますが…

弊ブログの読者さんは木材に詳しいなあ

なぜか記事のメイン内容よりも木材に反応する人が多いのが面白いところw

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ