HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

トリビア検証「アポロ11号は本当にファミコン以下だったのか?」

◆ファミコンで月面着陸◆

 皆さんは以下のようなトリビアをご存知だろうか?

 No.215

 月面着陸に成功した
  アポロ11号の
   コンピューターの性能は
    ファミコン以下


 (56/100へえ)


 これは2003年9月10日、かつて人気を博したフジテレビのバラエティ番組『トリビアの泉』にて放送されたものである。現在でもWEB上の様々な場面で言及が見られる有名なトリビアだが、その印象的な内容のわりには56へえという低評価だったようである。パネラーの一人・荒俣宏先生にいたってはたったの2へえだった。

 かくいう私オロチも、このトリビアに関してはむしろ0へえでもいいぐらいだと思っているクチなのだ。今からその理由を述べていこう。




◆50年前の昔話◆

 まず、指摘しておきたいのはアポロ11号が月面着陸したのは今から50年前の昔話だということ。西暦で言えば1969年7月19日――

 僕らが生まれてくるずっとずっと前である。

as11-40-5874_medium.jpg
 画像:NASA Image and Video Library


 一方、ファミコンの発売は1983年7月15日――

 なんと、そこには14年もの開きがあるのだよ!

 14年といったら小さくていい匂いがしてあんなにかわいかった赤ちゃんが、ニキビ面で反抗期まっただなかのクソ生意気な中学二年生になってしまう歳月だ。コンピュータの進化は日進月歩。その昔、人類の偉業に携わったコンピュータより、14年後の子どもの玩具のほうが性能が上回るなんてこと、普通にコンピュータあるあるじゃないのか!?




◆作為的な構図◆

 それでも、あえて、このトリビアをとトリビアたらしめているものは何なのかという視座に立つならば、私は以下の2点の邂逅だったと表現しよう。

S69-38677_medium.jpg
 画像:NASA Image and Video Library

 1.すなわち、人類は今から50年も昔の原始的なコンピュータで月まで行けたくせに、それから(※)現在に至るまで結局、誰も行ってないじゃないかという不可解な事実がこの偉業をより際立たせているという点。

 2.もうひとつは、このトリビアが放送された2003年はファミコン20周年であり、それなりに盛り上がってはいたものの、すでに爆発的に世界へ普及していたPS2をはじめとする当時の最新ハードの前では骨董品も同然。その高い知名度が災いしてか、ショボいゲーム機の代名詞に成り果てていたという点だ。

 ※ 正確には1972年12月11日、アポロ17号が6度目の月面着陸を成功させて以降



 本トリビアは、本来、まったく関係ないこの2つの要素が出会ったことによって、「人類史上、稀に見るチートな偉業に携わったコンピュータが、あの誰もが知ってるショボいゲーム機より性能が劣っていた」という作為的な構図を成立させていたのである。

 むしろこのような作為的な構図を生み出す視点の妙こそ“トリビア”という発明だったのかなあ、なんて思ってみたりする。




◆ネタにマジレス◆

 ただし、このトリビアについては視点の妙だけでは、とてもじゃないが補いきれない、無数のツッコミポイントがあるので話は別だ。以下に列挙してしまおう。


●実はそれほど性能が要らなかった
 アポロ11号に搭載されていたコンピュータ「Apollo 11 Guidance Computer(以下AGC)」は軌道を制御するためのものであり、画像を処理するわけじゃないので、そもそも画像処理に長けたファミコンほどの性能は要らなかったと言われている。

●重量の関係上、必要最低限の機器だった
 ことのほかシビアなことで知られるロケットの重量制限の中で、必要最低限の性能しか搭載できなかったAGCだったが、複雑な計算はすでに地上のコンピュータで済ませていたので、それでも問題なかったという。

●信頼性重視であえて古い機械が選ばれていた
 さらに言うと、当時、ロケットに搭載するコンピュータは最新機器ではなく、宇宙空間での安定動作や、信頼性が重視されあえて古い機種のものが選ばれていたとのことだ。

●本当はファミコン2台分だった
 AGCの性能はファミコン2台分だったとするデータも存在する。これが本当だとすると少しインパクトに欠けるトリビアになってしまうだろう。(参照

●そもそも月へ行ってない
 信じるか信じないかはあなた次第です。


 最後の陰謀論はともかく、まとめると、性能が上なのか下なのか、という判断はどこをどう切り取って比較するのかで変わってくる話であり、たとえスペック上でAGCよりファミコンの性能のほうが上回っていたとしても、用途がまったく違うため「比較しても無意味」という元も子もない境地へ辿り着くことができよう。

 それでもまだ疑い切れないならば、アポロ11号にファミコンを搭載して月へ行くところを想像してみてほしい。あれ、、、案外、楽しいかも(笑)




◆元ネタを探せ!!◆

 最後に、アポロ11号(AGC)とファミコンを比較するという、スキャンダラスな構図を世界で一番最初に発見した人物を探してみたい。というのも『トリビアの泉』はあくまでも投稿ネタ番組であり、必ずしもオリジナルとは限らないからだ。

 さっそく調査してみると、案の定、私はWEB上に以下のような記述を発見したのである。

 アポロ11号が月面着陸に成功したとき(中略)、月着陸司令船に搭載されていたコンピュータは、初代ファミコン(赤白のやつ)よりも貧弱なもの・・・とのこと。 そんなので、よくもまあ月まで行けたもんだ。(また旅日記 - mataTabi Diary -


 この記事にはフロリダ州にあるNASAのケネディ宇宙センターを見学したときの様子が綴られていた。更新日は1999年11月27日である(改竄されているような様子は見られない)。『トリビアの泉』の放送日の4年前でありWEB上では確認しうる限り最古だと思われる。(※日本語圏のみ)

 気になるのは肝心の箇所が「とのこと」という伝聞調で終わっていることだ。これもまた元ネタではない可能性が高い。

 少なくとも「トリビアの泉」がオリジナルでないようだ。


<2022/3/7追記>


 コメント欄にて有力情報をいただきました。

 「マイコンBASICマガジン」1989年1月号「新パソコンレクチャー」に「月着陸をした、アポロ宇宙船のコンピュータは今のファミコンと同じくらいの性能だったそうだし」というセリフがあるとのこと。マンガ図書館Zにて公開されている漫画からその内容が確認できる。

パソコン・レクチャー② Dr.Dとつぐ美の新パソコン・レクチャー(1) - くり ひろし | 全巻無料で漫画読み放題! - マンガ図書館Z

 したがって最古の記述ということならば、今のところ「マイコンBASICマガジン」1989年1月号ということになるだろう。

6900952_medium.jpg
 画像:NASA Image and Video Library

 以下蛇足。私オロチはこの記事を読んだとき、学生時代に(英語ペラペラの姉と二人で)このケネディ宇宙センターへ行ったことがあるのを思い出したのだ。観光客は専用のバスに乗せられ、広大な敷地内を移動。所々でビデオを見せられていた。もしかしたらその解説の中にアポロ11号のコンピュータがファミコン(NES)並みだったという話があったかもしれないが、残念ながらそのような記憶はこれっぽっちも無いのだった。



orotima-ku1.pngう~ん、着陸失敗!



<参考文献>
The Apollo guidance computer: Hardware|Ch2-5
月とコンピュータ ≪ さくらインターネット研究所
apollo11号のソースコードを読みつつ - aerith7’s blog
【第13回】〈一千億分の八〉アポロ11号の危機を救った女性プログラマー、マーガレット・ハミルトン | 『宇宙兄弟』公式サイト
アポロはファミコン2個分。コンピュータの進化を1枚にまとめた画像 | ギズモード・ジャパン
関連記事

コメント

なんで今という感じがしないでもないけど、トリビアはネタ元が他にあるというか、それ系が多かったかと。色々と問題になってたりしたし。パクリ疑惑とか、本当かどうかの検証も必要のようなネタも多く…なのでか後半は、○○説みたいな検証番組になってましたね。

おっしゃる通りこのトリビアの検証は10年くらい前からやらなきゃなと思っていたら、今に至ったという感じです。今後、「アポロ ファミコン」で検索したらこの記事が上位に出てこればいいなあといったスタンスですね^ ^

真偽は定かじゃないですが、このトリビアは放送作家の北本かつら氏が考えたものらしいそうです。

ちょっと前には○○の容量はドラクエ未満だの以上だの
そんな記事も結構あったような。これもふーんそうだね、という程度。

あの伝説のジャンプ放送局はがき職人「竜王は生きていた」さんですか!?

僕らはこの街がまだジャングルだった頃から

1969年7月19日――

 僕が生まれてくる3ヶ月前である。

ファミコンで月まで行けたんなら
プレステ2だと冥王星辺りまでは
行けそうですね。

NEC PC-9801(8086~80286)程度って話を聞いたことがあるんだが、地上の管制装置含めての性能だったかも知れない

いい加減でスイマセン、それこそファミコンが出た当時の噂話なので……

(たまたま見つけたので3年以上前の記事にコメントします。記事から時間が経っているので既にご存知の情報かもしれませんが一応)
「マイコンBASICマガジン」1989年1月号「新パソコンレクチャー」に「アポロ宇宙船のコンピュータは今のファミコンと同じくらいの性能だったそうだ」という台詞があります。(この時点でも伝聞形になっていますね)
BASICマガジン(ベーマガ)は当時25万部発行の人気雑誌だったので、それなりの影響力があったのでは?と思います。
パソコンレクチャーは「マンガ図書館Z」でも読めます(以下リンクが該当ページ)ので、web上で確認できる資料としてはこちらのほうが古いかと思います。
https://vw.mangaz.com/virgo/view/70151/i:2

以上、情報提供まで。

斑猫さん
コメントありがとうございます。何年前の記事でも情報はありがたいです。「マイコンBASICマガジン」1989年1月号ですね。このマンガ図書館Zっというサイトもはじめて知りました。さっそくチェックしてみます。

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ