<まるで暗黒面に堕ちたファミコン> 人々がバブル景気に沸いた1986年――
日本列島にファミコン旋風が巻き起こると、カセット交換屋、ディスクコピー屋など様々な怪しい便乗ビジネスが誕生した。ファミコン本体に連射機能をつけたり、スローモーション機能をつけてくれる
改造屋もそのひとつだ。
今回はファミコンブーム初期に、ひときわ異彩を放っていた、とある改造ファミコンにスポットを当ててみたい。
※当時の広告1 「武装化ファミコン Hacker Junior」
「これがファミコンの最終兵器だ!」
攻撃的なキャッチフレーズが躍る広告の中央に、まるで
暗黒面に堕ちてしまったかのような禍々しい黒いファミコンの姿が見える。これこそ、知る人ぞ知る改造ファミコン
「ハッカージュニア」だ。
手掛けたのはファミコン裏物界のドン・ハッカーインターナショナルである。
当時の広告2 こちらの広告は漫画風。中央には葉巻を咥え、山高帽にサングラス、蝶ネクタイにストライプスーツのマスコットキャラクタが大きく描かれている。ポップに売り出していたようだが、のちに
大変なことになるなんて、この時点では知る由もなかっただろう……
<改造内容> 気になる改造内容については別のタイプの広告を見てみよう。

主な改造は以下の4点だったようだ。
1.ハイパーショット(高速連射)
2.ビデオ端子出力
3.ステレオ音声出力端子
4.オートスローモーション回路
この他にコントローラのコードが長い点を加え
「5つのスゴイ」として謳っている広告も存在するので、コントローラのコードも長く改造していたようだ。また、改造は本体のみならず、連射機能についてはコントローラにも基板を埋め込んでおり、わりと
広範囲な改造内容だったことが読み取れる。
<販売方式と価格> 当時の広告といっしょに発行されていた「申し込み表」へ目を向けると、その販売方式と価格の全貌が見えて来た。
ハッカージュニアを新品で買おうとした場合、2万2800円。下取りだと1万6800円。ハッカー社に改造を依頼した場合は7900円。自分でつくりたいひとへはキットが5800円で販売されていたようだ。

いずれも送料込みの値段である。まとめると販売方式は大きく分けて
以下の3種類あったことになるだろう。
・改造品の販売(下取り方式含む)
・改造の請け負い
・改造キットの販売
これはのちほど大きなポイントになるので、覚えておいてほしい。
<開発経緯とハッカー社のスタンス> 改造内容や販売方式はわかったが、そもそもハッカージュニアはどのような経緯で開発されたのだろうか。調査をすすめるとファミコン通信1993年3月12日号掲載の漫画「あんたっちゃぶる」に、少し言及されていたことが判明した。

※ファミコン通信連載「あんたっちゃぶる」より。 当時の社長・萩原暁氏は以下のように述べている。
それが最初の仕事ですよ。本をつくるので技術をもった人間がいましたから、じゃあ作っちゃえってことになりまして。
どうやら改造ファミコンがゲーム事業へ参入する
最初の仕事だったようだ。そして任天堂については以下のようにブラックジョークを飛ばしていた。
みなさんが思われるほど、あそこと仲悪くはないですよ。いつも法廷で顔を合わせた仲ですから。
ファミコン通信1993年3月19日号掲載の後編では、ハッカー社が任天堂に許可なくゲームソフトを出し続けることができる理由について述べられていた。まとめると以下のような見解となる。
・CPUに著作権はない
・ファミコンのCPUは昔からあるもの
・そこで走るゲームを作ること自体に違法性はない
ちなみに他のメーカーが勝手に作らない理由については以下。
・他のメーカーには流通販路がない
・ロムの厚さや形には特許や商標登録がある
・例えばPCエンジンのCD-ROMは2年間研究した
・普通にNECと契約するほうが安上がりだった
つまりハッカー社がファミコンソフトを勝手につくっていたことについては、違法性がなかったため、任天堂は
止めることができなかったのである。
<nintendo事件とは?> さて、予備知識はここまでにして、いよいよ本題だ。
それは1992年5月27日の出来事――
ファミコンが発売されて9年が経っていたその日、裁判所からハッカー社へ106万7040円(+法定金利)の
支払いを命じる判決が下ったのだ。その相手は何を隠そう任天堂である。萩原元社長が「いつも法廷で顔を合わせていた」というのはジョークではなく、本当のことだったのだ。
これが世に言う
「nintendo事件」である。
※当時の広告3 任天堂は長い間、ハッカー社がHなファミコンソフトを大量生産してボロ儲けしていたことを苦々しく思っていたものの、その違法性を立証することができずにいた。そこで、同社が1986年8月から87年12月まで販売していたハッカージュニアに目をつけたのだろう。
上記のようにハッカー社は正攻法よりも高くつくことがあるにも関わらず
ゲームソフトの自主制作にこだわっていた会社である。また「PCエンジンSUPER CD-ROM2を2年間研究した」との証言でもわかる通り、ハッカー社には、万全の体制を期してから法律の目をかいくぐって商売する狡猾さがあったのだ。
しかしながらハッカージュニアについては初参入事業であったことを思い出して欲しい。つまり法律対策が甘かった可能性が高いのだ。なんとかハッカー社にギャフンと言わせたかった任天堂が、それを見逃すはずもなかったというわけだ……
<それぞれの主張と判決> それではさっそく裁判の様子を見ていこう。
以下のやり取りは、私オロチが判決文を読んだ上での個人的な解釈を、架空のキャラクタである「N堂」君と「Hカー」君に再現してもらったものである。したがって、実際の裁判の「流れ」については
正確に伝えるものではないことをご了承の上、お楽しみ頂きたい。
※ハッカージュニアの商品名については判決文に準じてローマ字表記とした <それぞれの主張> |
|  | N堂:おたくはんの商品、「ファミコンの最終兵器」とか言うて売らはったんは商標権の侵害と違いますやろか。 |
|
| Hカー:いやいや、広告にはちゃんと「ファミコンは任天堂の商標です」ってお決まりの文言を入れたし、会社の所在地とか電話番号とか載せてるし、問題ないっしょ。 |  |
|
|  | N堂:そやけど、うちの商品と意図的に混同させてますやろ。こんなん不正競争行為とか言うんと違いますの? |
|
| Hカー:俺たちの商品には「HACKER JUNIOR」って立派な名前があんの。それに、広告はマニア雑誌にしか出してないから、わかってるやつしか買わないよ。混同なんてありえないっしょ。 |  |
|
|  | N堂:おたくはん、うちの商品にトランジスタとか、コンデンサとか、なんやぎょうさん仕込まはって、えらい改変してはりますやんか。これ買うたひとが「壊れた」言うて来はっても、うちは対応できひんよ? |
|
| Hカー:いやいや、「HACKER JUNIOR」にはハッカーの保証書つけてるし、そもそも、あんなのはチョットした改造でしょ。連射とかスローモーション機能とか足しただけじゃん。ファミコン本来の機能を改変してるわけじゃないよ? |  |
|
|  | N堂:よう言うわ。ファミコン本体が1万4800円。おたくのんが2万2800円。8000円も上乗せしてもうてんのに、チョットもヘチマもあらしまへんえ。ホンマかなんわー。 |
|
| Hカー:あのねえ。俺たちは「HACKER JUNIOR」つくるのに正規ルートでファミコン買ってるの。その時点でそっちに利益があるでしょ。そもそも誰も損してないよね? |  |
|
|  | N堂:そらないわ。おたくら「ファミコン」言うたはりますやん。「ファミコンの最終兵器」て。そら使用料発生しますがな。なんや1万台くらいあんじょう売らはったんのと違いますか。1台800円でええさかい合計800万円払うておくれやすの。 |
|
| Hカー:いやいやいや。800万は無理っしょ。だいたい1万台も売れてませんて。ぶっちゃけ585台だよ。たったの585台! |  |
|
|  | N堂:そうかいな。ほんなら売上の10パーでよろしおすわ。 |
|
| Hカー:ちょっと待ってくれよ。だいたい商標権って「転売を差し止める権利」じゃないよね。ちょっと改造はしてるけど、買ったもんを売るのは自由じゃん。そっちの売上が減少してるわけでもないし…… |  |
|
|  | N堂:商標法38条2項は損害について言うてるもんであって、売上減少が必須条件ではおまへんえ。ややこしこと言うとらんと、はよう払いなはれや。みな、怒ったはりますよ? |
|
| Hカー:そもそも、第三者がファミコンを買った時点で商標権は消尽してるはずだ。俺たちはビタ一文払わないっ! |  |
|
|
<判決> |
|  | 裁判長:はいはい。静粛に~。判決を言うよ~。被告Hカー君に金106万7040円の支払いを命じまーす! |
|
|  | 裁判長:ファミコンは超有名だから「HACKER JUNIOR」って名前つけたところで、商標は打ち消せないよ~。したがって混同は起こるし、出所・品質表示機能が害されるから、商標侵害は認められるよ~。 |
|
|  | 裁判長:商標権の消尽ってのは第三者が転々と販売を繰り返してる場合に論じられるのであって、広範囲に及ぶ改変によって同一性がないものとした上で「ファミコン」って商標を残したまま販売しちゃってる今回のケースには当てはまらないよ~。 |
|
|  | 裁判長:原告がこんな怪しい商品にライセンス与えるわけないので、販売価格の10%を要求する気持ちはわかるけど、被告はファミコンを正規ルートで買ってるし、諸般の事情をかんがみると8%が妥当かな~。したがって2万2800円の8%×585台で106万7040円だよ~。 |
|
|  | 裁判長:なお、改造の請け負い、及び改造キットの販売については罪を問わないよ~。裁判長からは以上でーす。 |
|
| N堂:ほな、ハッカーはん、よろしゅうおきばりやす。 |  |
|
| Hカー:完全お手上げ。ホールドアップ! |  |
|
出典:nintendo事件(判例大辞典) かくして、長い間、任天堂と法廷で争っていたハッカー社は、ついに
裁判に敗れたのであった。
しかし同社は、その後も独自の路線を突き進み、マップジャパン名義でプレステへ正式参入したり、エアプランツ名義でPCゲームにも進出を果たしたが、2001年にリリースしたPCソフトを最後にゲーム業界から姿を消している。
<まとめ> 奇しくも、この裁判記録によってハッカージュニアは
585台しか出回らなかったことが判明した。現在、この数字は他の希少ソフトに匹敵する数だと言える。
ゲームなど工業製品の一般的価値というのは、もちろん内容や見た目も重要だが、つくられた背景や、出回った数がハッキリすることでより定まっていくと私は思うのだ。
なぜなら、知らないひとからしたら
「ただの黒いファミコン」でも、その背景には任天堂とハッカー社の仁義なき
法廷争いの歴史が刻まれているのである。そう思うと、この漆黒のボディがいっそう蠱惑的に見てこないだろうか。
このような負のオーラをまとった怪しい存在も、ファミコン黄金期という奇跡みたいな時代に産み落とされた、貴重な歴史的遺産のひとつなのだ……
※ちなみに、N堂くんの写真はうちの妻がつくった任天堂本社ケーキである。せっかくなので今度ハッカージュニアケーキもくってもらうかな……
<おまけ:オークション資料>
過去に数例、ハッカージュニアがオークションに出回ったことがあった。最後におまけとして、当ブログの資料から近年の2例を挙げておこう。

出回った例が少なすぎるため評価が定まっていなかったといったところだ。
去年9月の出品物についてはジャンク品とのことだったが、結果については他に理由があるかもしれない。少なくとも、保証書が付いた完品ならこの何倍もの価値があると思われる。
<参考資料>
- 関連記事
-