コメント
なんで今という感じがしないでもないけど、トリビアはネタ元が他にあるというか、それ系が多かったかと。色々と問題になってたりしたし。パクリ疑惑とか、本当かどうかの検証も必要のようなネタも多く…なのでか後半は、○○説みたいな検証番組になってましたね。
おっしゃる通りこのトリビアの検証は10年くらい前からやらなきゃなと思っていたら、今に至ったという感じです。今後、「アポロ ファミコン」で検索したらこの記事が上位に出てこればいいなあといったスタンスですね^ ^
真偽は定かじゃないですが、このトリビアは放送作家の北本かつら氏が考えたものらしいそうです。
ちょっと前には○○の容量はドラクエ未満だの以上だの
そんな記事も結構あったような。これもふーんそうだね、という程度。
そんな記事も結構あったような。これもふーんそうだね、という程度。
あの伝説のジャンプ放送局はがき職人「竜王は生きていた」さんですか!?
僕らはこの街がまだジャングルだった頃から
1969年7月19日――
僕が生まれてくる3ヶ月前である。
僕が生まれてくる3ヶ月前である。
ファミコンで月まで行けたんなら
プレステ2だと冥王星辺りまでは
行けそうですね。
プレステ2だと冥王星辺りまでは
行けそうですね。
NEC PC-9801(8086~80286)程度って話を聞いたことがあるんだが、地上の管制装置含めての性能だったかも知れない
いい加減でスイマセン、それこそファミコンが出た当時の噂話なので……
いい加減でスイマセン、それこそファミコンが出た当時の噂話なので……
(たまたま見つけたので3年以上前の記事にコメントします。記事から時間が経っているので既にご存知の情報かもしれませんが一応)
「マイコンBASICマガジン」1989年1月号「新パソコンレクチャー」に「アポロ宇宙船のコンピュータは今のファミコンと同じくらいの性能だったそうだ」という台詞があります。(この時点でも伝聞形になっていますね)
BASICマガジン(ベーマガ)は当時25万部発行の人気雑誌だったので、それなりの影響力があったのでは?と思います。
パソコンレクチャーは「マンガ図書館Z」でも読めます(以下リンクが該当ページ)ので、web上で確認できる資料としてはこちらのほうが古いかと思います。
https://vw.mangaz.com/virgo/view/70151/i:2
以上、情報提供まで。
「マイコンBASICマガジン」1989年1月号「新パソコンレクチャー」に「アポロ宇宙船のコンピュータは今のファミコンと同じくらいの性能だったそうだ」という台詞があります。(この時点でも伝聞形になっていますね)
BASICマガジン(ベーマガ)は当時25万部発行の人気雑誌だったので、それなりの影響力があったのでは?と思います。
パソコンレクチャーは「マンガ図書館Z」でも読めます(以下リンクが該当ページ)ので、web上で確認できる資料としてはこちらのほうが古いかと思います。
https://vw.mangaz.com/virgo/view/70151/i:2
以上、情報提供まで。
斑猫さん
コメントありがとうございます。何年前の記事でも情報はありがたいです。「マイコンBASICマガジン」1989年1月号ですね。このマンガ図書館Zっというサイトもはじめて知りました。さっそくチェックしてみます。
コメントありがとうございます。何年前の記事でも情報はありがたいです。「マイコンBASICマガジン」1989年1月号ですね。このマンガ図書館Zっというサイトもはじめて知りました。さっそくチェックしてみます。