コメント
要はLinux上で各種エミュレータを動作させてるってことですか
それにしても、なぜ今さらSnes9xなんですかね?後発のもっと互換性高いエミュレータありますし
Mednafenが入ってますが、MednafenのSnesコア(higanベース)の方がよっぽどマシなハズですけどね
それにしても、なぜ今さらSnes9xなんですかね?後発のもっと互換性高いエミュレータありますし
Mednafenが入ってますが、MednafenのSnesコア(higanベース)の方がよっぽどマシなハズですけどね
retron5のhyperkinは黙ってるだけだね。なので、今回反応したことが幸か不幸かはよくわからないところ
ここら辺関係からすれば、黙ってれば良い物を…状態だったりして…
実際には香港の会社が作ったものが元となってるみたいなので、この2つは兄弟機になってる
まあ下請けの問題なんだけど、じゃあってことなのかな
retro bitのエミュ機についても、あちらさんは言ってるっぽいので、全部同じだったりするのかな?
商用利用が何を指すのかが肝になりそうだけど、ここまで来て裁判にはなってないので、
そこら辺がどう扱われるかの判断はなさそう…
ここら辺関係からすれば、黙ってれば良い物を…状態だったりして…
実際には香港の会社が作ったものが元となってるみたいなので、この2つは兄弟機になってる
まあ下請けの問題なんだけど、じゃあってことなのかな
retro bitのエミュ機についても、あちらさんは言ってるっぽいので、全部同じだったりするのかな?
商用利用が何を指すのかが肝になりそうだけど、ここまで来て裁判にはなってないので、
そこら辺がどう扱われるかの判断はなさそう…
>5373. 名無しさん
snes9x-nextを使用したのは他機種同様retroarchに採用されていてコード移植が楽だったみたいな理由もありそうですが
単純に搭載チップのCPU性能が足りないのもあるでしょう。
mednafenがべースにしているのは確かbsnesの0.60あたりだったと思いますが
このころでも特殊チップなしのゲームで最低2GHz程度の性能がないとフルフレームで動かないです。
これとretron5に搭載されているチップ「RockChip RK3066」は
最大で1.6 GHzのCPU性能だそうですのでぎりぎり動きそうにありません。
もし採用されていればSFCはタイトル個別の不具合はほぼ無縁だったでしょうけど…
snes9x-nextを使用したのは他機種同様retroarchに採用されていてコード移植が楽だったみたいな理由もありそうですが
単純に搭載チップのCPU性能が足りないのもあるでしょう。
mednafenがべースにしているのは確かbsnesの0.60あたりだったと思いますが
このころでも特殊チップなしのゲームで最低2GHz程度の性能がないとフルフレームで動かないです。
これとretron5に搭載されているチップ「RockChip RK3066」は
最大で1.6 GHzのCPU性能だそうですのでぎりぎり動きそうにありません。
もし採用されていればSFCはタイトル個別の不具合はほぼ無縁だったでしょうけど…
某エミュ機が、再現性とか動きがもっさりと言われるのは、
CPUなどの性能によるところだろうね。
価格をまず考えて、それからCPUの性能に合わせて、使えるエミュ コアを選ぶ方式だと
決まってくるんだろう
CPUなどの性能によるところだろうね。
価格をまず考えて、それからCPUの性能に合わせて、使えるエミュ コアを選ぶ方式だと
決まってくるんだろう
あとアメリカのアマゾンでもretron5もretro freakも売ってるようだが
公式オンラインショップは売り切れになっているみたいですね…