コメント
偽サントラって、CDの生産体制なんてロム以上に簡単にできるだろうから、
むしろ今まで問題になってこなかった事の方が驚いた
むしろ今まで問題になってこなかった事の方が驚いた
ショップ扱いの出品者がこぞって出品してるのが怖い
アマゾンのマケプレもほぼ偽物と見て良い。
大量持ち込みでの買取があったのか自ら買ったのかは知りませんけど。
ヤフオクでcool_akihabaraとかいう個人は多分偽物と知ってて出してますね
悪魔くん、ザナドゥ、ダーククラウド 、ロマンシアと偽物を同時に出してますし。
自分で仕入れてるのでしょう。
悪質過ぎます。
アマゾンのマケプレもほぼ偽物と見て良い。
大量持ち込みでの買取があったのか自ら買ったのかは知りませんけど。
ヤフオクでcool_akihabaraとかいう個人は多分偽物と知ってて出してますね
悪魔くん、ザナドゥ、ダーククラウド 、ロマンシアと偽物を同時に出してますし。
自分で仕入れてるのでしょう。
悪質過ぎます。
これは氷山の一角という事ですね
まだまだ偽物が作られてる可能性はあります。
以前はゼルダの伝説など任天堂物の偽物が出回ってました。
今後も他のサントラの偽物が出る可能性が高いです。
帯無しや付属品無しでケースに発売日や定価やメーカー名などが書かれていない場合は偽物の可能性ありです。
まだまだ偽物が作られてる可能性はあります。
以前はゼルダの伝説など任天堂物の偽物が出回ってました。
今後も他のサントラの偽物が出る可能性が高いです。
帯無しや付属品無しでケースに発売日や定価やメーカー名などが書かれていない場合は偽物の可能性ありです。
リサイクル関係って、善意の第三者になるのかな?よくわからないけど
古物取り扱い業の免許関係あるのに
古物取り扱い業の免許関係あるのに
最近の本物と錯誤させるような精巧な偽物はヤバイですね。
既に結構な数が流通していると思われますし
小さくでもサイトの一部に常に表示して注意を促すような事はできないでしょうか。
このサイトはファミコン関係はもちろん
レトロゲームファンには注目されていると思いますし
他に啓蒙している場所が殆ど無いのでその意義は十分にあると思っています。
コレクターだなんだ言ってTwitterでコレクション自慢や
自慢本を作るのに夢中な人々に全く動きも無いし期待出来ないので…。
既に結構な数が流通していると思われますし
小さくでもサイトの一部に常に表示して注意を促すような事はできないでしょうか。
このサイトはファミコン関係はもちろん
レトロゲームファンには注目されていると思いますし
他に啓蒙している場所が殆ど無いのでその意義は十分にあると思っています。
コレクターだなんだ言ってTwitterでコレクション自慢や
自慢本を作るのに夢中な人々に全く動きも無いし期待出来ないので…。
広告が被って記事が読めない・・。
ご提案ありがとうございます。レトロゲームの偽物関係って逆に宣伝になっちゃったりするから難しいところです。そういった意味で他サイトではネタとして扱いにくいってところがあるかもしれません。うちは昔からやってるのでアレですが、それでもバランス感覚を失敗して何度か怒られてるし。業者にネタを提供してるとか言われることもありますけど、イタチゴッコみたいなものですよね。それでも何もしないよりは何か考えたいです。
ピコピコ団さん
有料版にしたはずなので広告は出ないはず。少なくとも僕は出ませんよ。ポップアップ広告のブロックアプリとか導入してみては?
ピコピコ団さん
有料版にしたはずなので広告は出ないはず。少なくとも僕は出ませんよ。ポップアップ広告のブロックアプリとか導入してみては?
>コレクターだなんだ言ってTwitterでコレクション自慢や
>自慢本を作るのに夢中な人々に全く動きも無いし期待出来ないので…。
ここら辺の人って、実際には本物も持ってるし、いわゆる ソッチ の物も持ってるので、
見分け方やオクでの注意喚起は結構やってると思うが…
そもそもこのサントラの話もツイッター発だけど
まあ個人的にはツイもやってないし、もっぱら情報検索だけだけど、
他称自慢(?)に辟易するあまり、有用な情報や無駄な情報も見逃してるなら残念だなあ
>自慢本を作るのに夢中な人々に全く動きも無いし期待出来ないので…。
ここら辺の人って、実際には本物も持ってるし、いわゆる ソッチ の物も持ってるので、
見分け方やオクでの注意喚起は結構やってると思うが…
そもそもこのサントラの話もツイッター発だけど
まあ個人的にはツイもやってないし、もっぱら情報検索だけだけど、
他称自慢(?)に辟易するあまり、有用な情報や無駄な情報も見逃してるなら残念だなあ
・吉本興業がプロゲーマーチーム「よしもとゲーミング」発足 eスポーツ事業にガチ参入
何処の企業も二の足を踏んでいるだけに参入してみる価値はあるのだろうなぁ。
ちなみに、この会社は1934年に職業野球チーム:大日本東京野球倶楽部(現在の読売ジャイアンツ)に出資した実績がありますね、当時東京進出をしていたので。当時のプロ野球も似た様なベンチャービジネスでした。もっとも第2次世界大戦後に撤退してしまい、儲け損ねたわけですが。
何処の企業も二の足を踏んでいるだけに参入してみる価値はあるのだろうなぁ。
ちなみに、この会社は1934年に職業野球チーム:大日本東京野球倶楽部(現在の読売ジャイアンツ)に出資した実績がありますね、当時東京進出をしていたので。当時のプロ野球も似た様なベンチャービジネスでした。もっとも第2次世界大戦後に撤退してしまい、儲け損ねたわけですが。