コメント
趣味を兼ねた投資だと も 思うけど、どうだろ?
購入額よりも売却益額が上がってないと 投資 とは言えないし、
単純な預金や国債での利率と比べて上がってないと、投資 と言えたかどうかは疑問
あと単体での売却額と、全部集めたことによる売却額で変わってくるだろうから、どうなんだろ
>主に「博物館や美術館の所蔵物を指した言葉」とある
「この部屋にあるXXは、アメリカの〇〇博物館にも所蔵されているが、世界に2つしかない」と言えばはったりでも結構納得されそう。
コレ捨て問題の最終的な問題は、死後どうするんだ?にもなるだろうしなあ
まあ将来のことはあんまり考えないわけで。捨てられちゃうのは忍びないが
購入額よりも売却益額が上がってないと 投資 とは言えないし、
単純な預金や国債での利率と比べて上がってないと、投資 と言えたかどうかは疑問
あと単体での売却額と、全部集めたことによる売却額で変わってくるだろうから、どうなんだろ
>主に「博物館や美術館の所蔵物を指した言葉」とある
「この部屋にあるXXは、アメリカの〇〇博物館にも所蔵されているが、世界に2つしかない」と言えばはったりでも結構納得されそう。
コレ捨て問題の最終的な問題は、死後どうするんだ?にもなるだろうしなあ
まあ将来のことはあんまり考えないわけで。捨てられちゃうのは忍びないが
コレクターって良く言うと情報の保全されてる方でその道のプロ。
悪く言うと幼児性の延長だと思う。
投資(趣味と実益)という方が人間らしくて逆に好感が持てる。
カネカネいうのも品が悪いが、普段の生活をおろそかにしてコレクターというのはちょっと順番が逆。そういう人多いよ。
悪く言うと幼児性の延長だと思う。
投資(趣味と実益)という方が人間らしくて逆に好感が持てる。
カネカネいうのも品が悪いが、普段の生活をおろそかにしてコレクターというのはちょっと順番が逆。そういう人多いよ。
5320さん
購入額よりも売却益額が上がってないと 投資 とは言えないという点、僕も考えました。たとえば額が大きいと所得税なんかも考えなきゃいけないし、よっぽどのプレミアがつかない限りマイナス計上になるでしょう。しかし、それが趣味を兼ねていれば、その分「楽しめた」という気持ちが担保になりますよね。そういう意味で「趣味を兼ねた投資」と表現しました。投資が必ずしも儲かるとも限りませんし。
購入額よりも売却益額が上がってないと 投資 とは言えないという点、僕も考えました。たとえば額が大きいと所得税なんかも考えなきゃいけないし、よっぽどのプレミアがつかない限りマイナス計上になるでしょう。しかし、それが趣味を兼ねていれば、その分「楽しめた」という気持ちが担保になりますよね。そういう意味で「趣味を兼ねた投資」と表現しました。投資が必ずしも儲かるとも限りませんし。
オセロマルチビジョンさん
幼児性の延長とはこれまた興味深いワードですね。これは僕の「懐かしい」という感情に対する答えとリンクするものがあります。要するに我々は絶対に逃れられない「死」というものを本能的に恐れている。したがって、いつまでも死と遠い存在でありたい。そんな気持ちが幼児性だと解釈できます。
ただし、日本人は外見的な特徴がチンパンジーの赤ちゃんにそっくりな点とか、萌え文化やロリコン傾向の流行など。世界的に見てもネオテニーが進んだ人類だと僕は思っているのですが、コレクターってどっちかというと海外のほうが猛者が多い印象。この逆転現象は興味深いです。
幼児性の延長とはこれまた興味深いワードですね。これは僕の「懐かしい」という感情に対する答えとリンクするものがあります。要するに我々は絶対に逃れられない「死」というものを本能的に恐れている。したがって、いつまでも死と遠い存在でありたい。そんな気持ちが幼児性だと解釈できます。
ただし、日本人は外見的な特徴がチンパンジーの赤ちゃんにそっくりな点とか、萌え文化やロリコン傾向の流行など。世界的に見てもネオテニーが進んだ人類だと僕は思っているのですが、コレクターってどっちかというと海外のほうが猛者が多い印象。この逆転現象は興味深いです。
コレクターとしての熱が引いたり、飽きたり、自分の余命を考えたりした場合、
飽きた自分や価値の分からない遺族にそのコレクションがないがしろにされるよりは、
別のコレクターに引き継いでもらって
愛情を注いでもらいたいという意味ではないかと思いました。
その意味でコレクションを大切に考えていると評価されたのではないでしょうか。
上記の時間経過による価値の感じ方の変化を自覚しているから、
50歳や60歳ぐらいで割り切って手放してしまう欧米のコレクターもいるということだと思います。
今の自分では集めていた昔ほどコレクションを大切に思うことができない、と。
紹介されているコレクターさんが「そこはそこで愛情を注がれて」と表現しているので、そのように読解しました。
そのためオロチさんの「ある意味投資対象」という見方は少し違うのではないかなと感じました。
一方でオロチさんの「コレクターならずっと熱があるのが当然でしょ!」という気持ちが伝わってきました。
飽きた自分や価値の分からない遺族にそのコレクションがないがしろにされるよりは、
別のコレクターに引き継いでもらって
愛情を注いでもらいたいという意味ではないかと思いました。
その意味でコレクションを大切に考えていると評価されたのではないでしょうか。
上記の時間経過による価値の感じ方の変化を自覚しているから、
50歳や60歳ぐらいで割り切って手放してしまう欧米のコレクターもいるということだと思います。
今の自分では集めていた昔ほどコレクションを大切に思うことができない、と。
紹介されているコレクターさんが「そこはそこで愛情を注がれて」と表現しているので、そのように読解しました。
そのためオロチさんの「ある意味投資対象」という見方は少し違うのではないかなと感じました。
一方でオロチさんの「コレクターならずっと熱があるのが当然でしょ!」という気持ちが伝わってきました。
投資の方がコレクションより自己肯定が低い行動であり「これは蓄財のひとつの手段なんだよ」は逃げと取れます。
なので私は純粋な自己満足によるコレクションの方が”より本物”であると考えます。
「あなたが死んだ後にコレクションの品はどうやったら換金出来る?」と聞かれたら
「私にも分からん。中古屋でも二束三文だろうし、ゴミ捨て場直行でいいんじゃない?」
がカッコイイ!
で、もちろん生きてるうちにちょっとでも捨てられたら「あれがなくなってる」と速攻で気が付く管理状態が理想。
超カッコイイ。
余談ですが、断捨離の本来の定義でも「愛着があり管理出来ているものは手放さなくて良い」ってなってますよ。
だいたい世に言う断捨離は「大量の捨」しか言ってないですからね^^
なので私は純粋な自己満足によるコレクションの方が”より本物”であると考えます。
「あなたが死んだ後にコレクションの品はどうやったら換金出来る?」と聞かれたら
「私にも分からん。中古屋でも二束三文だろうし、ゴミ捨て場直行でいいんじゃない?」
がカッコイイ!
で、もちろん生きてるうちにちょっとでも捨てられたら「あれがなくなってる」と速攻で気が付く管理状態が理想。
超カッコイイ。
余談ですが、断捨離の本来の定義でも「愛着があり管理出来ているものは手放さなくて良い」ってなってますよ。
だいたい世に言う断捨離は「大量の捨」しか言ってないですからね^^
あ、それと男には収集分類癖がもともと本能としてあるようなので、貴族に限らず誰でもなんかしらの物を集めて愛でていたと思いますよ。
なるほど。逆に言うと 本物の投資 ではないのかな
そもそもの番組をさらっとしか見ていないのですが
その時計コレクターのおじいさんは
「欧米の時計コレクター」をさしてこのセリフを言っていたのではないでしょうか?
その前提に「時計は人間よりも長くもつものです」と言っていたと思うのです。
つまり、人間の寿命よりも長く生きるものを
「自分が死んだら棺桶に入れてくれ!」とか言う人たちはナンセンスで
他の方に受け継いで貰うのが欧米のコレクターたち
もっと言えば、家の邪魔だと言って捨てる奥さんなんかもいません
ってことだと思うんです。
なのに一部分が切り取られて、コレクションはうっぱらえ!だけ
一人歩きしてる気がします。
あ、勘違いしていたらすいません。
その時計コレクターのおじいさんは
「欧米の時計コレクター」をさしてこのセリフを言っていたのではないでしょうか?
その前提に「時計は人間よりも長くもつものです」と言っていたと思うのです。
つまり、人間の寿命よりも長く生きるものを
「自分が死んだら棺桶に入れてくれ!」とか言う人たちはナンセンスで
他の方に受け継いで貰うのが欧米のコレクターたち
もっと言えば、家の邪魔だと言って捨てる奥さんなんかもいません
ってことだと思うんです。
なのに一部分が切り取られて、コレクションはうっぱらえ!だけ
一人歩きしてる気がします。
あ、勘違いしていたらすいません。
そもそも、この記事が間違っているということに気が付こうw
ピッカーズなどの番組を見てればこの記事が間違っているという事は直ぐに判る筈。
後、投資と言うにはまだまだ歴史も未熟で価格も高くない。
ゲームのコレクターに限るなら、好きな収集家で良いと思うよ悩む事じゃない。
むしろ、コレクターじゃないのにゲームが好きで集まっちゃった系はどうなの?って思いますw
ピッカーズなどの番組を見てればこの記事が間違っているという事は直ぐに判る筈。
後、投資と言うにはまだまだ歴史も未熟で価格も高くない。
ゲームのコレクターに限るなら、好きな収集家で良いと思うよ悩む事じゃない。
むしろ、コレクターじゃないのにゲームが好きで集まっちゃった系はどうなの?って思いますw
記事にもありますが、この方個人への言及の意図はありませんでした。どんなスタイルであろうと愛情を注がれていると思います。誤解を与えて申し訳ないです。
まあ欧米のコレクター文化が違うから
欧米ではある程度の期間で集めて、飽きたら次の物を集める
次から次へで変えていくスタイルだったはず
まとめて譲るのも珍しくないし、次のコレクションへの原資にするのもありだし
欧米ではある程度の期間で集めて、飽きたら次の物を集める
次から次へで変えていくスタイルだったはず
まとめて譲るのも珍しくないし、次のコレクションへの原資にするのもありだし
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
>50歳から60歳まで。
全部あとはオークションに出しちゃう。
仮に私のところに住んでもらっている。
その期間たまたま私と一緒にいた
先日、ビートたけし氏が行ったという「生前遺産分配」。
これに近い考えかな、宗教観とも関わりそう。
全部あとはオークションに出しちゃう。
仮に私のところに住んでもらっている。
その期間たまたま私と一緒にいた
先日、ビートたけし氏が行ったという「生前遺産分配」。
これに近い考えかな、宗教観とも関わりそう。