コメント
非売品ゲームソフトガイドブックは濃いのを煮しめた様な本でゲーム史に残る傑作ですね!
ヒューマンなんたらの専門学校の生徒さんが文化祭で作ったファミコンソフトを持ってますが非売品・非公認以外の何かとゆう位置付けなんだなと理解しました。
ヒューマンなんたらの専門学校の生徒さんが文化祭で作ったファミコンソフトを持ってますが非売品・非公認以外の何かとゆう位置付けなんだなと理解しました。
非売品ゲームソフトガイドブックは濃いのを煮しめた様な本でゲーム史に残る傑作ですね!
ヒューマンなんたらの専門学校の生徒さんが文化祭で作ったファミコンソフトを持ってますが非売品・非公認以外の何かとゆう位置付けなんだなと理解しました。
ヒューマンなんたらの専門学校の生徒さんが文化祭で作ったファミコンソフトを持ってますが非売品・非公認以外の何かとゆう位置付けなんだなと理解しました。
それはヒューマンがゲーム学校やってたときのやつですか。すごいものをお持ちですね。是非、詳しく教えてください!
まあ、世代が違えば同じゲームでも考え方が違うのはわかりますが、以前とあるゲーム実況でファミコン初期の某ゲームを見た時に「こんな〇〇ゲー早くやめろ」って書き込みには憤慨したなあ。やったことがあればそんなフザケた事は言えないはずだから。平成生まれ(たぶん)の人格まで疑う出来事でした。
ケースは無く基盤にガムテープが貼られているだけのソフトで、SRADIUSとゆうタイトルです。
どこか見覚えのある、アイテムを取るとオプションが増える横スクロールシューティング。
一面のボスを倒すとエンディング?スタッフロールで終わり。
自分はオークションで購入したので詳しい事は分かりませんが元・持主に聞いたところ、この学校の学園祭で希望者にはその場でゲームを焼いて渡していたとの事。
他に何本焼かれたかは不明みたいです。
どこか見覚えのある、アイテムを取るとオプションが増える横スクロールシューティング。
一面のボスを倒すとエンディング?スタッフロールで終わり。
自分はオークションで購入したので詳しい事は分かりませんが元・持主に聞いたところ、この学校の学園祭で希望者にはその場でゲームを焼いて渡していたとの事。
他に何本焼かれたかは不明みたいです。
それは同人つーかまあカテゴリ違いだわな